行願寺(革堂) 京都観光

行願寺(革堂)

詳細地図

閉じる

行願寺(革堂)

 

 

行願寺(革堂)とは?(基本データ)

名前
行願寺(革堂)(ぎょうがんじ(こうどう))
エリア
京都御所
ジャンル

寺社 撫で仏 健康長寿 都七福神 京都七福神 神仏霊場会 西国三十三所 洛陽三十三所観音 尼寺霊場

建立・設立
1004年(寛弘元年)
創始者
行円(ぎょうえん)
宗派
天台宗
山号
霊麀山(れいゆうざん)
本尊
千手観世音菩薩(秘仏)
寺紋
丸に尻合わせ三つ楓
札所等
都七福神(ゑびす神)
京都七福神(寿老人)
西国三十三所巡礼 第19番
洛陽三十三所観音霊場 第4番
神仏霊場巡拝の道 第114番
尼寺霊場 7番
アクセス
  • 京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車 東へ徒歩約10分
  • 京阪鴨東線「神宮丸太町」駅下車 西へ徒歩約7分
  • 京都市営バス「河原町丸太町」(3・4・10・17・37・59・65・93・202・204・205号系統)下車 徒歩約4分
  • 京都バス「河原町丸太町」(21・23・41・43系統)下車 徒歩約4分
  • 名神高速道路「京都南IC」より15~20分
  • 名神高速道路「京都東IC」より15~20分
駐車場
大型バス 不可
自家用車 門前西北の寺町通沿いの有料駐車場を利用
拝観料
境内自由・無料
お休み
-
拝観時間
拝観 8:00~16:30
納経 8:00~17:00
住所
〒604-0991
京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
電話
075-211-2770
FAX
-
公式サイト
霊麀山 革堂 行願寺
寿老神 革堂 日本最古 都七福神
第十九番 霊麀山 革堂 行願寺 西国三十三所
第四番札所 革堂行願寺 洛陽三十三所観音巡礼

行願寺(革堂)の地図

行願寺(革堂)のみどころ (Point in Check)

京都市中京区行願寺門前町、京都御所の南側、寺町通沿いの寺町竹屋町にある天台宗の寺院。京都を代表する尼寺の一つでもあります。

平安中期、「革聖(かわひじり)」の名で知られる行円(ぎょうえん)上人の開基。
上人はまだ若く俗人であった頃に狩りをして、身ごもった母鹿を射止め殺生してしまったことを深く後悔、出家の後に「一条北辺堂(いちじょうほくへんどう)」を復興して、千手観音像を刻んで安置し「行願寺」と名づけたこのがはじまり。
「行願寺」という名前には、一切の人々の成仏を「願い行じる」という思いが込められているといいます。

そして上人は殺生してしまった母鹿の皮の衣を着て仏道を説き人々を救済したことから、いつしか「革聖(かわひじり)」と称され、寺も「革堂(こうどう)」と呼ばれるようになったといいます。

創建当初は、現在の一条小川付近にありましたが、戦乱や火災に遭って移転と焼亡を繰り返し、安土桃山時代の1590年(天正18年)、豊臣秀吉の都市改造政策に伴う寺地替えにより、御所東の寺町荒神口に移転。
その後、1708年(宝永5年)の大火を経て、寺町通丸太町を少し南に進んだ寺町竹屋町に移転し現在に至っています。

室町時代には六角堂(頂法寺)や因幡堂(平等寺)とともに「町堂(ちょうどう)」と呼ばれる町衆の集まる集会所的な役割を果たすなど、地元の町衆から篤い信仰を集めていたといいます。

現在は「西国三十三カ所(第19番)」や「洛陽三十三所観音巡礼(4番)」「神仏霊場114番(京都34番)」「都七福神(長寿・福徳を授ける寿老人)」など多くの寺社めぐりの札所として知られており、またとある女性にまつわる悲しい伝説を持つ「幽霊絵馬」が奉納されていることでも有名で、8月22日~24日の3日間に行われる「幽霊絵馬供養」の際にはその絵馬を拝観することができます。

行願寺(革堂)の施設案内

 

伽藍

  • NO IMAGE
    門前

     

  • NO IMAGE
    山門

     

  • NO IMAGE
    石標

     

  • NO IMAGE
    参道

     

  • NO IMAGE
    延命地蔵菩薩・天道大日如来

     

  • NO IMAGE
    四天王の鉄灯籠

     

  • NO IMAGE
    本堂

    1815年(文化12年)の建立で、京都市有形文化財に指定
    堂内に行円上人作と伝えられる高さ2.4mの本尊・千手観音像を安置
    上人がすべての人々の成仏のため仏像を彫刻したいと発願し、 賀茂の社に霊木があることを告げられ、その槻の木に自ら一刀三礼して彫られた観音像
    秘仏だが、毎年1月17日~18日の初観音の日のみ公開される
    天井に見事な花鳥を描いた彫刻があるほか、大きな赤い提灯が印象的

  • NO IMAGE
    賓頭盧

     

  • NO IMAGE
    西国十九番の石碑

     

  • NO IMAGE
    宝物館(行願寺会館)

    本堂南側にあり、行円上人が肌身離さずつけていたとされる雌鹿の革衣が保管されている
    また毎年地蔵盆の8月に公開される「幽霊絵馬」も所蔵する

  • NO IMAGE
    参道

     

  • NO IMAGE
    手水舎

     

  • NO IMAGE
    開山行円上人布教之真影と車石

     

  • NO IMAGE
    玄関?

     

  • NO IMAGE
    庫裏

     

  • NO IMAGE
    愛染堂

     

  • NO IMAGE
    寿老人神堂

    都七福神の寿老人像が祀られている
    桃山時代の作とされ、豊臣秀吉が万人快楽のためここに祀ったと伝わる

  • NO IMAGE
    七福神像

     

  • NO IMAGE
    鎮宅霊符神堂(ちんたくれいふしんどう)

     

  • NO IMAGE
    鐘楼

    1804年(文化元年)の造営で、本堂と同様に京都市有形文化財に指定されている

  • NO IMAGE
    印塔・祠

     

  • NO IMAGE
    百体地蔵尊

     

  • NO IMAGE
    加茂大明神五輪塔

    境内北西に百体地蔵堂と並んで建つ石塔
    室町時代の作とされ、高さが3mもあり、中に加茂大明神((かもだいみょうじん))が祀られているという

  • NO IMAGE
    弁財天

     

周辺

  • NO IMAGE
    竹屋町通

     

  • NO IMAGE
    寺町通

     

  • NO IMAGE
    下御霊神社

     

  • NO IMAGE
    京都御苑

     

  • NO IMAGE
    WC

     

  • NO IMAGE
    丸太町通

     

  • NO IMAGE
    地下鉄丸太町駅

     

  • NO IMAGE
    河原町丸太町

     

  • NO IMAGE
    河原町通

     

  • NO IMAGE
    河原町丸太町バス停

     

  • NO IMAGE
    河原町丸太町バス停

     

  • NO IMAGE
    河原町丸太町バス停

     

  • NO IMAGE
    京阪神宮丸太町駅

     

行願寺(革堂)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1
修正会(初詣)

 

1/17・1/18
初観音御開帳

御本尊の特別拝観

2月節分の日
厄除星祭祈祷

 

3月
彼岸供養

 

6/30
愛染明王大縁日・護摩法要

 

8/13より3日間
孟蘭盆会 地蔵盆会?

 

8/21~23頃
幽霊絵馬供養

六地蔵めぐりに合わせて公開
写真撮影禁止

9月
彼岸供養

 

10月中旬頃
藤袴祭

寺町通(丸太町通~二条通間)で開催

月並行事

毎月7日
都七福神縁日

 

毎月15日・30日
愛染明王縁日

 

毎月18日
観音縁日

 

花ごよみ

 
南天(ナンテン)

 

 
石楠花(シャクナゲ)

 

 
紫陽花(アジサイ)

 

 
藤袴(フジバカマ)●

 

 
山茶花(サザンカ)

 

 
千両(センリョウ)

 

 
万両

 

行願寺(革堂)のレポート・旅行記

もっと記事を見る

行願寺(革堂)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank