花菖蒲(ハナショウブ) 目的で探す 京都の自然 花ごよみ

花菖蒲(ハナショウブ) 京都の花ごよみ

花菖蒲(ハナショウブ)

花菖蒲(ハナショウブ) (Japanese Iris)

アヤメの仲間で日本の初夏を彩る代表的植物

DATA

学名は「Iris Ensata」、英名は「Japanese Iris」。
アヤメ科アヤメ属の多年草植物。
初夏の5月下~6月下旬にかけて美しく大きめの花を咲かせる、花の色は、白、桃色、紫色、淡紅、青、黄など様々(野花菖蒲は赤紫)、花びらが楕円形で垂れ下がり根元に黄色い模様があるのが特徴。
日本各地や東アジアの山地および草原に自生、元は野生の「野花菖蒲(ノハナショウブ)」を原種として日本で改良された園芸品種で、改良の歴史は500年に及び、現在は日本を初夏を代表する植物となっている。
高さは40cm~1m。

名前の由来

「花菖蒲」の名前は葉がサトイモ科の別の植物である菖蒲(ショウブ)に似て美しい花が咲くことから。
「Iris」はギリシャ神話の虹の女神「イリス」から、「ensata」は剣形を意味する。

利用・用途

山地および草原に自生するほか、観賞用として庭園や鉢植え、切花などに用いられる。

種類

500年の改良の歴史を持つことから花菖蒲の種類は様々なものがあるが、大きく分けて江戸系・肥後系・伊勢系の3つがあり、これに山形県長井市で栽培されてきた長井古種とアメリカを中心とした外国系がある。

よく似た植物

アヤメ科アヤメ属の植物は世界で200種類もあるといわれ、他に主なものとしてアヤメ(菖蒲・文目)、カキツバタ(杜若)、キショウブ(黄菖蒲)、シャガ(射干)、イチハツ(一初)、ジャーマンアイリス、ダッチアイリスなどがある。

「いずれがあやめかきつばた(どちらもすぐれていて選択に迷うことのたとえ)」ということわざがあるぐらいアヤメ属の花はよく似ており、中でも区別が難しいのがアヤメとハナショウブとカキツバタ。

これらを簡単に区別する方法として花びらの根元にある模様が、アヤメや網目状、ハナショウブは黄色、カキツバタは白色。

その他にもアヤメは乾燥した土を好み、カキツバタは湿地を好む、高さはアヤメ<カキツバタ<ハナショウブ、また開花時期はアヤメとカキツバタは5月中旬だがハナショウブはそれより遅く6月になってから、などの特徴がある。

京都の花菖蒲スポット

寺社名 エリア ポイント
平安神宮 平安神宮 岡崎・吉田・鹿ケ谷 神苑は7代目・小川治兵衛が20年以上かけて造園した明治期の名園で国の名勝にも指定
西神苑にて伊勢系・肥後系・江戸系を中心に日本古来の品種ばかり200種2,000株
見頃の6月上~下旬のみ西神苑の北東の白虎池上に「八ツ橋」が架けられより一層趣深くなる
梅宮大社 梅宮大社 松尾・桂・西京極 東神苑・咲耶池の島の中にあり芦のまろ屋とあだ名される茶席「池中亭」
北神苑の勾玉池の周辺にも
法金剛院 法金剛院 衣笠・御室・花園・太秦 6月上~中旬、関西花の寺二十五カ所13番霊場
「蓮の寺」として知られるが、平安時代のもので特別名勝にも指定されている池泉廻遊式の浄土庭園の池の周りでは紫陽花や花菖蒲も見事に咲く
長岡天満宮 長岡天満宮 西山・乙訓 八条ヶ池西池のカキツバタ園にハナショウブ1800株
八条ヶ池 八条ヶ池 西山・乙訓 八条ヶ池西池、中庭から北池の水上橋を渡り中ノ島周辺にカキツバタ園
5月中~8月中旬にかけて伊豆の国市寄贈のアヤメ、カキツバタ1500株、ハナショウブ1800株や、スイレン、そして友好都市の中国・寧波市寄贈のハス300株といった水生植物が順に花を咲かせる
勧修寺 勧修寺 山科・醍醐 京都市指定の名勝庭園「氷池園」の氷室池にて、6月に杜若や睡蓮に続いて咲く
京都府立植物園 京都府立植物園 北山・上賀茂 「はなしょうぶ園」にて江戸系・伊勢系・肥後系など250品種3000株を展示
宝泉寺 宝泉寺 京北・周山 京北下黒田、6月中~下旬に40種1000株
6月中旬にしょうぶまつりを開催
NO IMAGE 六左衛門村綾部花しょうぶ園 綾部 6月上~下旬、8,000平方メートルの敷地内に250種類15万本
町の村おこしグループ 「六左衛門村」 が休耕田を整備し1993年にオープン

TOPへ