竹林の小径(竹林の道)
テレビやCMでもおなじみの京都を代表する小径
野宮神社から大河内山荘へと至る約300mの竹林の道。 嵐山観光の目玉の一つで観光客を乗せた人力車も度々道を行き交い、その美しい景色は旅番組やテレビドラマ、CMなどでも数多く紹介されている。 冬の嵐山花灯路ではライトアップされた竹林も楽しめる
竹林の小径(竹林の道)とは?(基本データ)
- 名前
- 竹林の小径(竹林の道)(ちくりんのこみち(ちくりんのみち))
- エリア
- 嵐山・嵯峨野
- ジャンル
- 建立・設立
- -
- アクセス
- 駐車場
- 京都市嵐山観光駐車場
├バス37台 2,500円
├普通車105台 1,000円
├自動二輪 400円
└自転車 200円
8:00~17:00(歳時により延長あり)(1回2時間以内)
TEL:075-861-1215 - 拝観料
- なし
- お休み
- 特になし
- 拝観時間
- 見学自由
- 住所
- 〒616-8393・616-8394
京都府京都市右京区嵯峨野々宮町~嵯峨小倉山田淵山町 - 電話
- 075-861-0012(嵐山保勝会)
- FAX
- -
- 公式サイト
- 嵯峨嵐山 おもてなし帖 嵯峨嵐山おもてなしビジョン推進協議会
嵯峨嵐山おもてなしビジョン推進協議会 Twitter
京都嵐山保勝会
嵐山保勝会
竹林の小径(竹林の道)の地図
竹林の小径(竹林の道)のみどころ (Point in Check)
野宮神社から世界遺産・天龍寺の北側を通って大河内山荘庭園へと通じる長さ400mほどの小径。
道の両脇に設けられた小柴垣と、空高くまっすぐに伸びた青竹に囲まれた幽玄の世界は、美しい竹林の風景が広がる嵯峨野エリアの中でも最も美しく、そして有名な場所として知られています。
数多くの観光客が押し寄せる嵐山観光を代表する人気スポットの一つで、ポスターや旅行雑誌、ガイドブックなどの表紙を飾ることも多く、テレビのCMやドラマなどでも頻繁に登場し、英語版のガイドブック「Lonely Plane Japan」の表紙にも使用され、海外の観光客にも人気が高いスポットです。
全体を竹林に覆われているため、日中でも薄暗く静寂の空間が広がっています。
そして夏は風がひんやりと涼しく、晴れた日は竹林の間から差し込む木漏れ日を浴びて気持ちよく散策することができ、また夕暮れ時や雨の日、雪の日には晴れた日とは一味違った風景が楽しめます。
時折目にすることができる観光客を乗せた人力車の行き交う光景はいかにも京都らしい風情があり、また毎年12月に開催される初冬の新たな風物詩「嵐山花灯路」ではライトアップも行われ、幻想的な景色が広がります。
竹林の小径(竹林の道)の施設案内
渡月橋や嵐電嵐山駅の通る長辻通をやや北に進んだ「野々宮(野の宮)」バス停の所から細い道に入り、野宮神社の前を通って、天龍寺の北門前を抜け、嵯峨野めぐりの出発点でもある大河内山荘の入口前へと続いていきます。
野宮神社から天龍寺の北門までは平たんな道で、北門を過ぎてから大河内山荘まではなだらかな上り坂が続きますが、坂の上から見下ろす景色もまた格別で、特に大河内山荘前から竹林の小径を見下ろす構図は定番の撮影スポットとして人気があります。
また天龍寺を観光した後、北門から出て散策するのもおすすめです。
東側(長辻通・野宮神社・竹林の散策路)
-
-
東側(長辻通)出入口
京都市営バス「野々宮」・京都バス「野の宮」停前
-
-
野宮神社までの道その1
-
-
小倉百人一首文芸苑 野々宮地区
新勅撰集4首
-
-
野宮神社までの道その2
-
-
野宮神社前分岐点
-
-
小倉百人一首文芸苑 奥野々宮地区
後撰集7首
-
-
JR嵯峨野線の踏切
-
-
竹林の散策路への道
-
-
竹林の散策路
-
-
北側(嵯峨公園)出入口
-
-
嵯峨公園
野宮~天龍寺北門~大河内山荘前
-
-
野宮~天龍寺北門の道
-
-
天龍寺北門前
-
-
坂道
-
-
大河内山荘前
-
-
嵐山公園亀山地区(亀山公園)への道
-
-
奥嵯峨への道
竹林の小径(竹林の道)の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 12月中
嵐山花灯路(あらしやまはなとうろ)
京都を代表する観光名所である嵯峨嵐山地区の歴史的景観や文化遺産などを生かして、約2500基の路地行灯や生け花の花で彩る「灯り」をテーマにした観光イベント
冬季の観光客を呼び込むべく、2005年(平成17年)12月より始められた新たな京都の冬の夜の風物詩
渡月橋周辺や竹林の小径などもライトアップされるほか、普段は夜間拝観されることのない寺社が特別拝観されるのも魅力
竹林の小径では野宮神社から大河内山荘へ至る竹林の道がライトアップされて、幻想的な雰囲気に包まれる
「渡月橋」とともにイベントを代表する撮影ポイントで、特に大河内山荘の入口前から天龍寺北門・野宮神社方面を見た時の眺望が最も有名
[公式]
関連行事
- 9月第1日曜
松尾大社 八朔祭(はっさくさい)
女神輿が巡行の途中に竹林の小径を通過する
- 10月第3日曜
野宮神社 斎宮行列(さいぐうぎょうれつ)
斎宮行列は野宮神社を出発した後、竹林の小径を通過して嵐山周辺を巡行する
花ごよみ
- 1~12月
竹林(チクリン)
野宮神社から天龍寺の北側を通り大河内山荘前まで続く400mほどの散策路で、嵐山らしい風情が味わえる場所としてドラマやCMなどの撮影でも定番のスポット
空を覆うように成長した青竹の間から木漏れ日が差す中、夏はひんやりとした清涼感を満喫、冬は雪が降れば緑と白のコントラストが絶妙となる、また時々通過する人力車も趣に花を添える
12月の「嵐山花灯路」ではライトアップも楽しめる
竹林の小径(竹林の道)のレポート・旅行記
-
-
-
2016年11月1日
竹林の小径 竹林の散策路をぶらり
-
-
-
-
2016年10月16日
野宮神社 斎宮行列2016 野宮神社~竹林の小径
-
-
-
-
2016年09月4日
松尾大社 八朔祭2016 女神輿(野宮神社)
-