将軍塚
詳細地図
閉じる
国家の大事の際は塚が鳴動、京都の定番夜景スポット
華頂山知恩院の裏山にある青蓮院の飛地境内。 桓武天皇が平安遷都に際し王城鎮護のため土の将軍像を埋めた将軍塚や大日如来を祀る大日堂、枯山水庭園がある。 四季折々の草花も楽しめ紅葉と桜の時期は夜間拝観も。 市内有数の夜景スポットで西展望台の眺めは比叡山から大阪まで270度の大パノラマ
将軍塚の基本データ
- 名前
- 将軍塚(しょうぐんづか)
- エリア
- 祇園・東山
- ジャンル
- 建立・設立
- 794年(延暦13年)頃
2014年(平成26年)、北野天満宮前にあった大日本武徳会京都支部武徳殿を東山山頂に青龍殿として移築再建 - アクセス
- 駐車場
- 無料駐車場あり(24時間)
- 拝観料
- 大人 500円
中高生 400円
小学生 200円 - お休み
- 無休
※大護摩堂建立工事に伴い2013(平成25年)1月1日より2014年(平成26年)夏頃まで一時閉園中 - 拝観時間
- ■通常拝観
9:00~17:00(受付16:30まで)
■夜間拝観(春・秋)
17:00~21:30(受付21:00まで) - 住所
- 〒607-8456
京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28 華頂山上 - 電話
- 075-771-0390
- FAX
- -
- 公式サイト
- 天台宗青蓮院門跡 将軍塚青龍殿
京都東山 青龍殿落慶記念 国宝青不動御開帳
将軍塚の地図
将軍塚のみどころ (Point in Check)
京都市山科区厨子奥花鳥町、京都市内が一望できる東山の華頂山(標高210m)の山頂、東山ドライブウェイ展望台駐車場すぐの所にある青蓮院門跡の飛び地境内。
桓武天皇は784年(延暦3年)に都を奈良の平城京から京都南部の長岡京に移しましたが、造長岡宮使が暗殺された「藤原種継暗殺事件」を機に、首謀者として淡路島に流された桓武天皇の弟・早良親王(崇道天皇と追号)の死や、その死後に次々起きた飢饉や疫病の流行などの天変地異、更には皇后や皇太子の発病など不幸な事件や事故が相次いだため、新たな遷都を決意します。
その際、和気清麻呂は天皇を現在将軍塚のある山の山上へと誘い、京都盆地を見下ろしながら都の場所としてふさわしい旨を進言。桓武天皇はその勧めに従い、794年(延暦13年)に平安京の建都に着手したのでした。
そして遷都に際し桓武天皇は王城鎮護のため、高さ8尺(約2.5m)の武装させた土偶、すなわち土で作った将軍の像に鎧甲を着せて鉄の弓矢を持たせ太刀を帯させ、京都の方を向けて塚に埋めるよう命じ、都の安泰を祈ったといい、これがこの地を「将軍塚」と呼ぶ由来とされています。
この「将軍塚」は平安末期以降、国家に大事があると必ずこの塚が鳴動して前兆をあらわすという伝説が「源平盛衰記」や「太平記」に残されており、「源平盛衰記」では後に鎌倉幕府を開くこととなる源頼朝(みなもとのよりとも)の挙兵の前年にあたる1179(治承3年)7月に、3度にわたってこの塚が鳴動し、次いでまもなく大地震が起ったと伝えられています。
そしてこの他にも南北朝時代の延元年間(1338年頃)には、新田義貞がこの地に陣を敷いて足利尊氏の軍を敗ったほか、「太平洋戦争」ではこの地に高射砲の陣地が敷かれています。
近代では日露戦争で活躍した東郷元帥や黒木大将、更には大隈重信、菊地大雪などのお手植えの松と石柱があるなど、 往時の偉人達が塚を訪れ、ここから京の都を一望し本の将来に思いを馳せました。
この点、高さ2m、直径約20m四方というこの将軍塚は今も現存しており、長く青蓮院によって管理され、将軍塚の他にも山上で発見された石造大日如来像を安置するための大日堂が1908年(明治41年)に建立されているほか、また市街地より200m程高い位置にあり、京都市街の見晴らしが良いことから展望台も設けられていて、以前より夜景スポットとして知られている場所でした。
その後平成に入り、北野天満宮の前にあった「平安道場」が閉鎖され解体処分となることが決定した際、歴史的文化遺産を継承するためにと青蓮院が同建物を東山山頂の将軍塚に移築再建することを決定。
2014年(平成26年)10月に完成した奈良大仏殿のおよそ横幅半分ほどの巨大な木造の大建築物は「青龍殿」と命名され、奥殿には日本三大不動画の一つで国宝の「青不動明王」が安置され、精密な複製画を通じて参拝することが可能となり、また建物内では所定日に護摩が修され、人々の諸願成就が祈願されているといいます。
更には延面積1046㎡という清水寺の舞台の4.6倍の広さを有する木造の「大舞台」も同時に新設され、京都市内を一望できる圧倒的スケールの大パノラマが楽しめる新たなスポットが誕生し、近年注目を集めています。
他にも展望台に続く庭園には紅葉(約220本)や桜(約200本)をはじめ、源平垂れ桃や藤、シャクナゲ、サツキなどが植えられており、とりわけ桜と紅葉の名所として、秋季と春季にはライトアップも開催され人気を集めています。
将軍塚の施設案内
境内
-
-
福徳門(山門)
-
-
青蓮院行バスのりば
-
-
大日堂
-
-
大日堂由来碑
-
-
紅葉
-
-
WC
-
-
青龍殿
-
-
奥殿
-
-
大舞台
-
-
茶室光庵
-
-
東郷元帥手植松
-
-
将軍塚
-
-
黒木大将手植松
-
-
西展望台
-
-
茶所
-
-
庭園入口
-
-
庭園
-
-
紅葉
-
-
東屋
-
-
大隈重信後継之松
-
-
庭園出口
関連
周辺
-
-
東山山頂公園
-
-
駐車場
-
-
東山ドライブウェイ
将軍塚の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 1月満月の日
初護摩
- 3月下~5月初
夜の特別拝観(春のライトアップ)
- 8/16
精霊回向法要・送り火鑑賞会
- 10月下~12月初
夜の特別拝観(秋のライトアップ)
月並行事
- 毎月満月の日
月護摩供
14:00