松尾寺 京都観光

松尾寺

松尾寺

青葉山中腹、重要無形民俗文化財・仏舞で知られる古刹

真言宗醍醐寺派。舞鶴と福井県の境、標高699mの青葉山中腹に位置。 西国三十三所観音霊場二十九番札所で本尊馬頭観音は牛馬畜産、車馬交通、競馬にご利益。 鳥羽天皇が行幸し国宝の仏画絹本著色普賢延命像は美福門院の持念仏。 5/8の仏舞は金色の仏面をつけ舞う珍しい宗教行事で国の重要無形民俗文化財

松尾寺とは?(基本データ)

名前
松尾寺(まつのおでら)
エリア
舞鶴
ジャンル

寺社 国宝絵画 市天然記念物 撫で仏 西国三十三所 神仏霊場会

建立・設立
708年(和銅元年)、中国から渡来した威光上人が青葉山中で修行中、松の大木の下で馬頭観音像を感得、その場所に草庵を造り観音像を安置したのがはじまりとされる
1119年(元永2年)、鳥羽天皇および美福門院が行幸、寺領4千石を給り寺坊は65を数え繁栄を極める(当地方唯一の国宝の仏画・絹本著色普賢延命像も美福門院の念持仏であったといわれる)
1716年(正徳6年)まで織田信長の兵火など五度の火災に見舞われるが田辺歴代城主(細川幽斎や京極家など)の援助で復興
1730年(享保15年)、牧野英成により現在の伽藍が整備
創始者
[開基] 伝・威光
宗派
真言宗醍醐派
山号
青葉山(あおばさん)
本尊
馬頭観世音菩薩
寺紋
真言宗輪宝
札所等
西国三十三所巡礼 第29番
神仏霊場巡拝の道 第132番
アクセス
  • JR小浜線「松尾寺」駅下車 「近畿自然歩道」の看板に従って徒歩で約40分(本数もかなり少ない)
  • JR舞鶴線・小浜線「東舞鶴」駅下車 車・タクシーで約20分(貸切タクシープラン2時間で5,000円あり)
  • 「東舞鶴駅前」より京都交通バス(高浜もしくは松尾寺口行)「松尾寺口」下車 徒歩40分
  • 舞鶴若狭自動車道「舞鶴東IC」より車で約15分
駐車場
乗用車 400円
バス 1,500円
■東舞鶴側参道駐車場
└乗用車80台・バス8台
■小浜・高浜側参道駐車場
└乗用車25台・バス5台
拝観料
拝観自由
■宝物殿拝観
└800円(要問い合わせ)
お休み
無休
拝観時間
8:00~17:00
■宝物殿拝観
└9:00~16:00
住所
〒625-0010
京都府舞鶴市松尾532
電話
0773-62-2900
FAX
0773-62-2028
公式サイト
青葉山 松尾寺
青葉山 松尾寺 西国三十三所巡礼の旅

松尾寺の地図

松尾寺のみどころ (Point in Check)

京都府舞鶴市松尾、舞鶴市と福井県大飯郡高浜町との境、その峰の美しさから「若狭富士」と称される標高699mの青葉山の中腹にある真言宗醍醐派の寺院。
山号は青葉山(あおばさん)、本尊は馬頭観世音菩薩坐像。

寺伝によれば、中国・唐からの渡来僧・威光が青葉山の峰を見て霊験ある唐の馬耳山に似た山であるとして登山したところ、松の大樹の下に馬頭観音を感得、708年(和銅元年)にこの松の木の下に草庵を結び馬頭観音像を安置したのがはじまり。

その後、平安後期の1119年(元永2年)には鳥羽天皇および美福門院の行幸があって寺領4000石を給わり、寺坊は65を数えて繁栄。
1716年(正徳6年)までに織田信長による兵火など5度の火災に見舞われますが、細川幽斎や京極家など歴代田辺城主の援助で復興され、本堂など現在の伽藍は1730年(享保15年)に牧野英成により整備されたものです。

本堂に安置されている本尊「馬頭観世音菩薩坐像」は3つの顔と8本の腕を持ち頭上に馬の顔がある観音様で、諸悪を断ち切るために憤怒の表情をたたえ、農耕あるいは牛馬畜産、交通の守護神であるだけでなく 、現代では競馬関係者やファンなどからも信仰を集め、西国三十三所の第29番札所となっており、三十三霊場の中で唯一の馬頭観音でもあります。

また美福門院の持念仏で絹本着色による藤原式仏画の典型的な例とされる国宝の「絹本著色普賢延命像」をはじめ、快慶作の阿弥陀如来坐像など多数の寺宝を所蔵しており、それらの多くは春・秋の各2ヶ月間、境内の宝物殿にて展示・公開されます。

行事としては江戸時代から伝わる珍しい宗教行事として国の重要無形民俗文化財にも指定されている「仏舞(ほとけまい)」が有名。

元々は4月8日の花まつりの行事でしたが、新暦となった現在は釈迦の誕生日を祝う花まつりを兼ねて1か月後の毎年5月8日に開催されています。

奈良時代に唐から伝えられたものといいますが、その由来や始められた経緯などは松尾寺の古い記録が焼失しており不明とされているものの、江戸初期に舞われていた記録が残っているといいます。
古くは松尾寺の寺坊の僧が舞っていたといいますが、寺坊が消滅した後は門前町の檀家たちで組織されている松尾寺仏舞保存会の人たちが継承し続けています。

「大日如来」「釈迦如来」「阿弥陀如来」の各如来をそれぞれ2人ずつ計6人の舞人が担当。
金色の仏面と光背を付けて本堂内の舞台に上がり、胸前にさげた鼓を打ちならしながら、楽人による雅楽「越天楽」の調べに合わせ優雅な舞を繰り返します。

松尾寺の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    門前石段

    仁王門の前

  • NO IMAGE
    寺号標

    石段の手前右

  • NO IMAGE
    手水

    石段の手前左

  • NO IMAGE
    仁王門

    江戸中期の建造で京都府指定文化財
    仁王像は宝物殿に安置されているため代わりに写真パネルが飾られている
    多くの千社札が貼られている

  • NO IMAGE
    烏枢瑟摩明王殿(うすしまみょうおうでん)

    仁王門をくぐってすぐ右手を奥へ進んだ所にあるトイレ

  • NO IMAGE

    仁王門すぐ左手

  • NO IMAGE
    庫裏・方丈(納経所)

    境内南西側にある赤い屋根の建物
    仁王門の左の池に沿っった道を奥へ進んだ所にある

  • NO IMAGE
    本堂前石段への参道

     

  • NO IMAGE
    勅使門

    参道左

  • NO IMAGE
    宝物殿(霊宝殿)

    参道右手

  • NO IMAGE
    寺号標

    石段の手前右
    「西国第二十九番霊場 松尾寺」と刻まれている

  • NO IMAGE
    参道石段

     

  • NO IMAGE
    モミの木

    仁王門から本堂に登る石段の途中右手

  • NO IMAGE
    本堂正面参道

     

  • NO IMAGE
    手水鉢

    参道石段上がって右手

  • NO IMAGE
    菩薩像

    正面参道左、経蔵の左

  • NO IMAGE
    経蔵

    正面参道左
    1802年(享和2年)頃に建てられたもので京都府指定文化財

  • NO IMAGE
    地蔵堂

    境内の北西、本堂の正面左手
    お堂の正面に六体地蔵が並んでいる

  • NO IMAGE
    高野槇

    地蔵堂の手前左

  • NO IMAGE
    歌碑群

    地蔵堂の右

  • NO IMAGE
    妙理大権現

    本堂北側

  • NO IMAGE
    石仏群

    妙理大権現の周囲に数多く見られる

  • NO IMAGE
    馬の像

    本堂手前左

  • NO IMAGE
    手水所

    本堂前
    屋根が本堂と同じく宝形造

  • NO IMAGE
    弘法大師修業像

    本堂手前右

  • NO IMAGE
    本堂

    1730年(享保15年)の竣工で京都府指定文化財
    建物は二重屋根の特異な形状をした宝形造
    堂内に本尊の馬頭観世音菩薩を安置する
    本尊は秘仏のため参拝は御前立を拝むことになる

  • NO IMAGE
    渡り廊下

    本堂と大師堂をつなぐ
    回廊の途中に拝所

  • NO IMAGE
    大師堂

    本堂正面右(東側)

  • NO IMAGE
    鐘楼

    大師堂の南

  • NO IMAGE
    大銀杏

    鐘楼のすぐそば
    1119年(元永2年)に鳥羽天皇が手植えしたと伝わり、樹高23m、幹周5.2m、舞鶴市指定天然記念物に指定

  • NO IMAGE
    大杉

    六所神社の鳥居前
    細川忠興のお手植えとも伝わる

  • NO IMAGE
    六所神社鳥居

    大師堂の東側の奥

  • NO IMAGE
    六所神社

     

  • NO IMAGE
    駐車場

     

  • NO IMAGE
    タブノキ

    門前にある駐車場内

周辺

  • NO IMAGE
    JR松尾寺駅

    駅舎が文化財

  • NO IMAGE
    観光案内図

    駅前

  • NO IMAGE

    志楽川に架かる

  • NO IMAGE
    松尾寺駅前交差点

     

  • NO IMAGE
    国道27号

     

  • NO IMAGE
    松尾寺口の分岐と道標

     

  • NO IMAGE
    府道564号

    仁王門前まで登り坂が続く

関連

  • NO IMAGE
    青葉山登山口

     

  • NO IMAGE
    青葉山

    福井県側から眺めると東西に並び立つ双峰が一つに重なり、その美しい様から「若狭富士」と呼ばれている

松尾寺の主な年間行事・カレンダー

年中行事

3月中~5月中
宝物殿春季展覧

 

3月彼岸の日
彼岸会 無縁経会式

 

5/7・5/8
舞儀音楽大会式

5/8 仏舞奉納

5/8
仏舞

 

9月彼岸の日
彼岸会 無縁経会式

 

9月下~11月下
宝物殿秋季展覧

 

月並行事

毎月第3水曜(4~11月)
舞鶴静坐の会

13:00~16:00
JR東舞鶴駅前 「舞鶴トラベル」2F

花ごよみ

 
椿(ツバキ)

 

 
桜(サクラ)

渡り廊下前など

 
射干(シャガ)

石段

 
皐月(サツキ)

 

 
銀杏(イチョウ)

 

松尾寺のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

松尾寺の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank