宝住寺(味方薬師) 京都観光

宝住寺(味方薬師)

宝住寺(味方薬師)

 

 

宝住寺(味方薬師)とは?(基本データ)

名前
宝住寺(味方薬師)(ほうじゅうじ(みかたやくし))
エリア
綾部
ジャンル

寺社 きゅうり封じ

建立・設立
永正年間(1504~1521)
創始者
教山至道
宗派
臨済宗妙心寺派
山号
羅漢山(らかんざん)
本尊
釈迦如来坐像
寺紋
 
札所等
綾部西国観音霊場 第3番
アクセス
駐車場
あり
拝観料
境内自由
お休み
無休
拝観時間
 
住所
〒623-0031
京都府綾部市味方町井上寺48
電話
0773-42-1139
FAX
0773-21-6150
公式サイト
羅漢山宝住寺 きゅうり封じ薬師大祭の寺
宝住寺(綾部・味方薬師) Facebook

宝住寺(味方薬師)の地図

宝住寺(味方薬師)のみどころ (Point in Check)

京都府綾部市味方町井上寺、JR綾部駅より南東へ約2.1km、新綾部大橋を渡って国道27号線を右折した先に位置し、古くは「三方郷」と呼ばれた所で、域内に古墳が多く、市内では最も早く開けた地方の一つだという「味方町」に所在する臨済宗妙心寺派の禅宗寺院。
山号は羅漢山(らかんざん)、本尊は釈迦如来坐像で、室町末期に西国三十三所に倣って作られ、近年廃れていたものの1984年(昭和59年)に再編されたという「綾部西国観音霊場」の第3番札所。

元々は当地にあった真言宗寺院の「井上寺」がそのはじまりであると考えられていますが、 現在その井上寺の名は周辺一帯の地名として残るのみです。

そしてその後、1518年(永正15年)の開祖・教山至道の寂年を元に、1580年(天正8年)頃の明智光秀による丹波平定に先立つこと半世紀以上前の永正年間(1504-21)に井上寺を再興する形で当寺が開創されたと伝えられています。

江戸中期の1753年(宝暦3年)には隣刹の2か寺とともに1647年(正保4年)に開創された綾部藩主・九鬼隆季(くきたかすえ 1608-78)の菩提寺「隆興寺」の末寺となったのを経て、明治期に入った1888年(明治21年)に他の寺院とともに臨済宗妙心寺派の大本山・妙心寺の末寺(直末)となり現在に至っています。

現在の堂宇は、江戸中期の1699年(元禄12年)に火災のため消失したものを、第5世・恒雲梵沙が再営し、さらに1790念(寛政2年)に第8世・観法祖伶によって再建立されたものですが、200年以上を経過して損傷も激しかったことから、2004年(平成16年)に第16世・義海の手によって本堂ならびに諸堂が再建され、更に弟子の17世・義方の代には庫裡が新築されたほか、駐車場が整備されるなど、平成の大改築によって全山の景観は一新されているといいます。

中でも本堂の裏山には山肌に沿って庭園が造られていますが、この庭は18体の垢抜けした表情の羅漢像が安置されていることから「十八羅漢大心字庭」と呼ばれています。

この点、「羅漢」とは「阿羅漢(あらかん)」ともいい、民衆と共にある仏者で、人々の供養を受ける資格のある人、尊敬に値する人、悟りを得た人という意味で、仏教の究極的真理を会得した最高の聖者に付けられた名称であり、その数には16、18、500などの種類がありますが、このうち十六羅漢は釈尊の入滅後800年を経て現在のスリランカに出現した慶友尊者(けいゆうそんじゃ=ナンダミタラ)はその著書「法住記(ほうじゅうき)」の中で、仏法を護持する羅漢として名を挙げている数だといいます。

「羅漢山」という山号および「宝住寺」という寺号もこの「法住記」に由来するものだと考えられているそうですが、「十八羅漢大心字庭」には十六羅漢に加えて「法住記」の著者である慶友尊者と、第一尊者の賓度羅跋羅堕闍尊者(ひんどらばらたじゃそんじゃ)の変身から生れたといい、撫で仏としてよく知られている賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)を加えた十八羅漢を祀っているそうです。

更にこの大心字庭の更に上の高台には「薬師堂」がありますが、堂内に安置されている「薬師如来坐像」は古代当地にあった井上寺の本尊であったと考えられる等身大で量感に溢れた檜(ヒノキ)の一木造の仏像で、平安末期(藤原時代)の作とされ、古くより霊験顕著な仏として多くの伝説が伝えられ、綾部市の重要文化財にも指定されています。

そしてこの薬師如来は禅宗の初祖・達磨大師の「七転八起」にちなんで「起き上り薬師」として信仰を集めるのみならず、毎年7月8日(現在は7月第3日曜日)には真言宗の開祖・弘法大師空海が薬師如来の本願によって病魔・悪鬼をきゅうりに封じ込め、無病息災や家内安全を祈念したのがその始まりと伝えられる「きゅうり封じ」の秘法が勤修される「きゅうり封じ薬師大祭」が行われることでも知られています。

宝住寺(味方薬師)の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    寺号標と石段

    国道27号沿いに入口

  • NO IMAGE
    山門

     

  • NO IMAGE
    本堂

    山門くぐって正面

  • NO IMAGE
    観音堂

    山門くぐって右手、境内東側

  • NO IMAGE
    寺務所(庫裏)

     

  • NO IMAGE
    孔雀もみじ

    孔雀の羽根のような繊細な葉をもつことから「孔雀もみじ」と呼ばれる

  • NO IMAGE
    鐘楼

     

  • NO IMAGE
    薬師堂への石段

     

  • NO IMAGE
    十八羅漢大心字庭

     

  • NO IMAGE
    牛像

     

  • NO IMAGE
    薬師堂

    堂内安置の薬師如来坐像はその昔当地にあった井上寺の本尊と考えられ、平安末期(貞観時代)の作
    等身大・ヒノキの一木造りで、綾部市の重要文化財にも指定

  • NO IMAGE
    臥牛庵

    精進料理

周辺

  • NO IMAGE
    国道27号

     

  • NO IMAGE
    新綾部大橋交差点

     

  • NO IMAGE
    若宮酒造

     

  • NO IMAGE
    新綾部大橋

     

  • NO IMAGE
    由良川

     

  • NO IMAGE
    JR綾部駅

     

宝住寺(味方薬師)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1
新年互礼会

 

1月第2日曜
初薬師

 

3月中
彼岸観音講・大般若

 

3月下
檀徒総会

 

7月第3日曜
きゅうり封じ薬師大祭

祈祷は薬師如来の神通力で病魔や悪鬼をキュウリの中に封じ込める弘法大師の秘法と伝わり、毎年市の内外より多くの参拝者が訪れる
願い事の書かれた紙に巻かれたキュウリを薬師堂に運んだ後、 参拝者らは般若心経と 「おんころろせんだり まとうぎ そわか」 という薬師如来の真言を唱和し、無病息災、家内安全などを祈念する
以前は7/8に開催

8/14
山門施餓鬼

 

9月下
宝住寺文化祭(旧お月見コンサート)

本堂が落成した翌年の2001年(平成13年)から開催
毎回100名ほどの参加者と秋の夜長の楽しいひと時を過ごしている

11月上
ダルマ忌・羅漢まつり

 

12/31
除夜の鐘

23時45分頃から除夜の鐘を打ち始める
昆布茶の無料接待、ダルマさんやお守りの授与も

月並行事

 
 

 

花ごよみ

 
皐月(サツキ)

 

 
蓮(ハス)

 

 
百日紅(サルスベリ)

 

 
紅葉(こうよう)

 

宝住寺(味方薬師)のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

宝住寺(味方薬師)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank