本法寺
詳細地図
閉じる
本法寺とは?(基本データ)
- 名前
- 本法寺(ほんぽうじ)
- エリア
- 北野・西陣
- ジャンル
- 建立・設立
- 1436年(永享8年)
- 創始者
- [開基]本阿弥清信
[開山]日親 - 宗派
- 日蓮宗本山
- 山号
- 叡昌山
- 本尊
- 十界大曼荼羅
- 寺紋
- 札所等
- 日蓮宗京都八本山・日蓮宗京都十六本山
- アクセス
- 駐車場
- バス3台分 無料
自家用車5台分 無料 - 拝観料
- 境内自由・無料
■宝物館・庭園
├大人 500円
└中高校生 300円
※本堂御開帳は要予約
■春季特別寺宝展長谷川等伯(大涅槃図・他、寺宝展あり)
3/14~4/15
├大人 1,000円
└中高生 600円
※多人数・団体の場合予約必要 - お休み
- 寺の行事の時は休み
年末年始 - 拝観時間
- 10:00~16:00
- 住所
- 〒602-0061
京都府京都市上京区小川通寺之内上ル本法寺前町617 - 電話
- 075-441-7997
- FAX
- 075-441-8100
- 公式サイト
- 本山 叡昌山 本法寺
本法寺 Twitter
本法寺(ほんぽうじ) 八本山を巡る
本法寺の地図
本法寺のみどころ (Point in Check)
京都市上京区本法寺前町にある日蓮宗の本山。
境内西側にある正門は小川通に面しており、向かいには裏千家、そしてすぐそばに表千家も屋敷を構える趣のある場所に伽藍を構えています。
「洛中法華21ヶ寺」の一つで、現在も「日蓮宗京都十六本山」の一つに数えられている寺院です。
寺伝によると、室町時代の1436年(永享8年)に日親が本阿弥清信の帰依を得て創建。
当初は京都市下京区内の東洞院綾小路(ひがしのとういんあやこうじ)にあったといいます。
日親は1440年(永享12年)に世の乱れを憂い、時の将軍足利義教に「立正治国論」を献じて平和の招来を直言しましたが、これが将軍の怒りを買い投獄。この際に焼鍋を頭から被せられるなどの迫害を受けたことから「冠鐺(なべかむり)日親」とも称された人物です。
翌年赦免されたものの寺は焼却。
しかしその評判を耳にした後花園天皇(ごはなぞの)により1455(康正元年)に現在の大丸百貨店付近の四条高倉に官地を賜り本堂再建が実現。
ところがこの度は1463年(寛正3年)にも東福寺の訴えによって再度投獄され、寺も破却。
しかしやはり翌1464年(寛正4年)には赦免され、現在の中京区の三条柳馬場にあたる三条万里小路(さんじょうまでのこうじ)にて再建となりました。
ところが今度は1536年(天文5年)に発生した有名な「天文法華の乱」で、他の洛中の法華寺院とともに叡山の山徒に焼かれて堺に避難。
1542年(天文11年)に後奈良天皇による法華宗帰洛の綸旨を受けて京都に戻ると、天文年間に一条堀川、一条戻橋や晴明神社のある付近にて再建されますが、1587年(天正15年)、第10世・日通のとき豊臣秀吉の京都改造計画に伴う区画整理によって移転を命じられ、ようやく現在地に落ち着くこととなりました。
江戸時代に入ると後水尾天皇や紀伊徳川家の代々の保護を受けて繁栄しますが、とりわけ一族の菩提寺として厚く外護したのが琳派の祖としても知られる文化人で芸術家の本阿弥光悦を輩出したことで知られる本阿弥(ほんあみ)家で、光悦の父・光二が私財を投じて再建にあたったほか、本堂正面の扁額「本法寺」は光悦の揮毫によるもの。また境内には本阿弥家一門の墓もあるほか、光悦による書画や什器も所蔵しています。
もっともその後1788年(天明8年)の「天明の大火」の際に被害を受けたことから、経蔵・宝蔵を除く諸堂は大火の後、江戸後期に再建されたもの。
しかし本堂をはじめ、開山堂、多宝塔、仁王門?、庫裡、書院、大玄関、唐門、鐘楼、経蔵、宝蔵、石橋に加え棟札13枚すべてが京都府有形文化財に指定されています。
この他に有名なのが方丈にある枯山水庭園の「巴の庭(ともえ)」で、本阿弥光悦作と伝わり国の名勝にも指定されており、涅槃会館(宝物館)にて収蔵・展示されている数ある重要文化財の美術品などの宝物とともに有料で拝観することができます。
また画家の長谷川等伯とゆかりがあることでも知られていて、本堂の前には本阿弥光悦お手植の松とともに等伯の像が建っているほか、宝物館には等伯の描いた国内最大級ともいわれる縦10m、横6mの巨大な「涅槃図(重文)」が収蔵されていることでも有名です。
境内は他の西陣の寺院とともに桜の隠れた名所として有名なほか、秋には見事なイチョウの木が黄色く色づき、人々の目を楽しませてくれます。
本法寺の施設案内
伽藍
-
-
入口
-
-
石橋
-
-
仁王門
-
-
お達者ぞうり
-
-
大魔利支尊天碑
-
-
駐車場
-
-
延段
-
-
桜
-
-
桜
-
-
大魔利支尊天社
-
-
北辰殿
-
-
狛猪
-
-
経蔵
-
-
鐘楼
-
-
多宝塔
-
-
桜
-
-
光悦翁手植之松
-
-
長谷川等伯像
-
-
本堂
-
-
桜
-
-
叡昌松
-
-
開山堂
-
-
尊陽院
-
-
墓所入口
-
-
桜
-
-
墓所
-
-
説法石(晴明石)
-
-
唐門
-
-
渡廊下
-
-
巴の庭碑
-
-
大玄関
-
-
寺務所(庫裡)
-
-
十の庭
-
-
講堂
-
-
涅槃会館(宝物館)
-
-
回廊
-
-
蹲踞の庭
-
-
光悦遺愛手水鉢
-
-
書院
-
-
巴の庭
-
-
宝蔵
-
-
北門
-
-
教蔵院
-
-
西門
-
-
参道
-
-
教行院
周辺
本法寺の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 1/3
初亥大祭
14:00より摩利支天堂にて
- 2月節分
節分会
14:00より摩利支天堂にて
- 3/14~4/15
春季特別寺宝展・涅槃会
大涅槃図特別公開
「佛涅槃図」は縦約10m、横約6mの巨大なもので、京都三大涅槃図の一つにも数えられ、国指定の重要文化財
作者の長谷川等伯(1539-1610)は能登国七尾に生まれ、長谷川家の養子となって故郷で絵師として活躍した後、養父母の死をきっかけに京都へ移り住み、61歳のときに菩提寺の本山であった本法寺を拠点に数多くの作品を描いた
通常は佛涅槃図の複製を展示するが、この期間中のみ正筆を見ることができる- 3月彼岸
彼岸会
14:00
- 5/3
摩利支天五月大祭
- 9/12
摩利支天九月大祭
- 10/16
御会式
宗祖日蓮大聖人御会式・開山日親上人御報恩会・歴代先師年忌報恩法要
法要に先立ち京都一部寺庭婦人会による和讃奉納あり- 11/1
摩利支天大祭
14:00
身体健全、病気平癒、商売繁盛などを願って加持祈祷が行われ、祈祷の後には黄飯の供養
吉祥黄金になぞらえたもので、黒豆は厄除けの意味と伝えられており、食べると無病息災・家運隆昇を得られるという- 11/19
お茶壺道中
裏千家の「宗旦忌」の法要に合わせ、上林春松家から裏千家に伝来の茶壺に詰められた新茶が届けられるが、その途中、本法寺から裏千家までを道中する
- 12/1
摩利支天お火焚祭
14:00より摩利支天堂にて
秋の収穫に感謝し、紅白の「お火焚饅頭」を供え、厄除けなど護摩木に書かれた諸願成就を祈願した後、摩利支天堂前広場にて、護摩木や古札、お守りなどを読経とともに焚き上げ、煙を体に浴びると無病息災を得られると伝わる
月並行事
- 毎月1日
一日お守り信行会
9:30~10:30に本堂にて
本堂にて読経・法話の後、お守り「霊神符」を授与