山王神社 京都観光

山王神社

山王神社

 

 

山王神社とは?(基本データ)

名前
山王神社(やまのうち さんのうじんじゃ)
エリア
衣笠・御室・花園・太秦
ジャンル

寺社 鳳輦・神輿 夏越祓・茅の輪

建立・設立
1094年(寛治7年)、西ノ京禅坊「普賢寺」の守護神として創建
創始者
良真(りょうしん)
祭神
大山咋神(おおやまくいのかみ)
玉依姫神(たまよりひめのかみ)
大己貴神(おおなむちのかみ)
ご利益
方除け、厄除け、縁結び、安産、子授け、夫婦円満
例祭
10月第3日曜(山王まつり)
神紋・社紋
菊形輪宝
アクセス
  • 京福電鉄(嵐電)嵐山線「山ノ内」駅下車 北へ徒歩約3分
  • 京都市営バス「山ノ内」(11号系統)下車 北へ徒歩約3分
  • 京都バス「山ノ内」(72・73・73快速・75・76・76快速・77系統)下車 北へ徒歩約3分
駐車場
 
拝観料
無料
お休み
授与所受付は日祝は休み
拝観時間
境内自由
授与所は10:00~15:00
※祈祷・出張祭その他用がある場合は西院春日神社まで
住所
〒615-0092
京都府京都市右京区山ノ内宮脇町5
電話
075-821-0934(山王神社社務所)
075-312-0474(不在時は西院春日神社社務所)
FAX
-
公式サイト
山ノ内 山王神社 西院春日神社

山王神社の地図

山王神社のみどころ (Point in Check)

京都市右京区山ノ内宮脇町、西大路三条から三条通をやや西に進んだ嵐電山ノ内駅の北側、世界的に有名な精密機器メーカーの島津製作所本社の西に鎮座する神社。

祭神として大山咋神(おおやまくいのかみ)と玉依姫神(たまよりひめのかみ)の夫婦神と、大国主命の別名である大己貴神(おおなむちのかみ)を祀り、方除け、厄除け、縁結び、安産、子授け、夫婦円満などのご利益で知られています。

詳しい創建の経緯は不明ですが、その昔この地は比叡山天台宗延暦寺の寺領(山門領内)で、そのためこの地を「山ノ内」と称したといい、また最澄の母・妙徳夫人の生地でもあり、延暦寺との関係が非常に深い場所であったといいます。

そして約900年あまり前の白河天皇の時代、1094年(寛治7年)に天台宗座主を退き京都に移住した良真(りょうしん 1022-96)が「普賢寺」と号する西ノ京禅坊を建立、その守護神として近江国坂本の「日吉山王大神」を勧請したのがはじまりとされています。

この点「山王信仰(さんのうしんこう)」とは、比叡山の麓にある滋賀県・日吉大社の祭神・山王権現に対する信仰のことで、最澄が比叡山に延暦寺を開いた際、唐の天台山国清寺に守護神として祀られている山王祠の例にならって地主神・大山咋(おおやまくい)神を山王神として祀り延暦寺の守護神としたのがはじまりで、神仏習合の典型ともいえる信仰です。
後に賀茂・春日・白山などの神々を勧請し、上・中・下各7社の社を建てて山王二十一社とされ、天台宗の興隆とともに全国に広がったといい、更に猿を神使とするため庚申(こうしん)信仰とも習合し、安産・子育て・縁結びの神としても信仰されています。

樹齢700年を超え、区民誇りの木にも指定されているという「山王楠」の巨木がそびえ立つ境内には1990年(平成2年)の台風被害により1991年(平成3年)9月に新築されたという本殿を中心に社務所や山王殿、舞殿などの建物があり、また本殿の右にある「夫婦岩」は古くより両岩を撫でて祈ると夫婦円満・子授け・安産にご利益があるとして知られ、また嬰児の初宮詣での際に神酒・洗米・梅干を小皿に入れ折敷にのせてお供えをした後、梅干しの皮で鼻をつまみ、皺が寄るまで長命鼻高出世を祈る習慣は現在まで伝えられているといいます。

その他の見どころとしては、末社として縁結びの白山姫神(しらやまひめのかみ)と、美の女神である湍津姫神(たぎつひめのかみ)を祀る若宮社、五穀豊穣・商売繁盛の神様として有名な稲荷社のほか、慈覚大師円仁が中国の山東省赤山の山神を天台宗の守護神、方除けの神として勧請したことで知られる泰山府君を祭神とする赤山神社が勧請されている点や、境内に浄土真宗の宗祖・親鸞が諸国伝導布教の途中に立ち寄って休んだとされる「座石」や「足跡石」が残されている点は注目しておきたい所です。

行事としては秋の祭礼「山王まつり」において神輿渡御が行われ、男神輿と女神輿(姫みこし)が氏子区域を練り歩き、三条通では路面を通る嵐電に気を遣いながら渡御を進めていく姿が印象的です。

山王神社の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    門前

    入口は南面

  • NO IMAGE
    山王楠

    門前入口左
    樹齢700年を超えているといわれ、高さ17m、幹周3.9m
    2001年(平成13年)3月23日に「区民の誇りの木」に指定

  • NO IMAGE
    社号標

     

  • NO IMAGE
    駒札

     

  • NO IMAGE
    鳥居

     

  • NO IMAGE
    手水舎

    鳥居くぐってすぐ右

  • NO IMAGE
    山王楠

    手水舎の左隣
    庭園入口の右隣

  • NO IMAGE
    大地主神の駒札

    門の奥の庭園に埋められている水琴窟の音を大地主様としているという

  • NO IMAGE
    庭園入口門

    「水琴窟」の額が掛かる
    門の奥に庭園および茶室「清々」「水琴窟」があるというが見学は要予約とのこと

  • NO IMAGE
    社務所

     

  • NO IMAGE
    山王殿

     

  • NO IMAGE
    若宮神社・赤山神社

    本殿の右、山王殿との間に二社並ぶ

  • NO IMAGE
    「村社 山王神社」の石標

    二社の手前左

  • NO IMAGE
    舞殿

     

  • NO IMAGE
    本殿

    本殿は1816年(文化13年)の建物で拝殿は1848年(嘉永元年)の建物であったが、1990年(平成2年)の台風被害により1991年(平成3年)9月に新築された
    本殿内には平安末期作の特色をもつ一木造りの神造三躰を祀っているという

  • NO IMAGE
    駒札

    本殿手前右

  • NO IMAGE
    夫婦岩

    本殿手前右
    右が男岩、左が女岩

  • NO IMAGE
    祖霊社

    本殿左手

  • NO IMAGE
    お福稲荷社

    本殿左手、祖霊社の左隣

  • NO IMAGE
    山王楠

    稲荷社の左隣

  • NO IMAGE

    境内南西角

  • NO IMAGE
    親鸞史跡

    神輿蔵の正面左側、蔵を囲う赤い柵の内側
    鎌倉初期の僧で浄土真宗の宗祖・親鸞は布教のために当社にも立ち寄ったと伝わる
    その際の足跡石と座石

周辺

山王神社の主な年間行事・カレンダー

年中行事

6/30
水無月大祓式

19:30
茅の輪くぐりあり

10月第3日曜
山王まつり(例祭)

行列は本神輿・姫神輿(女神輿)・子供神輿、他に剣鉾2基、鳳輦などで構成
限定生菓子「山王姫」を授与(社紋入り)

前日に宵宮祭
当日12:00より神事の後、12時半に神社出御
嵐電の線路が通る三条通などを巡行
御旅所の猿田彦神社にて御旅所祭の後14時頃に御旅所を出御
16時半頃に神社還御

月並行事

 
 

 

花ごよみ

 
銀杏(イチョウ)

 

 
山茶花(サザンカ)

 

山王神社のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

山王神社の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank