西福寺

西福寺

空海の自作、檀林皇后ゆかりの子育て地蔵で有名

六道の辻前の寺。空海が土仏地蔵尊を祀ったのに始まり、嵯峨天皇妃・檀林皇后が子(仁明天皇)の病気平癒を祈願・成就し子育て地蔵ととして信仰を集める。 8月7~10日の六道まいりでは六道絵など寺宝を公開。 向かいには死んだ女が墓の中で産んだを育てるため買いに来た伝説の残る幽霊子育飴の店も

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

西福寺とは?(基本データ)

名前
西福寺(さいふくじ)
エリア
祇園・東山
ジャンル

寺社 お精霊さん・万灯会

正式名
桂光山敬信院
建立・設立
平安初期の貞観年間(859-76)、空海が地蔵堂を建立し土仏地蔵尊を祀ったのが始まり
1603年(慶長8年)、関ヶ原の戦いの後に斬首された安国寺恵瓊の菩提を弔うため毛利家臣・井上安芸守が蓮性を開山にこの地に寺院を建立、「西福寺」と称す
1727年(享保12年)、関白・二条綱平が亡き父・九条兼晴のために再建
創始者
[開基] 伝・弘法大師空海
[中興] 井上安芸守(毛利家家臣)
[中興開山] 蓮性
[再建] 関白・二条綱平
宗派
浄土宗鎮西派
山号
桂光山
本尊
阿弥陀如来
寺紋
 
アクセス
  • 京阪本線「清水五条」駅下車 徒歩約7分
  • 阪急京都線「京都河原町」駅下車 東へ徒歩約15分
  • 京都市営バス「清水道」(80・急100・202・206・207・臨号系統)下車 徒歩約5分
  • 京都バス「東山五条」(18系統ほか)下車 徒歩約6分
  • 京阪バス「清水道」(83・85・87・88・88系統など)下車 徒歩約5分
駐車場
京都市清水坂観光駐車場
├バス55台 2,500円
├自家用車59台 1,000円
├タクシー・ハイヤー 800円
├自動二輪車 400円
└自転車 200円
24時間(1回2時間以内)
TEL:075-561-4601
拝観料
無料
お休み
無休
拝観時間
9:00~17:00
住所
〒605-0813
京都府京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町81
電話
075-551-0675
FAX
-
公式サイト
-

西福寺の地図

西福寺のみどころ (Point in Check)

京都市東山区松原通大和大路東入ル二丁目轆轤町、鴨川にかかる松原大橋(以前の五条大橋)から東の清水寺へと通じる松原通の途中、その手前にある「六道の辻」と呼ばれる場所にある浄土宗寺院。本尊は阿弥陀如来坐像。

平安初期、この地に弘法大師空海(くうかい 774-835)が辻堂を建立し、土仏地蔵尊を安置したのがはじまり。

安土桃山時代の1600年(慶長5年)、「関ヶ原の戦い」で西軍に味方し五条河原で斬首刑になった安国寺恵瓊(あんこくじえけい 1539-1600)の死を悼んだ毛利家の家臣・井上安芸守(五左衛門)は地蔵堂に籠ってその菩提を弔った後、1603年(慶長8年)に蓮性を開山として堂宇を建立。寺号を「桂光山敬信院」とし、南都六宗および平安二宗(真言宗・天台宗)の八宗兼学の道場に改めました。

その後衰微するも、江戸初期の1678年(延宝6年)に念故が中興し、更に1727年(享保12年)(1726年とも)、関白・二条綱平(にじょうつなひら 1672-1732)が亡き父・九条兼晴(禅門円学)(くじょうかねはる 1641-77)のために再興し「西福寺」と称し現在に至っています。

一帯は古くより東山山麓の葬送地「鳥辺野(とりべの)」の入口に当たり、平安時代には北の蓮台野、西の化野とともに「三大風葬地」の一つとされた場所でした。

「風葬」とは死体を野ざらしにして朽ち果て自然に土に還るようにする埋葬方法で、現在は広く火葬が一般的ですが、平安の当時は火葬は木材を多く使う必要から費用がかかるため、庶民の間では費用のかからない風葬が一般的であったといいます。

一帯の地名も当然のようにいたる所に骸骨や髑髏(どくろ)が転がっていたことから「髑髏原」と呼ばれ、江戸時代までは普通に「髑髏町」と呼ばれていたといいますが、それでは不吉であるということで江戸初期に京都所司代の命により陶器を作るための道具にちなんで現在の「轆轤町(ろくろちょう)」に改められたといわれています。

そして西福寺のある付近は、現世と冥界の接点すなわち「六道の辻」と呼ばれていた場所でした。

「六道」とは仏教の教義でいう地獄(じごく)・餓鬼(がき)・畜生(ちくしょう)・阿修羅(しゅら)・人間(人道)・天上(天道)の六つの冥界のことで、人は因果応報(いんがおうほう)によって死後はこの六道を生死を繰返しながら流転、すなわち輪廻転生(りんねてんせい)するといいます。

「六道の辻」はそれら六道への入口の分岐点とされる場所で、いわばこの世とあの世の境。
古来よりお盆に冥土から帰ってくる先祖の霊は、この六道の辻を通るという信じられており、その入口がこの地にあるといわれていて、かつて周辺には死者の霊を弔うため6つの仏堂があったといいます。

現在も西福寺および六波羅蜜寺、六道珍皇寺の3つの寺が残っており、いずれの寺院も毎年お盆に先立って「お精霊迎え」と呼ばれる先祖の霊を迎える庶民の伝統行事が行われていることで有名です。

この点、西福寺では毎年8月7日~10日の間「六道まいり」が行われ、六波羅蜜寺と六道珍皇寺とともに多くの参拝客で賑わいます。

六道まいりの他に有名なのが、寺宝である「檀林皇后九想図」です。

檀林皇后とは第52代・嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子(たちばなのかちこ 786-850)のことで、橘氏の一族では唯一、最初で最後の皇后となった女性。

橘氏は飛鳥時代末期に県犬養三千代(あがたのいぬかいのみちよ 665?-733)(橘三千代)・橘諸兄(たちばなのもろえ 684-757)を祖として興った皇別氏族で、姓の代表的なものとして「源平藤橘」の一つにも挙げられるなど、かつては源氏・平氏・藤原氏とともに名門の一つでしたが、平安期には既に没落した状態で天皇の后を出すような力はなかったといいます。

しかし橘嘉智子は修行僧でさえも虜になってしまうという美貌で皇后になったといわれていて、嵯峨天皇との間には第54代・仁明天皇(にんみょうてんのう 808-850)や大覚寺を創建した正子内親王(まさこないしんのう 810-879)が生まれています。

そして仏教への信仰が非常に強かったといい、現在の天龍寺の一帯に日本最初の禅寺である「檀林寺」を創建したことから「檀林皇后(だんりんこうごう)」と呼ばれるようになりました。

檀林皇后は空海に帰依ししばしば地蔵堂に参詣していたといい、814年には空海が嵯峨天皇の皇子・正良親王が病を得た際に病気平癒を祈願し、無事成長を遂げて54代・仁明天皇となったことから、以後は子供の健康や病気平癒に霊験あらたかな「子育地蔵」と呼ばれ、人々から厚く信仰されるようになったというエピソードも残されています。

そんな檀林皇后ですが、その美貌から恋慕する人が後を絶たず、修行中の若い僧侶たちでさえ心を動かされるほどであったといい、そのことを憂いた皇后はその死に臨んで自分の亡骸は埋葬せずに風葬とし、どこかの辻に打ち棄てるようにと遺言。美しい女性でも死ねば醜く朽ち果てる儚いものであり、この世は無常であり、すべてのものは移り変わって、永遠なるものは一つも無い、という「諸行無常」の真理を自らの身をもって示したといわれています。

「九相図」はその骸が朽ち果てて土に還っていくまでの変相が生々しく描かれたもので、修行僧の煩悩を断ち切るために制作されたといわれていて、檀林皇后のもの以外にも美女として名高い小野小町のものも存在しているといいますが、西福寺に伝わる檀林皇后を描いたといわれる「檀林皇后九想図」は江戸初期のもので、「六道まいり」の際に地獄絵と呼ばれる「熊野観心十戒図」とともに一般公開されています。

この他に境内の「末廣不動尊」は鎌倉初期に後白河法皇(ごしらかわほうおう 1127-92)が熊野詣の千日修行の満願を感謝し、那智の不動尊を勧請して地蔵尊の守護神にしたといわれているもので、商売繁盛の信仰があるとされています。

また西福寺の向かい店を構える「幽霊子育餅本舗」は、若い女性が亡くなった後に墓の中で出産し、生まれた子を育てるために夜な夜な飴を買いに来たという伝説の残る「幽霊子育飴(ゆうれいこそだてあめ)」を販売する店で、六原の名物として知られています。

西福寺の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE

    門前

     

  • NO IMAGE

    六道の辻の道標

     

  • NO IMAGE

    看板

    弘法大師御作「六道の辻 地蔵尊」、檀林皇后御祈願所」と記されている

  • NO IMAGE

    山門

     

  • NO IMAGE

    「洛陽四十八願寺第三拾壹番禮所」の石標

    四十八願巡りの第31願を示す
    山門右

  • NO IMAGE

    布袋像

    山門左

  • NO IMAGE

    地蔵堂(子育地蔵尊と水子地蔵尊)

    山門入ってすぐ左手

  • NO IMAGE

    観音菩薩立像

    地蔵堂内左側の空間に安置

  • NO IMAGE

    不動堂(末廣不動明王)

    山門入って真正面、地蔵堂の隣り

  • NO IMAGE

    お不動様の水

     

  • NO IMAGE

    円福地蔵

    山門入って右 道祖神の双体石像にも似た和やかな印象の像

  • NO IMAGE

    本堂

    山門入って右側
    仏師・春日の作と伝わる本尊の阿弥陀如来坐像を安置
    天井は花天井となっており、数多くの花が描かれている
    檀林皇后像も近年作られた

  • NO IMAGE

    檀林皇后と弘法大師の絵図

     

  • NO IMAGE

    迎え鐘

     

周辺

関連

  • NO IMAGE

    檀林寺

    京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町にある真言宗系の単立寺院 承和年間(834-48)に嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子(檀林皇后)によって創建
    京都で最初の禅寺とされ、現在の天龍寺一帯を占めた大寺院でしたが、平安中期には廃寺となり、跡地に建てられたのが天龍寺
    現在の檀林寺は1964年(昭和39年)に檀林皇后の遺徳をしのんで新たに建てられたもので、平安期のものとは直接の関係はないが、霊宝館に皇后ゆかりの品や日本・中国の仏教美術品が多数納められている

  • NO IMAGE

    梅宮大社

    境内ににある「またげ石」は檀林皇后が跨いだところ、後に仁明天皇となる皇子を授かったといわれます

  • NO IMAGE

    清凉寺(嵯峨釈迦堂)

    境内に檀林皇后の供養石塔

  • NO IMAGE

    六角堂(頂法寺)

    境内の「縁むすびの柳」は平安初期に妃を求めていた嵯峨天皇が夢枕で六角堂の柳の下へ行くようにといわれ、実際に行ってみるとそこに絶世の美女がいて妃に迎えたという由緒から、縁結びで知られるように
    その出会ったという「絶世の美女」を橘嘉智子とする説もあるという

  • NO IMAGE

    帷子ノ辻(かたびらのつじ)

    現在の嵐電「帷子ノ辻」駅のある一帯の地名で、檀林皇后が自らの遺言により風葬された場所とされている
    檀林皇后はその美貌から恋慕する人が後を絶たず、修行中の若い僧侶たちでさえ心を動かされるほどであったといい、そのため自らが深く帰依する仏教の教えに説かれる、この世は無常であり、すべてのものは移り変わって、永遠なるものは一つも無い、という「諸行無常」の真理を自らの身をもって示すため、死に臨んで自分の亡骸は埋葬せずにどこかの辻に打ち棄てよと遺言したという
    「帷子の辻」の由来は諸説あるも、檀林皇后の葬儀の列が通りかかった際に棺にかけていた帷子が風によって飛ばされて舞い落ちたためといわれている

  • NO IMAGE

    嵯峨陵(嵯峨天皇皇后嘉智子 嵯峨陵)

    京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町

西福寺の主な年間行事・カレンダー

年中行事

2/3

節分会

 

8/7~8/10

六道まいり(迎え鐘)

六道絵および檀林皇后九相図絵の公開

月並行事

 

 

 

花ごよみ

 

梅(ウメ)

境内に紅梅の木

西福寺の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank