西方寺 京都観光

西方寺

西方寺

 

 

西方寺とは?(基本データ)

名前
西方寺(さいほうじ)
エリア
紫野・鷹ヶ峯
ジャンル

寺社 五山の送り火 六斎念仏

別名
大船院
建立・設立
伝・承和年間(834~848年)
正和年間(1312~1316年)(中興)
創始者
[開基] 伝・慈覚大師円仁
[中興] 道空
宗派
浄土宗
山号
来迎山
本尊
阿弥陀如来
寺紋
 
アクセス
  • 京都市営バス「神光院前」(1・9・37・特37号系統)下車 徒歩約9分
駐車場
あり
拝観料
境内自由
お休み
-
拝観時間
-
住所
〒603-8846
京都府京都市北区西賀茂鎮守菴町50
電話
075-492-5889
FAX
-
公式サイト
西方寺 浄土宗
五山の送り火 船形 京都観光Navi
大文字五山の送り火 京都市

西方寺の地図

西方寺のみどころ (Point in Check)

京都市北区西賀茂、神光院の西、正伝寺の南に位置し「五山の送り火」の一つである船形が灯される舟山の麓にある浄土宗の寺院。山号は来迎山(らいごうざん)。

平安初期の承和年間(834-48)に慈覚大師円仁(えんにん)によって開創されたと伝わり、元は天台宗山門派に属していましたが、鎌倉後期の正和年間(1312-16)に道空(どうくう)によって再興され浄土宗の寺となりました。

現在は京都の夏の風物詩として知られる8月16日の「五山送り火」において、標高315mの妙見山に灯される「船形万燈籠(ふながたまんとうろう)」の維持管理を保存会とともに行っていることで知られています。

また寺を中興した道空は六斎念仏を広めたといわれる人物で、送り火の点火後には境内で「西方寺六斎念仏」が奉納されます。
ちなみに西方寺の六斎念仏は、能や狂言などを取り入れておらず、鉦や太鼓を使って念仏を唱える極めて古い様式のもので、干菜寺系六斎念仏を引き継いでおり、六斎念仏の古態を今に伝えるものとして重要無形民俗文化財にも指定されています。

この他に境内には皇室制度や神道史の研究家として知られるイギリス人・リチャード・ポンソンビーの碑が建てられているほか、背後の小谷墓地には、幕末の歌人太田垣蓮月尼(おおたがきれんげつに)や上賀茂神社の祠官・賀茂季鷹(かものすえたか)、また著名な料理人で陶芸家でもある、北大路魯山人の墓もあります。

境内はそれほど広くありませんが、手入れが行き届いており、11月中旬~下旬は美しい紅葉を楽しむことができます。

ちなみに西方寺という名は京都市内に他にもあるほか、同じ読み方をする寺として世界遺産にも指定され「苔寺」として知られる「西芳寺」があるので注意が必要です。

西方寺の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    山門

     

  • NO IMAGE
    参道

     

  • NO IMAGE
    本堂

     

  • NO IMAGE
    玄関

     

  • NO IMAGE
    庫裏

     

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE
    石仏群

    境内の西に、石碑や石仏が数多く並ぶ

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE
    本尊美君碑

    京都に居を定めて「本尊美利茶道」と名乗り、皇室制度や神道・神社の研究家として知られるイギリス人の日本学者・リチャード・ポンソンビー(1878-1937)を顕彰する碑

  • NO IMAGE
    故蓮月尼紀念碑(これんげつにきねんのひ)

    歌人・太田垣蓮月(1791-1875)は晩年は近くにある神光院で余生を過ごし、西方寺の小谷墓地に眠っている
    このことを記念して建立された石碑

  • NO IMAGE
    小谷墓地

    境内の西隣にあり、賀茂縣主、太田垣蓮月、北大路魯山人などの墓がある

  • NO IMAGE
    西方寺駐車場

    8月3日~16日まで「五山の送り火」で使用される護摩木の受付はこの駐車場で行われている

周辺

  • NO IMAGE
    船山

    標高317mあり、「五山の送り火」の一つである「船形」が灯されることで有名

  • NO IMAGE
    船形

     

  • NO IMAGE
    船形青山(ふながたせいざん)

    寺が維持・管理する墓地

周辺

西方寺の主な年間行事・カレンダー

年中行事

8/3~8/16
五山の送り火 護摩木志納の受付

西方寺駐車場にて
8:00~16:00頃まで、8/16のみ8:00~10:00頃までで、無くなり次第終了
8/6を除き毎日受付

8/16
五山の送り火(ござんのおくりび)

船形万灯籠保存会とともに五山の送り火の一つである「船形(船形万燈籠)」を管理する寺院として知られる
「船形」の送り火は開山の円仁(慈覚大師)が平安初期に唐から船で戻る途中に暴風雨に遭うも、「南無阿弥陀仏」と唱えたところ嵐が治まって無事に帰国できたという故事にちなんでいると伝えられている
当日朝早くより麓の3か町・55軒の旧家より約50人が寺に集まって割木などを山へと運び、20:10に寺の鐘を合図に点火され、点火の最中は住職の読経も行わるという

8/16
西方寺六斎念仏(さいほうじろくさいねんぶつ)

「五山の送り火」の終了後21:00頃より境内にて行われる
「六斎念仏」は8月のお盆の時期を中心に京都市の各所で行われているが、西方寺のものは京都市左京区にある干菜寺(ほしなでら)の六斎念仏の系統に属するという
他のものが早くから芸能化したのの対して、鉦や太鼓を打って囃し、念仏を唱える本来の「六斎念仏」の古い形態を今に伝えるものとして、1983年(昭和58年)に京都市の「重要無形民俗文化財」にも指定

花ごよみ

 
皐月(サツキ)

 

 
紅葉(こうよう)

 

西方寺のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

西方寺の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank