JR嵯峨嵐山駅
京都駅から嵐山へ直通、トロッコ列車への乗継ぎにも
JRの嵯峨野線(山陰本線)の駅で京都駅から直接アクセス可能。 嵐電と阪急の嵐山駅とともに嵐山観光に便利だが、やや北に位置するため渡月橋などメインスポットまで少し距離がある。 逆に人気のトロッコ列車のトロッコ嵯峨駅とは隣接、乗り継ぎの利用客が多い
JR嵯峨嵐山駅とは?(基本データ)
- 名前
- JR嵯峨嵐山駅(じぇいあーるさがあらしやまえき)
- エリア
- 嵐山・嵯峨野
- ジャンル
- 建立・設立
- 1897年(明治30年)2月15日「嵯峨駅」として開業
1994年(平成6年)9月4日「嵯峨嵐山駅」に改称 - アクセス
- 駐車場
- -
- 拝観料
- なし
- お休み
- 特になし
- 拝観時間
- 時刻表に準ずる
- 住所
- 〒616-8373
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町11-1 - 電話
- 0570-00-2486(JR西日本お客様センター)
- FAX
- -
- 公式サイト
- 嵯峨嵐山駅 JRおでかけネット
JR嵯峨嵐山駅の地図
JR嵯峨嵐山駅のみどころ (Point in Check)
京都市右京区嵯峨天龍寺車道町、渡月橋を挟んで北側の嵯峨野地域にあるJR西日本(西日本旅客鉄道)の運営するJR山陰本線(嵯峨野線)の駅。駅スタンプは渡月橋。
1897年(明治30年)2月15日、京都鉄道の開業当初の終着駅である「嵯峨駅」として開業したのがはじまりで、その後1899年(明治32年)8月に園部駅まで延伸されたため途中駅に。
その後1907年(明治40年)8月に京都鉄道は国有化されましたが、1987年(昭和62年)4月1日の国鉄の分割民営化に伴ってJR西日本(西日本旅客鉄道)の駅となります。
元々の駅名は「嵯峨駅」で、JRに移行後もその駅名のままでしたが、平安京遷都からちょうど1200年にあたる1994年(平成6年)の9月4日に嵐山の名称を加えた「嵯峨嵐山駅」に改称され、他の嵐山にある駅と比べると嵐山からは若干離れた位置にあるものの、関西有数の観光名所である嵐山・嵯峨野へのJRにおける玄関口として外国人観光客をはじめ多くの利用客で賑わう駅となっています。
また路線名については1912年(明治45年)に京都線は山陰本線に編入され現在も山陰本線の駅ですが、1988年(昭和63年)に路線愛称の制定によって京都駅から南丹市園部の園部駅までの区間に「嵯峨野線」の愛称が付けられ、嵯峨野山陰線の駅と案内されるようにもなりました。
駅舎は1897年に京都鉄道の駅として開業した当時の駅舎がずっと使われ、JR西日本では最古の現役駅舎かつ貴賓室も備えレトロかつモダンな駅舎として知られていましたが、嵯峨野線区間である京都~園部間の完全複線化に向け橋上駅舎への改築が決まり、2008年(平成20年)に付近の景観に溶け込むように和風の内外装を持つ新たな橋上駅舎へと生まれ変わっています。
島式ホーム2面4線を有する地上駅で、橋上駅舎にある改札口からは南北の出入口に通じ、いずれの出口にも駅前広場が整備されているほか、タクシーへの乗り継ぎが可能なロータリーも設置されています。
鉄道の接続路線としては嵯峨野観光鉄道の嵯峨野観光線、いわゆるトロッコ列車の「トロッコ嵯峨駅」と隣接していて、京都駅から乗り換えなしでアクセスできるようになっているのが魅力の一つです。
また駅の南は商店街を経て嵐電嵐山本線の「嵐電嵯峨駅」へと接続しており、更に南へ少し離れた渡月橋北側に嵐電嵐山駅と、渡月橋を渡って南へ進んだ先に阪急嵐山駅があり、合わせて利用されています。
そしてバスに関しては最も近いのは駅の北口から北へ進んだ丸太町通との交差点にある「嵯峨嵐山駅前」バス停があるほか、駅から西へと進んだ嵐山のメインストリートである長辻通と竹林の小径・野宮神社へと続く小道が交差する地点にある「野々宮」バス停、そこから南へ進んだ嵐電嵐山駅前の「嵐山天龍寺前」バス停などが徒歩圏内です。
JR嵯峨嵐山駅の施設案内
1階南口側
-
-
駅舎
-
-
タクシー乗り場ロータリー
-
-
トイレ
-
-
南口階段とエレベーター
1階北口側
-
-
駅舎
-
-
タクシー乗り場
-
-
北口階段
-
-
エレベータ
-
-
北口から丸太町通へと続く道
周辺は住宅街の雰囲気
-
-
丸太町通との交差点にある道標
-
-
嵯峨嵐山駅前バス停
2階コンコース
-
-
自由通路
-
-
セブンイレブン
-
-
きっぷ売り場
-
-
改札口
-
-
コンコース
-
-
トイレ
-
-
亀岡・園部・福知山方面への階段
-
-
京都方面への階段
1階ホーム
-
-
亀岡・園部・福知山方面プラットホーム
-
-
駅名標
-
-
京都方面プラットホーム
-
-
駅名標
周辺
JR嵯峨嵐山駅の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 10月第3日曜
斎宮行列(さいぐうぎょうれつ)
天皇に代わって伊勢神宮に仕えた皇女・斎宮(さいぐう)が、伊勢神宮へ旅立つ様子を再現する行事
「斎宮(斎王)」とは、天皇が新たに即位するごとに天照大神の御杖代(みつえしろ)として伊勢神宮に遣わされた未婚の皇女(内親王)のこと
飛鳥時代の天武天皇の頃には既に確立されており、南北朝時代の後醍醐天皇の頃までおよそ660年間、64人が派遣されたという
選ばれた後は「野宮」と呼ばれる潔斎所(けっさいじょ)にて足掛け3年の禊斎の日々を送り、3年目の秋に伊勢神宮の神嘗祭に合わせて伊勢に旅立っていった
伊勢に向かう際の行列は「斎王群行(斎宮群行)」といい、監送使以下500人におよぶ官人・官女の華麗な行列だったという
野宮神社は斎王(斎宮)が伊勢に向かう前に身を清めた「野宮」があったゆかりの場所であることから、野宮神社内の斎宮行事保存会が主催となり、1999年(平成11年)より毎年10月の例祭の行事の一つとして「斎王群行」の様子を再現した「斎宮行列」が行われるように
2004年(平成16年)までは「斎宮夢行列」という名前で開催されていた
行列には毎年京都市在住の女性から選ばれるという十二単(じゅうにひとえ)姿で輿(こし)に乗った「斎宮代」をヒロインに、一般公募で選ばれた約100~150人が、王朝絵巻さながらの平安装束を身にまとい、稚児、女官や武官として参加する
行列は正午に野宮神社を出発の後、景勝地嵐山の渡月橋の周辺約3kmを約2時間かけて練り歩く
JR嵯峨嵐山駅から天龍寺前を経由して渡月橋を渡り、中之島公園にて記念撮影と休憩の後、再び渡月橋を渡り、最後は大堰川(保津川)河岸の嵐山通船北乗船場にて、斎宮代が川に手を浸す「御禊の儀(みそぎのぎ)」を行う
[10:30]野宮神社で祭典
[12:00]野宮神社出発
竹林の小径を経由
[12:30頃]JR嵯峨嵐山駅
天龍寺前・嵐電嵐山駅前・渡月橋を経由
[13:20頃]中之島公園(集合写真撮影)
再び渡月橋を経由
[13:30頃]嵐山通船北乗船場(保津川河岸)着
[14:00頃]御禊の儀・雅楽奉納
雨天の場合は中止
斎宮行列前日には、禊会場で14時から前日祭(嵯峨大念仏狂言や演奏会)が行われる
月並行事
花ごよみ
JR嵯峨嵐山駅のレポート・旅行記
-
-
-
2017年04月16日
恋の都を巡る 名探偵コナン から紅の縁結びラリー JR嵯峨嵐山駅(灰原哀)
-
-
-
-
2016年10月16日
野宮神社 斎宮行列2016 JR嵯峨嵐山駅~渡月橋
-