妙顕寺(妙顯寺)
妙顕寺(妙顯寺)とは?(基本データ)
- 名前
- 妙顕寺(妙顯寺)(みょうけんじ)
- エリア
- 北野・西陣
- ジャンル
- 建立・設立
- 1321年(元亨元年)
- 創始者
- [開基] 日像(にちぞう)
[勅願] 後醍醐天皇 - 宗派
- 日蓮宗大本山
- 山号
- 具足山(ぐそくざん)
- 院号
- 龍華院(りゅうげいん)
- 本尊
- 十界曼荼羅
- 寺紋
- 近衛牡丹紋(日蓮宗総本山の山梨県・身延山久遠寺と同じ)
- 札所等
- 日蓮宗京都十六本山
- アクセス
- 駐車場
- 約5台
- 拝観料
- 境内自由・無料
■庭園拝観
└300円
※その他特別拝観時も参拝料必要 - お休み
- 無休
※年間行事等により休止の場合あり
※団体参拝の場合は要予約 - 拝観時間
- 10:00~16:30(受付16:00まで)
- 住所
- 〒602-0005
京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顯寺前町514 - 電話
- 075-414-0808
- FAX
- 075-414-0848
- 公式サイト
- 日蓮宗 大本山 具足山 妙顕寺
龍華 大本山 妙顯寺
妙顕寺(みょうけんじ) 八本山を巡る
日蓮宗 大本山 妙顯寺 Twitter
日蓮宗 大本山 妙顯寺(妙顕寺) Facebook
日蓮宗 大本山 妙顯寺 Instagram
妙顕寺(妙顯寺)の地図
妙顕寺(妙顯寺)のみどころ (Point in Check)
京都市上京区寺之内通新町西入妙顯寺前町にある日蓮宗大本山。
日像が開いた京都における日蓮宗の最初の寺院であり、「四海唱導の寺」と通称されています。
また龍華院とも呼ばれ、山号は貝足山(ぐそくざん)と号し、同じく貝足山と号する妙覚寺、立本寺とともに「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と称されています。
鎌倉後期の1321年(元亨元年)、日蓮宗の開祖・日蓮の孫弟子にあたる日像(にちぞう)が、日蓮の「帝都弘通」の遺命を受け、京都最初の日蓮宗寺院として創建。
追放や迫害といった数々の法難を乗り越えて粘り強い布教を続けた結果、1334年(建武元年)には後醍醐天皇(ごだいごてんのう)より綸旨(りんじ)を受け、今小路(いまこうじ)、現在の京都市上京区大宮上長者町付近に寺地を賜り、法華宗号を勅許されるとともに日蓮宗最初の勅願寺となりました。門に連なる土塀の五本線はその格を表わしています。
法華宗最初の勅願寺として洛中洛外の宗門の第一位を認められ、「四海唱導」とも称され大いに栄え、1336年(延元元年/建武3年)には足利将軍家の祈祷所、1337年には光厳上皇の祈願所に指定。
1341年(興国2年/暦応4年)、光厳上皇の院宣により四条櫛笥、現在の四条大宮の西南付近に1町の寺地を賜って移転してからは「四条門流」と呼ばれるようになります。
「建武の新政」から南北朝の動乱に至る政局の激動期において公武の間で巧みに対処し、公武政権と密接なつながりを持つことで寺基を安定させていく一方、しばしば叡山より迫害を受けて移転と再建を繰り返しており、
1387年(嘉慶元年)、比叡山衆徒により伽藍が破却され若狭小浜に避難
1393年(明徳4年)、室町第8代将軍・足利義満の斡旋により、三条坊門堀川、現在の中京区堀川御池付近に伽藍を再建し、寺号を「妙本寺」と改めた。
1411年(応永18年)、足利義持の祈願寺に
1413年(応永20年)、比叡山衆徒により再び破却
1521年(永正18年)、足利義稙の命により二条西洞院に再建し、これと前後して永正・大永年間(1504-28)に寺号を「妙顕寺」に戻している
1536年(天文5年)、有名な「天文法華の乱」にて延暦寺衆徒の襲撃を受けて伽藍を焼失し、他の法華宗寺院とともに堺に避難
1542年(天文11年)、後奈良天皇の法華宗帰洛の綸旨を受けて京へと戻り、1548年(天文17年)に二条西洞院にて再建
その後、「本能寺の変」の後の1583年(天正11年)、羽柴秀吉の命により小川寺之内に移転し現在に至っています。
現在の建物の大半は、江戸時代の1788年(天明8年)の「天明の大火」により伽藍の大半を焼失した後、1834年(天保5年)に再建されたもので、その後も明治の「廃仏毀」釈や戦後の混乱期を乗り越え、現在に法灯を受け継いでいます。
広大な境内には、客殿前の「龍華飛翔の庭(四海唱導の庭)」、書院前庭の「光琳曲水の庭」、「孟宗竹の坪庭」と、趣の異なる3つの庭があるほか、尾形光琳(こうりん)・乾山(けんざん)兄弟の墓があることでも知られており、また観光寺院ではないものの桜の名所としても知られていて、春には本堂裏手の庫裡・方丈の付近をはじめ境内の各所で染井吉野や枝垂桜が咲き乱れます。
妙顕寺(妙顯寺)の施設案内
境内
-
-
大門(山門)
-
-
南無妙法蓮華経の石塔
-
-
参道
-
-
「四海唱導之霊蹟」の石碑
-
-
三菩薩堂
日蓮、日朗、日像の三祖を合祀する祖師堂
-
-
御真骨堂
日蓮大聖人、日朗聖人、日像聖人の御眞舎利を奉安
-
-
納骨堂
-
-
慶中大菩薩(慶中稲荷)
妙顕寺鎮守社
もともと京都御所鎮護の守護神
御真骨堂右奥に鎮座
-
-
鬼子母神堂(尊神堂)
安産や子供の守護神鬼子母神が本尊
-
-
尊神堂前の柘榴
子宝のご利益
-
-
龍神廟
-
-
大本堂
-
-
鐘楼
-
-
妙見菩薩
-
-
観世音菩薩
-
-
庫裏への参道
-
-
渡り廊下
-
-
壽福院石塔
十一層の大石塔
加賀藩主・前田利家の妻・壽福院日栄の寿塔
-
-
勅使門
-
-
大玄関
-
-
方丈(庫裡)
本堂と庭園拝観の受付をしている
-
-
大客殿
-
-
四海唱導の庭(龍華飛翔の庭)
客殿前庭
-
-
孟宗竹林の坪庭
-
-
茶室
-
-
書院
-
-
光琳曲水の庭
書院前庭
-
-
アカマツ
-
-
宿坊
-
-
宝物殿
特別拝観時のみ解放
-
-
奥書院
-
-
貫主室
-
-
参拝者専用駐車場
-
-
小門
-
-
尾形光琳墓在此寺中の石標
塔頭9院
-
-
久本院
-
-
十乗院
-
-
泉妙院
-
-
法音院
-
-
恩命院
-
-
本妙院
-
-
實成院
-
-
教法院
周辺
妙顕寺(妙顯寺)の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 1月上
新年祝祷会 並 新年会
- 2/3
節分星祭
並 八日講
- 2月下
慶中稲荷大祭(二の午)
- 4/8
花祭り
並 八日講
- 4/14
所願成就会
- 5/8
八房大龍神祭
並 八日講
- 6/2
光琳忌
- 6/16
法華懺法会
- 8/10
盂蘭盆施餓鬼会
- 10/13
西山宝塔参拝
- 11/13
宗祖並日像菩薩御会式
並 八日講
- 11/14
日像菩薩御廟参拝
深草・寶塔寺内
- 12/8
御火焚祭
並 八日講
月並行事
- 毎月8日
月例法要 八日講
14:00より
鬼子母神堂にて