転法輪寺(御室大仏) 京都観光

転法輪寺(御室大仏)

転法輪寺(御室大仏)

 

 

転法輪寺(御室大仏)とは?(基本データ)

名前
転法輪寺(御室大仏)(てんぽうりんじ(おむろだいぶつ))
エリア
衣笠・御室・花園・太秦
ジャンル

寺社 涅槃会

建立・設立
1758年(宝暦8年)4月8日
創始者
[開山] 関通
宗派
浄土宗知恩院派
山号
獅子吼山(ししくさん)
本尊
阿弥陀如来(御室大仏)
寺紋
 
アクセス
  • 京福電鉄(嵐電)北野線「御室仁和寺」駅下車 北へ徒歩約12分
  • 京福電鉄(嵐電)北野線「妙心寺」駅下車 徒歩約12分
  • 京都市営バス「塔ノ下町」(59号系統)下車 徒歩約5分
  • JRバス高雄・京北線「御室仁和寺」下車 徒歩約8分
駐車場
駐車場3台(無料)
大型バスは仁和寺の駐車場を利用(有料)
拝観料
行事により異なる
お休み
通常非公開(特別拝観時のみ)
拝観時間
行事により異なる
住所
〒616-8007
京都府京都市右京区龍安寺山田町2
電話
075-464-2668
FAX
075-464-2668
公式サイト
轉法輪寺
関通 轉法輪寺 Twitter
轉法輪寺 Instagram

転法輪寺(御室大仏)の地図

転法輪寺(御室大仏)のみどころ (Point in Check)

京都市右京区龍安寺山田町、住吉山の裏、西側を仁和寺、東側を龍安寺に挟まれた位置にある知恩院を総本山とする浄土宗知恩院派の寺院。
山号は獅子吼山(ししくさん)で、本尊は「御室大仏」とも呼ばれる阿弥陀如来座像で、寺を創建した関通にちなみ「関通さん」とも呼ばれて親しまれています。

江戸中期の1758年(宝暦8年)の春、浄土宗の僧・関通(かんつう 1696-1770)が北野下ノ野森、北野天満宮のすぐ南のあたりに念佛道場として創建したのがはじまり。

関通は江戸時代の僧で、尾張国(愛知県)に生まれ、12歳で出家の後、江戸・増上寺で祐天(ゆうてん)について修行し、尾張へ帰国の途中、箱根の関所で通行手形を見せる旅人の往来を見て「南無阿弥陀仏という手形」があれば人間界の苦しみという関所も必ず超えられると悟り、以降は「関通」と名乗って江戸と尾張、そして京都を行き来して念仏を広めたといい、1725年(享保10年)より諸国を巡って16ほどの寺院を創建し、約1500人を得度させ、約3000人に円頓戒を授けたといわれています。

当初は御所東の東三本木に1756年(宝暦6年)に自身が創建した「轉輪寺(現在の三本木円通寺)」にて專修念仏を説いていたといいますが、信者が増え手狭になり、また阿弥陀如来は西方に祀られるべきとの考えから候補となるべき場所を探していたところ、北野の地がその地にふさわしいとして既に廢寺となっていた円通寺を譲り受け、様々な人々の帰依を受けて殿堂や庫裡を竣工し、新たに造立した阿弥陀如來を本尊とし「轉法輪寺」と名付けました。

その後、大正時代に入ると関通の時代には京の西の果てであった北野の地も宅地化して町中となったため、更なる西方の地を求めて御室へと移転することとなり、1929年(昭和4年)、18世・仁誉俊孝の時に元住持で知恩院に上り僧として最高位である大僧正となった孝誉現有(1832-1934)など多くの援助により移転し現在に至っています。

本尊は、本堂に安置されている「阿弥陀如来坐像」。
北野の地に創建された1758年(宝暦8年)に新彫されて開眼供養が行われたもので、光背の中央には第115代・桜町天皇(さくらまちてんのう 1720-50)の追福の為に納められたという鏡が飾られ、胎内には天皇直筆の名号や天皇の生母・新中和門院(しんちゅうかもんいん 1702-20)の祈願文、関通の念持仏なども納められたといいます。

座像でありながら高さが有名な奈良の大仏の約15mの半分にあたる2丈4尺=約7.5mもあり、京都で一番大きな木造仏としてその並外れた大きさから「御室大仏(おむろだいぶつ)」とも呼ばれて親しまれているといい、昭和初期に寺が北野から御室へ移転される際には、あまりの大きさに嵐電の路面電車の架線が邪魔になることから、架線を切る計らいがされたというエピソードも残されています。

その他にも本尊の真後ろの厨子内には子供の姿で裸のままであることが全国的に珍しいという「裸形阿弥陀如来像」が安置されていて、天智天皇の誕生にまつわる伝承から安産守護のご利益があるといわれてい、また釈迦の誕生から入滅までの様子を描いた「釈迦大涅槃図(しゃかだいねはんず)」は1764年の作で縦5.3m、横4.9m、3年かけて損傷を修復した後、2017年(平成29年)2月に初めて一般公開され注目を集めました。

観光寺院でないため通常拝観は行っておらず、参拝に電話にて事前連絡が必要ですが、月例行事である「別時念佛会」のほか、毎年10月に開催される浄土宗京都教区の特別公開や除夜の鐘などで拝観が可能になっており、参拝にあたっては「本尊阿弥陀大佛」「大木魚」「釈迦大涅槃図」「裸形阿弥陀如来立像」「関通上人」「山下現有大僧正」「鐘楼門」の7か所を参拝する「七参り」が体験できるといいます。

転法輪寺(御室大仏)の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    駒札

    境内南側の分岐にある

  • NO IMAGE
    参道

     

  • NO IMAGE
    寺号標

    「関通 転法輪寺」と刻まれている

  • NO IMAGE
    駐車場

    鐘楼門の前
    参拝者用は3台、大半は月極

  • NO IMAGE
    山門(鐘楼門)

    唐風の竜宮門

  • NO IMAGE
    梵鐘

    鐘楼門の上段に架かる
    桜町天皇の菩提のために造られたという

  • NO IMAGE
    参道

     

  • NO IMAGE
    手水鉢

    三本木の転輪寺、現在の円通寺にあったもの

  • NO IMAGE
    庫裡

     

  • NO IMAGE
    客殿

     

  • NO IMAGE
    本堂前庭

    自由に散策できる

  • NO IMAGE
    石灯籠

     

  • NO IMAGE
    本堂

    本尊・大仏阿弥陀如来座像(御室大仏)や裸形阿弥陀如来立像などを安置

  • NO IMAGE
    本尊・阿弥陀如来座像(御室大仏)

    高さ7.2m

  • NO IMAGE
    裸形阿弥陀如来像

    本尊の真後ろにある厨子に安置
    子供姿で像高は2尺5寸(約90cm)、室町時代の名工・賢問子作と伝わり、裸のままであるのは全国的に珍しいという

  • NO IMAGE
    大木魚

    大仏の前に様々な木魚が置かれ、1本の木材から作られた木魚としては日本で2番目の大きさのものもあるという

  • NO IMAGE
    西門

    通用門

  • NO IMAGE
    墓地

    本堂の裏側にあり関係者以外立ち入り不可

関連

  • NO IMAGE
    三本木円通寺

     

周辺

転法輪寺(御室大仏)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/19
新年修正会法要

 

2月第2日曜
釈迦如来涅槃会法要

 

3月第4日曜
春彼岸会法要

 

8月第1日曜
盂蘭盆別時念佛法要

 

9月秋分の日
秋彼岸会法要

 

10月頃
秋の「浄土宗特別大公開」

2014年以降は毎年参加し特別公開がなされている

12/31
除夜の鐘

23:45より僧侶による読経並びに撞き初めの後、一般の参拝者にも鐘楼門の階上に上がり撞くことができる
108番目までの参拝者には番号入りの御札が授与される

月並行事

毎月第3日曜
別時念佛会

11:00
関通が始めてから250年もの長きにわたって絶えることなく続いている行事だといい、誰でも参加できる

花ごよみ

 
桜(サクラ)

 

 
蓮(ハス)

 

 
紅葉(こうよう)

 

転法輪寺(御室大仏)のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

転法輪寺(御室大仏)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank