梅小路公園
詳細地図
閉じる
京都駅の西側に広がる緑豊かな市民憩いの都市公園
1995年京都駅西に平安遷都1200年を記念し整備。広さ12.5ha。 広々とした芝生広場を中心に河原遊び場、イベント開催場の七条入口広場、フィールドアスレチックのふれあい広場等で構成。 他に有料施設として日本庭園朱雀の庭やいのちの森、貸室レストラン緑の館、更に水族館や蒸気機関車館も隣接
梅小路公園とは?(基本データ)
- 名前
- 梅小路公園(うめこうじこうえん)
- エリア
- 京都駅
- ジャンル
- 建立・設立
- 1995年(平成7年)4月29日
- アクセス
-
- JR「京都」駅下車 中央口より塩小路通を西へ徒歩約20分
- 京都市営地下鉄烏丸線「京都」駅下車 中央口より塩小路通を西へ徒歩約20分
- 近鉄京都線「京都」駅下車 中央口より塩小路通を西へ徒歩約20分
- JR嵯峨野線(山陰本線)「梅小路京都西駅」駅下車すぐ
- 京都市営バス「七条大宮・京都水族館前」(18・特18・33・特33・71・205・快205・206・207・208号系統ほか)下車すぐ
- 京都市営バス「梅小路公園・JR梅小路京都西駅」(33・特33・205・208号系統ほか)下車すぐ
- 京都市営バス「七条壬生川」(33・特33・205・208号系統ほか)下車すぐ
- 名神高速道路「京都南IC」より北へ約15分
- 駐車場
- ■梅小路公園大型バス駐車場(バス26台)
├8:00~17:00 3時間まで2,000円、以降60分500円
├17:00~8:00 60分500円
└夜間最大料金 2,500円(17:00~8:00)
24時間営業
TEL:075-321-7776
■梅小路公園おもいやり駐車場(普通車238台)
└2時間まで700円、以降60分200円
※交通弱者専用(障がい者、高齢者、乳幼児(小学校就学の始期に達するまで)連れの家族、妊産婦、怪我人、その他歩行困難な方)
24時間営業
TEL:075-321-7776
■梅小路公園西駐車場(普通車 一時利用19台・定期専用35台)
├8:00~20:00 20分100円
├20:00~8:00 60分100円
└当日最大料金 1,000円(夜間500円)
24時間営業
TEL:075-361-7431
- 拝観料
- ■芝生公園・ふれあい広場
└無料
■朱雀の庭・いのちの森
└小学生以上 200円 - お休み
- ■芝生公園・ふれあい広場
└無休(年中開放)
■有料施設
├毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
└年末年始(12/28~1/4) - 拝観時間
- ■芝生公園・ふれあい広場
└24時間
■朱雀の庭・いのちの森
└9:00~17:00(受付16:30まで)
■緑の館
├貸室など 9:00~17:00
└レストラン 11:00~19:00 - 住所
- 〒600-8835
京都府京都市下京区観喜寺町56-3 - 電話
- 075-352-2500
075-371-0680(緑の館カフェ&レストラン「greenhouse CoLLabo」) - FAX
- 075-352-2561
- 公式サイト
- 梅小路公園 京都市都市緑化協会
梅小路公園 Instagram
京都・梅小路エリアガイド
京都・梅小路みんながつながるプロジェクト(京都・梅小路まちづくり推進協議会) Facebook
梅小路パークカフェ
市電カフェ(市電ひろば)
京野菜レストラン梅小路公園
梅小路公園の地図
梅小路公園のみどころ (Point in Check)
京都府京都市下京区観喜寺町、八条坊門町、梅小路頭町にまたがる総合公園で、指定管理者制度に基づき「公益財団法人京都市都市緑化協会」が運営管理する京都市営の都市公園です。
面積は総面積約13.7ha(約11万平方メートル)と広大な敷地を有しています。
「梅小路」は、平安京において幅4丈(約12m)の小路として設けられた通りの名で、その通りの北側、東西を朱雀大路と西坊城通、南北を八条大路と塩小路に囲まれる一帯の地名でもありました。
その後、公園の南部は平安末期に平清盛の広大な別邸「西八条第(にしはちじょうてい)」があった場所に相当していましたが、西八条第は1183年(寿永2年)に平家一門自らの手で火が放たれて焼失してしまっています。
現代に入り付近に京都駅が設置されると、駅からほど近いこの地には日本貨物鉄道(JR貨物)の「梅小路駅(現在の京都貨物駅)」として活用されていましたが、1990年(平成2年)3月に移転。
その跡地に平安遷都1200年を記念して整備されたのが現在の梅小路公園で、1995年(平成7年)4月29日に開園されました。
京都駅から西へ徒歩約15分と市街地の中心にありながら、人が豊かな緑と花を楽しめる「憩いの空間」として市民に広く親しまれているほか、災害緊急時には市民が避難できる「広域避難場所」としての機能も併せ持っています。
また園内には様々な施設が整備されており、緑化フェア、サーカス、京都音楽博覧会などのコンサートなど、各種行事・イベントにも数多く利用されています。
このうち無料解放スペースとしては、
いつでも自由に利用できる広々とした「芝生広場」や「中央広場」
夏には子供たちに大人気の水と親しめる「河原遊び場」
色とりどりの花が迎えてくれる花壇があるほか、毎月第1土曜日(1・5月除く)の「手作り市」など、賑わいのあるイベントが開催される「七条入口広場」などがあります。
一方有料施設としては、
遷都1200年を記念して創設された池泉回遊式の日本庭園「朱雀の庭」
自然豊かな京都で初めての復元型ビオトープ「いのちの森」
便利なレストランや多目的に利用できる貸室(和室・茶室・イベントホール)のある「緑の館」などがあります。
更に2014年(平成26年)3月8日には、長さ14mの滑り台や、高さ6mのロープ型ジャングルジムなどの大型遊具やオープンカフェなどが設置された「すざくゆめ広場」と、市交通局が保管していた京都市電の車両を保存展示した「市電ひろば」が新たに開設。
両者は線路で結ばれ、土日祝には明治期に京都市電として初めて導入された懐かしい車両の走る「チンチン電車」の運転も行われています。
また2012年(平成24)3月には、公園の北東側に京都市初の本格的な水族館「京都水族館」
2016年(平成28年)4月には、公園西側に梅小路蒸気機関車館をリニューアルした日本最大級の鉄道博物館「京都鉄道博物館」がオープンするなど、一大テーマパークとなりつつあり、来園者の数も年々増加しているといいます。
この他にも14種140本の梅が咲く梅林や朱雀の庭などの桜、ツツジの咲く芝生広場や紅葉が美しい芝生広場の南側の雑木林など、四季折々の草花も楽しめることでも知られています。
梅小路公園の施設案内
芝生広場・中央広場・河原遊び場
-
-
大宮木津屋橋
-
-
大宮入口
-
-
駐輪場
-
-
駐輪場
-
-
WC
-
-
総合案内所
-
-
芝生広場
-
-
野外ステージ
-
-
中央広場
-
-
休憩所
-
-
休憩所
-
-
休憩所
-
-
WC
-
-
西八条第跡説明板
-
-
平安の森
-
-
河原遊び場
-
-
休憩所
-
-
花の丘
-
-
梅林園
-
-
大宮南ちびっこ広場
-
-
駐輪場
-
-
大宮南入口
市電ひろば・すざくゆめ広場
-
-
市電ひろば
-
-
市電カフェ・市電ショップ
-
-
壬生川入口
-
-
チンチン電車乗り場
-
-
チンチン電車
-
-
休憩所
-
-
チンチン電車降り場
-
-
駅舎
-
-
すざくゆめ広場
-
-
梅小路パークカフェ
朱雀の庭・緑の館・いのちの森
-
-
数寄屋門(入口)
-
-
階段
-
-
緑の館
-
-
WC
-
-
茶室・和室 イベント室
-
-
京野菜レストラン
-
-
桟敷
-
-
出入口
-
-
朱雀の庭
-
-
紅葉渓
-
-
夕月橋
-
-
アカマツ林
-
-
松風橋
-
-
階段
-
-
滝
-
-
楓林橋
-
-
平清盛公西八条第跡碑
-
-
階段
-
-
いのちの森
-
-
樹冠回廊
-
-
階段
-
-
階段
-
-
野筋
-
-
上の池
-
-
堤
-
-
下の池
-
-
花床
-
-
水鏡
-
-
舞台
-
-
覆屋
-
-
出口
七条入口広場・駐車場
-
-
木津屋橋入口
-
-
WC
-
-
総合案内所
-
-
七条入口広場
-
-
七条入口
-
-
梅小路公園前バス停
-
-
高架
-
-
梅小路公園 京都鉄道博物館前バス停
-
-
大型バス駐車場
-
-
おもいやり駐車場
周辺
梅小路公園の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 2月最終土曜~3月第1日曜
梅まつり
(公財)京都市都市緑化協会の主催による
公園の東南側にある梅林「梅こみち」に14種140本の梅の木
初日と最終日の10:00より先着100名様に梅昆布茶の配布
配布終了後はグリーンティと甘酒の販売- 4月第1土日
京都さくらよさこい
京都さくらよさこい実行委員会の主催による学生が中心の関西最大級のよさこい祭り
京都を活性化したいという願いのもと、学生が中心となって誕生
梅小路公園の他、岡崎公園、京都駅ビルなど京都市内の各所で演舞が披露される
[公式]- 4月第4土曜~5月2日曜
春の和の花展
(公財)京都市都市緑化協会の主催による
朱雀の庭・いのちの森にて春に咲く可憐な草花や絶滅危惧種を含む京都周辺の山野草を屋外展示
9:00~17:00(最終入園16:30)- 4月下~5月上のGW期間中
市電こどもまつり
市電ショップ・市電カフェの主催により市電ひろばにて開催
市電ショップ前では京土産のお菓子販売、車両内にグッズ
市電カフェ前にゲームコーナー
キッチンカーズfesとぴったりの生ビールやカキ氷も販売
10:00~17:00- 5/3~5/4
梅小路公園グリーンフェア 春
「でかけよう!みどりの公園梅小路」をテーマに開催
自然観察会やミニ生け花づくりなど、緑に親しむ催しをはじめ、花市や手づくり市など多彩なイベントを開催し、子どもから大人まで楽しめる
10:00~16:00- 8月上
京の七夕(きょうのたなばた)
京都の夏の風物詩として旧暦の七夕にあたる8月に盛大に開催される一大イベントで、幻想的なライトアップや各種イベントが催される
2016年より梅小路会場として初開催
19:00~21:00にイルミネーションイベントを開催するほか屋台も出店
[公式]- 9月中
京都音楽博覧会
京都出身のロックバンドのくるり主催による音楽イベントで略称は「おんぱく」
芝生広場にて2007年より毎年開催
アコースティック編成のシンプルな演奏が中心
[公式]- 9月秋分の日~10月体育の日
藤袴と和の花展(藤袴と秋の和の花展)
(公財)京都市都市緑化協会およびKBS京都の主催による
朱雀の庭・緑の館にて、古(いにしえ)の京都の人々に愛されてきた藤袴および環境の変化により身近で見られなくなってしまった秋の和の花を集め展示
9:00~17:00(最終入園16:30)
参加費200円- 10月上旬の土日
市民ふれあいステージ
「京都文化祭典」の行事として開催
一般公募で選ばれた市民が伝統芸能や音楽ダンスなどを披露する「ステージの広場」をはじめ、京都ならではの現代アート・伝統文化が体験できる「現代アート・伝統文化体験の広場」、京都市が推進する事業を紹介する「情報発信の広場」などが設けられ、大人も子供も気軽に文化芸術に触れることができる
「梅小路公園グリーンフェア 秋」も同時開催される
[公式]- 10月上旬の土日
梅小路公園グリーンフェア 秋
「出かけよう!みどりの公園・梅小路」をテーマに開催
自然観察会やミニ生け花づくりなど、緑に親しむ行事をはじめ、花市や朝市、手づくり市などの出店のほか、木のぼり体験など多彩なイベントを開催し、子どもから大人まで楽しめる
10:00~16:00- 10月下
京都やんちゃフェスタ
京都市の児童館・学童保育所がつくる子どものためのお祭り(10月下に梅小路、11月下にみやこめっせで開催)
ステージイベント、子育て用品のリサイクルのチャリティバザーなど
[公式]- 11月中~11月下
紅葉まつり
(公財)京都市都市緑化協会の主催による
朱雀の庭ライトアップ
17:00~21:00(最終入園20:30)
参加費は大人400円、小学生200円、未就学児は無料
月並行事
- 毎月第1土曜
梅小路公園手づくり市
手づくり市実行委員会および(公財)京都市都市緑化協会の主催による
七条入口広場にて開催
10:00~16:00
1月、5月は休み- 毎月第2土曜
庭園ガイドツアー
(公財)京都市都市緑化協会の主催により、ガイドボランティアによる解説を聞きながら「朱雀の庭」と「いのちの森」をめぐる
13:30~14:30に朱雀の庭、いのちの森にて
朱雀の庭・いのちの森入園料200円が必要- 毎週金曜
メタボビクス
(公財)京都市都市緑化協会の主催による、楽しく体を動かしメタボを予防するイベント
10:30~11:30に野外ステージ周辺にて
参加費無料- 第2・4火曜
ウォーキング教室
(公財)京都市都市緑化協会の主催による、健康イベント
インストラクターがウォーキングフォームと歩き方をアドバイスし、正しい歩き方を学ぶ
9:30~10:30に野外ステージ周辺にて(受付9:00より)
4~7月で全8回
通し券は500円
1回のみ参加は200円
同クール内2回目以降は100円- 第2・4土曜
梅小路プレイパーク
(公財)京都市都市緑化協会の主催による、「遊びのリーダー」と一緒に外遊び
竹馬やコマ回し、鬼ごっこなどの集団遊び、手軽なクラフト体験など
10:00~15:00にすざくゆめ広場、芝生広場にて
参加費無料- 月1回
梅小路子ども自然観察会
「いのちの森」の生きもの観察や、稲を育てる体験を通して、自然への接し方を学び、自然を大切にする心を育む
5~10月にかけて、月1回全6回開催
花ごよみ
- 2月下~3月上
梅(ウメ)
公園の東南側、芝生広場の西南角に「梅こみち」と名付けられた梅林(梅林の一部は下京区誕生120周年を記念して整備された)
濃紅色の八重寒紅や大輪の白い花を咲かせる大盃をはじめ、白加賀、冬至梅、輪違い(りんちがい)、紅千鳥など14種140本
2月下~3月上旬にかけては「梅まつり」も開催され、公園で収穫した梅を使った梅茶の配布や手づくり市、梅の剪定教室などのイベントも行われる桜(サクラ)●
桜170本
朱雀の庭の覆屋前に枝垂桜躑躅(ツツジ)●
芝生広場
百日紅(サルスベリ)●
朱雀の庭の水鏡を囲むように咲く
秋海棠(シュウカイドウ)●
朱雀の庭の滝の付近
藤袴(フジバカマ)●
朱雀の庭にて藤袴の鉢を多数展示
彼岸花(ヒガンバナ)●
朱雀の庭の畦道
紅葉(こうよう)●
芝生広場南側の雑木林
紅葉まつりのライトアップでは朱雀の庭に水鏡に映り込む紅葉が楽しめる