西陣織会館 京都観光

西陣織会館

西陣織会館

着物ショー見学のほか手織や着物の体験教室も人気

堀川今出川にある西陣織の総合館。 貴重な史料の展示やきものショー、職人による実演などの見学のほか、体験教室も充実。 手織体験に加え小紋着物での市内観光や舞妓・芸妓・十二単での着物体験も人気。 即売の西陣織ショップも充実しお土産選びにも最適

西陣織会館とは?(基本データ)

名前
西陣織会館(にしじんおりかいかん)
エリア
北野・西陣
ジャンル

テーマパーク 体験施設(伝統工芸) 舞妓・着物体験

建立・設立
1976年(昭和51年)
運営・管理
西陣織工業組合
アクセス
  • 京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅下車 西へ徒歩約10分
  • 京都市営バス「堀川今出川」(9・12・51・59・67・急101・急102・201・203号系統)下車 徒歩1~2分
  • JR「京都」駅より車・タクシーで約20分
駐車場
バス10台分 無料
自家用車50台分 30分100円
拝観料
入館無料、体験有料(体験は要予約)
■手織体験(1~30名)
├一般 1,800円(団体1,600円)
└学生 1,500円(団体1,300円)
※団体割引は15名以上
■舞妓(1度に6名)・芸妓(4名まで)・十二単(1名まで)体験
└10,000円(写真1枚付・外出不可)
■小紋着物体験(50名程度)
└3,600円(16:00まで外出可能)
お休み
毎週月曜および年末年始(12/29~1/3)
※月曜が祝日の場合は翌火曜が休館
拝観時間
10:00~16:00(体験受付は15:00)
住所
〒602-8216
京都府京都市上京区堀川通今出川南入(堀川通元誓願寺上ル竪門前町414)
電話
075-451-9231
FAX
075-432-6156
公式サイト
西陣織工業組合
西陣織工業組合 Facebook
西陣織会館【公式】 Instagram

西陣織会館の地図

西陣織会館のみどころ (Point in Check)

「西陣」と「西陣織」の歴史

そもそも「西陣(にしじん)」とは京都市の上京区から北区にわたる地域の名称で、その範囲については、近世の「京都御役所向大概覚書」によれば「東ハ堀川を限り、西ハ北野七本松を限り、北ハ大徳寺今宮旅所限り、南ハ一条限り、又ハ中立売通」であったとされています。
現在も「西陣」という行政区域はなくどこからどこまでを指すか正確に定められている訳ではありませんが、京都市による西陣学区の案内ではこれよりもやや広く、歴史的には南北は「中立売通」から「鞍馬口通」まで、東西は「室町通」から「千本通」までの1辺が約1kmのほぼ正方形の範囲とされています。

1467年(応仁元年)5月に「応仁の乱」が勃発した際、山名宗全の邸宅(現山名町付近)を拠点とする勢力と細川勝元の邸宅(現在の小川通上立売、小川児童公園北付近)を拠点とする勢力が、寺之内通小川に掛かる百々橋を境にして激しい戦闘を繰り広げましたが、この時の山名邸の一帯が東方の細川方に対して西側の陣という意味で「西陣」と呼ばれたことがきっかけとなり、室町時代の終わり頃「西陣」が地名として使われるようになり、以後定着しました。

「西陣」の地名の初見史料は「蔭涼軒日録」の文明19年(1487年)正月24日条に常在光寺の荒廃に触れて「西陣辺」と記されているもので、乱の10年後には既に地名として使われていたことが窺えます。

以降100年に及ぶ戦国時代がはじまり、京都の町は10年続いたこの戦乱で焦土と化し、その復興に20年もの年月を要したといわれていますが、この復興の際に各地に疎開していた織物職人たちが京都に戻り、「西陣」と呼ばれるようになったこの地で織物の生産を再開。更に豊臣秀吉は京都の復興にあたり堺にて中国の新しい織物技術を学んだ職人たちを西陣の地に集め、この頃から機業地として知られるようになったといいます。

元々京都の機業は5~6世紀頃に朝鮮半島から渡来した秦氏の一族は太秦の地に移り住んで養蚕と絹織物の技術を日本に伝えたのをきっかけとして、平安時代には織部司(おりべのつかさ)が設置されると、都の宮廷貴族たちの需要に応える形で高級織物が生み出され発展、以来その伝統を引き高い技術を有していました。

更に江戸時代には明の技術を学ぶことで技術力を高め、更に幕府の庇護を受けるなどし諸大名や豊かな町人層を顧客に需要の高まっていた高級紋織物を次々と生産するようになり、織物の名も「西陣織」と呼ばれて一躍一大産地へと成長します。

そして元禄時代には機屋の軒数5000軒を数えたと伝えられるなど、元禄から享保にかけて黄金時代を築きましたが、江戸後期に入ると、1730年(享保15年)の「西陣焼け」や1788年(天明8年)の「天明の大火」などの相次ぐ災害や凶作や不況などもあって高級呉服の需要が低迷したほか、丹後や長浜、桐生などの新興産地の台頭、また明治維新に伴う天皇の東京行幸や服装の洋風化などもあり、栄華を誇った西陣の織物業界は一時低迷期に入ります。

しかし明治に入るとフランスからジャカールによって発明されたジャカード織機を導入して近代化に成功し、また技術革新を進めて洋風意匠新織物や合成染料など新しい織物の開拓にも意欲的に取り組み、更に万博などへの出品を通じて西陣機業の優秀さを内外に示すなどして活気を取り戻し、伝統産業として新たに復活しました。

戦後は着物離れなどにより需要の低迷は続いているものの、機械化や新しい技術が導入が進み、作業工程を分業化するなどし、現在も日本第一の高級絹織物の産地として全国に名を知られる存在であり続けています。

「西陣織会館」について

「西陣織会館」は京都市上京区堀川通今出川南入西側、「堀川今出川」交差点の南西側にある京都の伝統工芸の一つである「西陣織」の資料館・体験施設で、「西陣織工業組合」が運営。

この点、西陣織の同業者組合の歴史は古く、1883年(明治16年)4月に「織物工業組合」が結成されたのがはじまりで、1885年(明治18年)に「西陣織物組合」として設立認可され、1892年(明治25年)に「西陣織者製造業組合」、1898年(明治31年)には「西陣織物同業組合」となりました。そして1933年(昭和8年)に西陣織物同業組合から独立する形で「西陣着尺織物工業組合」が設立されています。

西陣織物同業組合はその後1937年(昭和12年)11月に「西陣織物工業組合」となり、1944年(昭和19年)に戦時中の国内経済統制によって「西陣織物統制組合」に改組されたのを経て、終戦後の1947年(昭和22年)2月に再び「西陣織物工業協同組合」が設立されるなど、分離や改編を繰り返し、また組合も3品種に分かれ別々に活動をしてきましたが、1973年(昭和48年)に西陣織物工業組合・西陣着尺織物工業組合・西陣毛織工業組合の3つの組合を合併して「西陣織工業組合」が設立され、西陣織の拡大発展のため、西陣織に携わる人々に様々なPR活動を展開し、また西陣織の振興と生活文化への貢献を目的とし、約500の着物産業に関わる織物業者や織工などが加盟しているといいます。

「西陣織会館」は、1915年(大正4年)10月に今出川大宮に開館した「西陣織物館」がその前身で、当時の西陣織物同業組合が陳列場・事務所として用地を買収して建造し、建物は京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)教授で日本のモダニズム建築の第一人者とされる建築家・本野精吾(もとのせいご 1882-1944)の設計、清水組の施工によって1914年(大正3年)に建築。

その後1976年(昭和51年)に西陣500年記念事業として堀川今出川南西に移転・新築されたのが現在の「西陣織会館」で、一方旧西陣織物館は京都市に寄贈され、1979年(昭和54年)11月に京都の文化財の発掘・調査・研究を行っている財団法人京都市埋蔵文化財研究所の成果について発表・展示を行う「京都市考古資料館」として利用されることとなりました。

そして建物についても、大正から昭和にかけてブームとなった日本のモダニズム建築の先駆け的作品としての価値を評価され、1984年(昭和59年)に京都市の登録有形文化財に登録されています。

「西陣織会館」が建てられた場所は安土桃山時代に豊臣秀吉に追放されて自害した甥の関白・豊臣秀次の菩提を弔うために秀次の母・瑞竜院日秀(1533-1625)が建立した「瑞龍寺」があった場所で、瑞龍寺は日蓮宗唯一の尼門跡寺院で、宮家や摂関家からの入寺があったことから付近の地名である村雲にちなみ「村雲御所」と呼ばれていましたが、1961年(昭和36年)に滋賀県近江八幡市の八幡山城跡に移転されており、西陣織会館はその跡地に建てられていて、入口横には「西陣」の石碑とともに「村雲御所跡」を示す石碑も建立されています。

そして西陣織会館は1976年(昭和51年)に彦谷建築設計事務所の設計、フジタ工業株式会社の施工で建造された地上7階、地下2階建の建物で、黒いタイルの外壁が非常に印象的ですが、550年の歴史を有する西陣の瓦屋根の町並みにもよく溶け込んでおり、1977年(昭和52年)には日本建設業連合会によって日本国内の優秀な建築作品に与えられる「BCS賞」の第18回受賞作品にも選ばれています。

建物のうち4階から7階までは西陣織工業組合・一般財団法人西陣織物館・西陣産業振興株式会社の事務所や展示場、多目的室、会議室などの貸会場などとなっており、残る1階~3階までの間が市民や観光客に伝統産業である「西陣織」の魅力を広くPRするための施設となっています。

まず1階は、蚕(かいこ)の一生と繭(まゆ)から生糸、絹糸から西陣織ができるまでをジオラマやビデオ映像で紹介する「ジオラマ展示」と、西陣織の企画製紋・原料準備・機(はた)準備・製織・仕上げの5段階の制作工程と、更に15から20以上の細かい工程について写真付の展示パネルにて分かりやすく説明する「製造工程の紹介」で、西陣織の制作について学ことができます。

続く2階の「純国産絹織工房」では、卵が孵化する所から、繭(まゆ)を作るまでの蚕(かいこ)の成長がひと目で分かる「蚕の飼育展示」と、まゆから糸を引く「座繰り」の実演、そして熟練した職人みよる昔ながらの手機であるジャカード機を使った「緯錦」や図案を経糸の下に置き爪で緯糸を掻き寄せて織る高度な技法「西陣爪掻本 綴織」の実演を見学。

その他にも3階にて指定登録文化財となっている木製ジャカード機(国産第1号機)や、西陣発展の礎となった1872年(明治5年)のフランスへの留学と織機買入への出張命令書などを展示する常設展示コーナーと、3か月ごとに入れ替えるという衣裳や裂地などの西陣織の歴史を物語る貴重な史料の展示コーナーがある「西陣織史料室」があり、西陣織について深く学ぶことができるようになっています。

そして学ぶだけでなく、伝統に直接触れることができる「体験教室」も充実しており、3階「カスタムメイド工房」では最大50台設置されているというミニ手機によるマフラーやミニテーブルセンターの手織体験のほか、数寄屋袋や巾着・手提げバックなどの手作り、西陣織の裂地を使用した万華鏡などを作ることができ、製作した作品は記念に持ち帰ることができます。

またきものをはじめとする和装の着付け体験ができる3階「きもの体験スタジオ」では、舞妓や芸妓、古式ゆかしい宮中衣裳である雅な十二単(女性)や束帯(男性)の着付けを体験し記念写真を撮影することができるほか、その他にも150着以上から選んで着付けをしたおしゃれきもの・小紋姿で館内や京都市内の散策を楽しむこともできます。

そして3階のホールにて1日7回、1時間ごとに上演される「きものショー」は、華やかな和装の美しさを間近で感じることができ、当館での一番の見どころともいえ、成人の日やひな祭り、こどもの日や七五三などの年中行事の節目ごとにはきものショーへの参加体験と記念写真撮影を中心とする市民参加イベントも開催されています。

この他にも「ショッピング」や「食事」も楽しむことができ、きものや帯、和装小物など産地適当価格での販売する「きものの館」のほか、西陣絹ネクタイや西陣製地バッグ、西陣織小物やインテリアなどの和装雑貨や伝統的工芸品、地元の食品などの販売コーナーもあり、土産物用にと多くの観光客によって購入されています。

当館は京都の定期観光バスや観光ツアーなどのコースにも含まれていることが多いため、海外からも多くの観光客が訪れるほか、また名所旧跡や寺社仏閣の多い西陣観光の拠点として幅広く利用されています。

西陣織会館の施設案内

 

7階

  • NO IMAGE
    西陣織工業組合・一般財団法人西陣織物館・西陣産業振興株式会社

     

6階(貸会場)

  • NO IMAGE
    第3展示場・多目的室・会議室・茶室

     

5階(貸会場)

  • NO IMAGE
    第1展示場

     

  • NO IMAGE
    西陣和装学院

     

4階(貸会場)

  • NO IMAGE
    第2展示場

     

3階(ホール・史料室)

  • NO IMAGE
    ホール(きものショー)

    きものショーステージでほぼ1時間おきに上演
    きものショーへの参加体験と記念写真撮影を中心とする市民参加イベントを、年中行事等の節目ごとに開催
    成人の日、バレンタインデー、ひな祭り、ホワイトデー、十三詣り、入園・入学式、こどもの日、母の日、父の日、七夕、ゆかた祭り、敬老の日、ハロウィン、西陣の日、七五三・きものの日、クリスマスなど
    夕刻開演を目途に上七軒技芸や西陣老舗料亭等とのタイアップによる有料きものショーの定期実施

  • NO IMAGE
    西陣織史料室

    指定登録文化財となっている木製ジャカード機(国産第1号機)や、西陣発展の礎となった1872年(明治5年)のフランスへの留学と織機買入への出張命令書などを展示する常設展示コーナーと、3か月ごとに入れ替えるという衣裳や裂地などの西陣織の歴史を物語る貴重な史料の展示コーナーがある

  • NO IMAGE
    カスタムメイド工房

    最大50台設置されているというミニ手機によるマフラーやミニテーブルセンターの手織体験のほか、数寄屋袋や巾着・手提げバックなどの手作り、西陣織の裂地を使用した万華鏡などを制作 完成した作品は記念に持ち帰ることができる

  • NO IMAGE
    きもの体験ができるスタジオ

    舞妓や芸妓、古式ゆかしい宮中衣裳である雅な十二単(女性)や束帯(男性)の着付けを体験し記念写真を撮影することができる
    その他にも150着以上から選んで着付けをしたおしゃれきもの・小紋姿で館内や京都市内の散策を楽しむことも

2階(複合施設)

  • NO IMAGE
    西陣織会館事務所

     

  • NO IMAGE
    売店(西陣織工芸品・きものの館)

     

  • NO IMAGE
    純国産絹織工房

    蚕の飼育展示と座繰りの実演
    卵が孵化する所から、繭(まゆ)を作るまでの蚕(かいこ)の成長がひと目で分かる飼育展示のほか、まゆから糸を引く「座繰り」の実演も

  • NO IMAGE
    職人実演

    紋紙を用いジャカード機で経糸を上下させる昔ながらの手機を使った「緯錦」
    図案を経糸の下に置き爪で緯糸を掻き寄せて織る高度な技法「西陣爪掻本 綴織」

1階(複合施設)

  • NO IMAGE
    ジオラマ展示

    蚕(かいこ)の一生と繭(まゆ)から生糸、絹糸から西陣織ができるまでのジオラマの展示やビデオ映像

  • NO IMAGE
    製造工程の紹介

    西陣織の制作工程には企画製紋・原料準備・機(はた)準備・製織・仕上げの5段階、更に15から20以上の細かい工程があり、その製造工程を写真付の大きな壁面展示パネルにて分かりやすく説明

  • NO IMAGE
    レストラン・喫茶

     

  • NO IMAGE
    売店(京みやげ)

     

B1・B2階

  • NO IMAGE
    地下駐車場

     

屋外

  • NO IMAGE
    西陣織会館外観

     

  • NO IMAGE
    入口

    堀川通側

  • NO IMAGE
    「西陣」の碑

     

  • NO IMAGE
    「村雲御所跡」の碑

     

  • NO IMAGE
    西口

    駐車場側

  • NO IMAGE
    屋外駐車場・駐輪場

     

関連

  • NO IMAGE
    京都市考古資料館(旧西陣織物館)

     

  • NO IMAGE
    西陣碑

    資料館前右手にある高さ約3mの石碑
    1928年(昭和3年)に織物商・三宅安兵衛(みやけやすべえ)の遺志により建立
    上半分に「西陣」の2文字および下半分に西陣のいわれが碑文として刻まれている

  • NO IMAGE
    瑞龍寺(村雲御所)

     

  • NO IMAGE
    山名宗全邸跡

    堀川五辻西入、堀川今出川のやや北

  • NO IMAGE
    西陣名技碑

    北野天満宮の北門外にある高さ約5mの石碑
    西陣織の技術改良に貢献し「伊達錆織」という独自の織物を作り出した5世・伊達弥助(だてやすけ 1838-92)の業績を顕彰したもので、1895年(明治28年)頃の建立
    琵琶湖疏水事業を推進した第3代京都府知事・北垣国道(きたがきくにみち)が碑文を書き、漢学者・巖本範治(いわもとはんじ)が揮毫
    西隣には京都の養蚕の普及に努めた松永伍作(まつながごさく)の業績を顕彰する「松永君紀功碑(まつながくんきこうひ)」が立つ

周辺

西陣織会館の主な年間行事・カレンダー

年中行事

8上旬の土日6
京の七夕ゆかたショー

3Fホール

8/16
五山送り火特別鑑賞会

会館屋上

月並行事

随時
きものショー

3Fのきものショーステージにてほぼ1時間おきに上演

随時
手織り実演

2F

随時
きもの体験

小紋(おしゃれきもの)、浴衣、十二単・束帯、舞妓すがた、芸妓すがた
要予約

随時
創作体験

手織、マフラー製作、まゆクラフト、手作りアカデミー
要予約

花ごよみ

 
 

 

西陣織会館のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

西陣織会館の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank