|
スポット名 |
エリア |
有名人名 |
ポイント |
|
文子天満宮 |
京都駅 |
多治比文子 |
菅原道真の乳母 |
|
護王神社 |
御所 |
和気清麻呂 |
平安京の建都に貢献 宇佐八幡宮神託事件で弓削道鏡の皇位簒奪を阻止し皇統を守った |
|
同志社大学今出川キャンパス |
御所 |
新島襄 |
ハリス理化学館2F |
|
晴明神社 |
北野西陣 |
安倍晴明 |
陰陽師として有名 |
|
本法寺 |
北野・西陣 |
長谷川等伯 |
桃山時代を代表する画人 本法寺10世・日通と交友があり、塔頭教行院を宿としていた |
|
千本釈迦堂(大報恩寺) |
北野西陣 |
阿亀(おかめ) |
|
|
弥次喜多の像 |
東山祇園 |
弥次さん・喜多さん |
京都の入口・東海道の終点である三条大橋の西詰南側に建つ 十返舎一九作「東海道中膝栗毛」の主人公 |
|
高山彦九郎像 |
祇園東山 |
高山彦九郎 |
三条大橋東詰 三条京阪前 江戸時代後期の尊皇思想家で「寛政の三奇人」の1人 皇居望拝姿が印象的 |
|
出雲の阿国像 |
東山祇園 |
出雲阿国 |
南座のそば四条大橋東詰北側 阿国歌舞伎発祥地の碑も |
|
知恩院 |
東山祇園 |
宮崎友禅 |
境内の昭和の名園・友禅苑に建つ 友禅染の始祖 |
|
高台寺 |
東山祇園 |
豊臣秀吉 |
|
|
大国主命 |
東山祇園 |
地主神社 |
|
|
六道珍皇寺 |
東山祇園 |
小野篁 |
|
|
夷川発電所 (夷川ダム) |
岡崎・吉田・鹿ケ谷 |
北垣国道 |
第3代京都府知事 琵琶湖疏水の開設に尽力 |
|
蹴上インクライン |
岡崎吉田鹿ケ谷 |
田辺朔郎 |
インクラインにある公園(蹴上広場) 琵琶湖疏水工事を推進 田辺朔郎紀功碑 |
|
京都大学吉田キャンパス |
岡崎吉田鹿ケ谷 |
湯川秀樹 |
基礎物理学研究所湯川記念館前 日本人として初めてノーベル物理学賞を受賞 |
|
京都熊野神社 |
岡崎・吉田・鹿ケ谷 |
西尾為治 |
聖護院八つ橋中興の祖 |
|
京都府立図書館 |
岡崎吉田鹿ケ谷 |
二宮尊徳 |
|
|
五条大橋 |
東山七条 |
源義経・武蔵坊弁慶 |
弁慶と義経像 |
|
京都国立博物館 |
東山七条 |
ロダン作「考える人」 |
噴水のある本館前 |
|
二尊院 |
嵯峨嵐山 |
角倉了以 |
|
|
嵐山公園亀山地区(亀山公園) |
嵯峨嵐山 |
角倉了以 |
豪商 大堰川と高瀬川を私財を投じて開削した水運の父として知られる |
|
等持院 |
衣笠御室花園太秦 |
牧野省三 |
マキノ省三先生像 日本最初の職業的映画監督で「日本映画の父」 |
|
京都学園高等学校 |
衣笠御室花園太秦 |
沢村栄治 |
|
|
善峯寺 |
西山 |
桂昌院 |
徳川5代将軍綱吉の母 |
|
勝龍寺城公園 |
西山 |
細川忠興・ガラシャ |
|
|
離宮八幡宮 (油祖) |
西山・乙訓 |
油祖 |
大山崎 |
|
サントリー山崎蒸留所 |
西山 |
鳥井信治郎 |
サントリーの創業者 傍らにはその後を継いだ次男で元会長・佐治敬三像 |
|
乃木神社 |
伏見桃山 |
乃木希典 |
|
|
藤森神社 |
伏見桃山 |
金太郎 |
ほかに神馬像・神鎧像もある |
|
京都競馬場 |
鳥羽竹田淀 |
シンザン |
|
|
紫式部像 |
|
紫式部 |
宇治橋西詰 |
|
朝霧橋 |
宇治 |
匂宮と浮舟 |
宇治神社前、源氏物語・宇治十帖 |
|
平等院 |
宇治 |
辻利右衛門 |
正門前 辻利の創業者 玉露製法を完成 宇治茶の復興に努める |
|
日清都カントリークラブ |
宇治 |
安藤百福 |
日清食品創業者 |
|
北山駅 |
北山上賀茂 |
大原女乃像 |
|
|
八大神社 |
一乗寺修学院 |
宮本武蔵 |
|