泉山七福神巡り(泉涌寺) 目的で探す 京都の寺社 寺社めぐり

泉山七福神巡り(泉涌寺)

泉山七福神巡り(泉涌寺)

「七福神」とは

「七福神(しちふくじん)」とは、恵美寿神(えびすじん)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(べんざいてん)、福禄寿神(ふくろくじゅじん)、寿老神(じゅろうじん)、布袋尊(ほていそん)の7人の神様のことを指し、幸運をもたらす福の神として信仰されている

そもそも日本で最初に民間信仰として七福神信仰がはじまったのは室町時代の京都でのことで、それが全国に広がっていったという(京都が七福神発祥の地)。

最初は大黒天と恵比須の2神が「二福神」として盛んに祀られていたが、室町中期頃に経典の「七難即滅、七福即生」や「竹林の七賢(中国晋代に世俗を避けて竹林で清談にふけったとされる七人の賢人)」を描いた「竹林七賢図」が流行したのに倣って5神を追加して七福神になったという。

江戸時代に入ると正月2日の夜に縁起の良い初夢を見るため、宝船に乗った七福神の絵を枕の下に入れる習慣もみられるように盛んになった。

「七福神めぐり」とは

「七福神めぐり(しちふくじんめぐり)」とは、京都市内の七福神を祀る7つの寺で構成された札所を巡拝し、各寺で授与される御宝印を集めて幸運を祈願する風習のこと。

とりわけ新春の七福神めぐりは「七難即滅、七福即生極まりなし」といわれ、一年で一番功徳が大きいとされる。また毎月7日は七福神の縁日にあたる。

京都が発祥の地とされ古い歴史を持ち、京都だけでも「都七福神めぐり」「京都七福神めぐり」「京洛七福神めぐり」など複数の七福神めぐりがある。

「泉山七福神巡り」とは

「泉山七福神巡り(せんざんしちふくじんめぐり)」とは、毎年成人の日に行われる泉涌寺の七福神巡りで、福禄寿・弁財天・恵比須神・布袋尊・大黒天・毘沙門天・寿老人の七福神に、番外で愛染明王・楊貴妃観音を加えた九福神を巡拝する。

ちなみに中国では「九」は最大の吉数であり、久しく福が続くように「久福神巡り」とも書くとのこと。

現在では京都のみならず全国各地に様々な七福神めぐりがあるが、「七福神」を「巡り」に整えたのは泉涌寺の「泉山七福神巡り」が最初だという。

参拝のしかた

まず泉涌寺の一番手前にある即成院で福笹(無料)を受け取り、その福笹に各寺院をお参りした証(吉兆・一体300円~)をつけながら福を集めていく。

すべての吉兆をつけた福笹をもって帰ることにより、本来の福を持ち帰ることになるという。

各塔頭寺院とも受付は8~16時まで
当日は福笹吉兆授与のほか福神の特別開扉、甘酒・こぶ茶・小豆粥の無料接待もある(数量限定)

寺社名 エリア 七福神 ポイント
泉涌寺 即成院(那須の与一さん) 泉涌寺 即成院
(那須の与一さん)
東福寺・稲荷 福禄寿 寺名の通りポックリ信仰の寺として知られるほか、10月第3日曜の阿弥陀如来二十五菩薩お練り供養も有名
山内には那須与一の墓があるゆかりの寺で「那須の与一さん」の通称を持つ
丈六戒光寺 丈六戒光寺 東福寺・稲荷 弁財天 「丈六さん」の通称の由来である本尊釈迦如来は高さ5.4m、光背と台座を含め約10m、身代わり釈迦として知られている
弁財天像は最澄作と伝わる融通尊でいかなる願いも必ず成就させる
今熊野観音寺(観音寺) 今熊野観音寺
(観音寺)
東福寺・稲荷 恵比寿 弘法大師空海創建の寺で、本尊の秘仏十一面観世音菩薩は弘法大師作と伝わる
西国三十三所観音霊場第十五番札所でありぼけ封じ・近畿十楽観音霊場の第一番札所でもある
恵比須神は本堂に祀られている
泉涌寺 来迎院 泉涌寺 来迎院 東福寺・稲荷 布袋尊 弘法大師創建の寺で、荒神堂に重文で日本最古の三宝荒神坐像を祀り、安産の守護神として信仰厚い
荒神堂の横には人形が多数奉安された布袋さんの船がある
境内の一角には赤穂義士の大石義雄(内蔵助)が建立した茶室「含翠軒」があり、ここで仇討ち密議が行われたという
泉涌寺 雲龍院 泉涌寺 雲龍院 東福寺・稲荷 大黒天 泉涌寺別院で後光厳上皇創建の皇室ゆかりの寺院
重文の本堂・龍華殿の本尊・薬師三尊は薬師如来坐像に日光・月光菩薩を脇侍とする鎌倉時代の作
台所に安置されている「走り大黒天」は鎌倉時代の作で、大きな袋を背負ってわらじ履き姿なのが印象的
泉涌寺 悲田院 泉涌寺 悲田院 東福寺・稲荷 毘沙門天 「悲田院」とは聖徳太子が仏教の慈悲の思想に基づき、貧しい人や孤児を救うために造った施設のことで、平安京の悲田院の後身と伝わる寺院
快慶作と伝わる宝冠阿弥陀如来坐禅像や逆手の阿弥陀如来立像などの寺宝があるほか、毘沙門天は除災招福の仏として広く信仰を集める
泉涌寺 法音院 泉涌寺 法音院 東福寺・稲荷 寿老人 本尊・不空羂索観音は一面三眼八臂の姿であらゆる人を救う羂索(投げ縄)を持つ
洛陽三十三観音霊場第25番札所でもある
寿老人にちなみ長寿な梟をあしらった福ふくろうお守りの授与も
NO IMAGE 新善光寺 東福寺・稲荷 番外
愛染明王
後嵯峨天皇の勅命によって信州信濃の善光寺の本尊と同体の全銅阿弥陀如来立像を鋳造して本尊とし新善光寺と呼ばれるように
愛染明王は全身赤色で三目六臂に忿怒の形相の勇ましい姿の明王で、煩悩(愛欲や迷い)がそのまま悟りにつながることを示し、恋愛成就・夫婦円満に絶大な力を発揮する
泉涌寺(御寺) 泉涌寺 楊貴妃観音堂 東福寺・稲荷 番外
楊貴妃観音
泉涌寺本坊、大門を入ってすぐ左手の奥に位置
重文の聖観音像は玄宗皇帝が亡き楊貴妃を偲んで絶世の美女として知られた楊貴妃の顔に似せて彫らせたと伝わり「楊貴妃観音」の別名を持つ
美人祈願のパワースポットとして有名となり、楊貴妃の美にあやかろうとする多くの女性が参拝に訪れる

TOPへ