新日吉神宮
新日吉神宮とは?(基本データ)
- 名前
- 新日吉神宮(いまひえじんぐう・しんひよしじんぐう)
- エリア
- 東山七条
- ジャンル
- 建立・設立
- 1160年(永暦元年)10月16日、後白河上皇が法住寺殿の鎮守として、比叡山東坂本の日吉大社より皇居守護の山王七社の神々を勧請して祀ったのがはじまり
その後は荒廃するも、1615年(元和元年)に豊国廟社が廃止されたことを受け、後水尾天皇の命を受けた実弟・妙法院堯然親王が豊国社北社地に新日吉社を造営・遷座
1640年(寛永17年/明暦元年)、現在地のやや北側に豊国社の御神体が樹下社(このしたしゃ)として祀られる
1897年(明治30年)、豊国廟の復興に際して現在地に移転
1958年(昭和33年)10月16日、後白河天皇を合祀
1959年(昭和34年)、神宮号が公許されて現在の「新日吉神宮」に改められる - 創始者
- [開基] 後白河上皇
[中興] 妙法院宮 堯然法親王(ぎょうねんほっしんのう) - 祭神
- [主祭神]
大山咋命
大山咋命荒魂
大己貴命
玉依比売命
玉依比売命荒魂
田心比売命
菊理比売命
後白河天皇
[相殿]
素盞嗚尊
大年神 - ご利益
- 五穀豊穣・商売繁盛・家内安全・縁結び
- 例祭
- 10/16(例祭(例大祭))
他に神幸祭(新日吉祭)(5月第2日曜)、夏越大祓(6/30)、火焚祭(11/14)などが知られる - 神紋・社紋
- 四つ割り菊の一種
- アクセス
- 駐車場
- 駐車場あり
楼門の外は月極駐車場 - 拝観料
- 無料
- お休み
- 拝観時間
- 境内自由
社務所 9:00~17:00 - 住所
- 〒605-0932
京都府京都市東山区妙法院前側町451-1(東山七条東入) - 電話
- 075-561-3769
- FAX
- 075-561-3781
- 公式サイト
- 新日吉神宮ホームページ
新日吉神宮の地図
新日吉神宮のみどころ (Point in Check)
京都市東山区妙法院前側町、東大路七条東入、T字の交差点より坂を登った先、東山の麓にある豊国廟の参道沿いに鎮座する神社で、後白河天皇と日吉山王七神を祭神とし、現在は神社本庁に属さない単立神社となっています。
社伝によれば、平安後期の1158年(保元3年)に後白河天皇が上皇となると院の御所として法住寺殿(ほうじゅうじ)を造営。
その造営に際して1160年(永暦元年)10月16日、御所の鎮守として近江国・比叡山東坂本のの日吉山王七社(現在の日吉大社)の神を勧請し、法住寺殿の東、現在より南の位置(智積院南側)に創建したのがはじまり。
新しい日吉神社ということから「新日吉(いまひえ)」と称し、天台座主が所管するところとなりました。
後白河上皇の造営当時は壮麗を極めたといい、またその後も朝廷の崇敬厚く、皇族の御幸は108度にも及んだとされ、多く天皇の遺物、宸筆を蔵しているといいます。
しかし室町中期の「応仁・文明の乱」などの度重なる戦火により、諸国数十ヶ所に及んでいた社領地も次第に減少していき、社殿その他の建造物も破損して、室町末頃には衰退し一時はほとんど廃絶という状態であったといいます。
その後江戸時代に入り、「大坂の陣」に勝利し豊臣家を滅ぼした徳川幕府が1615年(元和元年)に豊国廟社を廃止すると、後水尾天皇は実弟にあたる妙法院の堯然法親王(ぎょうねんほっしんのう 1602-61)に新日吉社を北社地に造営・遷座することを勅命。
現在地のやや北側、豊国廟を背後に、日吉馬場を正面参道として、旧豊国神社の参道上に再建され、1640年(寛永17年/明暦元年)には豊国社の御神体が樹下社(このしたしゃ)として新日吉社の神殿にひそかに遷し祀られたといいます。
明治期に入ると豊臣氏ゆかりの旧大名家が徳川幕府によって廃された豊国廟の復興を推し進め、1897年(明治30年)には秀吉の墓所を元の位置より東の阿弥陀ヶ峰頂上に移すとともに、新日吉神社を豊国廟前からやや南西の現在地に移転させ、更に日吉馬場の一部は豊国廟参道となり、現在に至っています。
この点、江戸時代には徳川幕府の命により豊臣家や秀吉に関するものはことごとく破壊ないし禁止されてしまいましたが、しかし京都での太閤人気は高く、「隠れキリシタン」のように密かに信仰する人々も多かったといい、そんな人々の思いが集約したのが豊国神社跡に建てられた新日吉神宮でした。
更に第二次大戦後の1958年(昭和33年)10月16日には法住寺御陵より後白河天皇が合祀され、また翌1959年(昭和34年)の10月16日には御鎮座800年大祭が盛大に行われるとともに、11月11日には天皇を奉祀する神社としての神宮号が公許され、現在の「新日吉神宮」に改められました。
「本殿」には祭神として、後白河法皇のほか、皇居守護神の山王七柱を祀り、酒造、医薬、縁結びの神として信仰を集めています。
この点、本殿脇に狛犬ならぬ狛猿の「御神猿」が金網に入れられた状態で祀られていますが、猿の姿をした神様のお使いで、「魔が去る」とか、「何よりも勝る」との語呂合わせがあるといわれ、信者の災禍を去るという不思議な働きをし、常に御幣を捧げて悪気を祓い、災厄を退けて幸福を授けてくれるといわれています。
ちなみに金網に入れられているのは神の使いが盗まれてしまわないように、あるいは猿たちが夜な夜な動き出すのを防ぐためという理由があると伝えられています。
また本殿の裏手には、京都市指定保存樹にも指定されているご神木の「スダジイ」があり、樹齢500~800年といわれる古木で、明治に移築する以前からあったと考えられています。
行事としては5月第2日曜の「神幸祭(新日吉祭)」、6月30日の「夏越大祓」、10月16日「例大祭」、そして11月14日「御火焚祭」などが知られています。
中でも5月の「神幸祭(新日吉祭)」は新日吉小五月会(こさきのまつり)として古くから伝わる宮中行事を再興したもので、神幸出立祭、鳳輦前での妙法院門跡による御法楽の儀・馬場御供の後、稚児武者をはじめとする氏子を中心とした200名ほどの行列が氏子区域を巡行します。
新日吉神宮の施設案内
境内
-
-
豊国廟参道入口
東山七条交差点
-
-
社号標
-
-
女坂(豊国廟参道)
-
-
源氏物語ゆかりの地・鳥辺野の説明板
-
-
豊国廟参道石標
-
-
分岐
右へ進むと楼門へ、中央が鳥居と駐車場、左へ進むと京都女子大学・豊国廟へ
-
-
鳥居
-
-
駐車場
-
-
由緒書
-
-
参道
-
-
鳥居と狛狐
稲荷社手前
-
-
山口稲荷神社
-
-
鳥居
稲荷社右
-
-
石鳥居
-
-
楼門
-
-
随身
-
-
随身
-
-
参道
-
-
手水舎
-
-
京都市午砲台座
-
-
お手洗
-
-
神輿庫?
-
-
蔵
-
-
拝殿
-
-
由緒書
-
-
社務所
-
-
玄関
-
-
旧・社標
-
-
石段
-
-
狛猿(御神猿)
-
-
狛猿(御神猿)
-
-
本殿
-
-
絵馬掛
-
-
お千度串
-
-
参道
-
-
ご神猿説明板と双眼鏡
-
-
ご神猿
-
-
豊国神社(樹下社)
-
-
愛宕・秋葉神社
-
-
しいの木(スダジイ)
-
-
大黒様
-
-
鳥居
-
-
飛梅天満宮
-
-
本殿裏参道
関連
周辺
-
-
東大路通
新日吉神宮の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 1/1
歳旦祭
15日まで初詣
- 1/7
七種祭
- 1/14
新年祭
- 1月第2月曜
成人式
- 2/3・2/4
節分厄除祭
- 2/11
建国紀元祭
- 2/17
祈年祭・醸造祈願祭
- 3/13
後白河天皇祭(聖忌祭)
- 3/21
春分の日遥拝式
- 5/3
憲法記念祭
- 5/5
端午祭
- 5月第1日曜
御出祭
- 5月第2日曜
神幸祭(新日吉祭)
12:00より出立祭の後、13:00から17:00頃にかけて、新日吉神宮を出発した御鳳輦のほか、猿田彦神輿、幸御鉾、獅子などが氏子町内や妙法院門跡、豊国神社などを巡行する
出発に先立つ「馬場御供の儀」では道中の安全を祈願して、新日吉神宮の神職によりで祝詞の奏上、「法楽の儀」では妙法院門跡の僧侶ので読経があり、神仏習合時代の名残が窺える- 6/30
夏越大祓
14:00より神事の後、拝殿前にて茅の輪くぐり、大祓詞の奏上、拝殿にて四方祓
- 9月第3月曜
敬老祭
- 10/16
例大祭(秋の大祭)
1160年(延暦元年)10月16日に創祀されたことを記念する祭典
春の神幸祭(新日吉祭)同様に妙法院門跡による神仏合体の祭典
神楽の奉納など- 11/3
明治天皇御生誕祭
- 11/14
火焚祭(豊公このもと祭)
収穫に感謝する祭典
湯立神楽の奉納あり- 11/23
新嘗祭 ・十禅師祭
- 12/23
天長祭
天皇誕生日
- 12/31
大祓・除夜祭
月並行事
- 毎月1日・14日
月次祭