荒見神社

荒見神社

 

 

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

荒見神社とは?(基本データ)

名前
荒見神社(あらみじんじゃ)
エリア
城陽
ジャンル

寺社 夏越祓・茅の輪 初詣

建立・設立
647年(大化3年)9月 、「阿良美五社大明神」として五社ヶ谷の地に創建
1461年(寛正2年)3月 、現在地に移転され「安羅見五社天神宮」と称する
1887年(明治20年)に「荒見神社」と改称
創始者
三富野部連金建
祭神
天火明尊(天火明櫛玉饒速日命)(あめのほあかりのみこと)
天香語山尊(高倉下)(あめのかぐやまのみこと)
天村雲尊(あめのむらくものみこと)
阿比良依姫尊(あひらよりひめのみこと)
木花開耶姫尊(このはなさくやひめのみこと)
ご利益
学業成就、子守の神様、縁結び、安産・育児、延命宝寿、子孫繁栄、事業隆盛、交通・航空安全、建設業守護
例祭
10/1~10/5(おいで祭(例大祭))
他に大祓式(夏越祓) 茅の輪くぐり(6/30)などが知られる
神紋・社紋
菊花紋と五七の桐
アクセス
  • JR奈良線「長池」駅下車 西へ徒歩約5分
  • 近鉄京都線「富野荘」駅下車 徒歩約12分
  • 城陽さんさんバス「堀口」下車 徒歩約5分
  • 城陽さんさんバス「アルプラザ城陽」下車 徒歩約5分
  • 名神高速道路「京都南IC」より約40分
  • 京滋バイパス「巨椋IC」より約20分
  • 京阪和自動車道「城陽IC」より車で約10分
駐車場
3台(無料)
拝観料
無料
お休み
無休
拝観時間
境内自由
住所
〒610-0111
京都府城陽市富野荒見田165
電話
0774-52-2014
FAX
-
公式サイト
荒見神社本殿 文化遺産データベース

荒見神社の地図

荒見神社のみどころ (Point in Check)

京都府城陽市富野荒見田、JR奈良線の長池駅から西へ約600mの位置に鎮座する神社。

祭神は天火明(あめのほあかりのみこと)、天香語山尊(あめのかぐやまのみこと)、天村雲尊(あめのむらくものみこと)、阿比良依姫尊(あひらよりひめのみこと)、木花開耶姫尊(このはなさくやひめじんじゃ)の5柱。

創建の詳しい経緯は不明ですが、社伝では飛鳥時代の647年(大化3年)9月に長池の東方の山間にある小篠峯の地に神霊が降り、在地の管領・三富野部連金建が神殿を創建して天神5柱を祀り「阿良美五社大明神」と称したのがはじまりで、以後山麓一帯は「五社ヶ谷(ごしゃがだに)」と呼ばれるようになり、古くより奈良街道に面する聖地であったといいます。

そして奈良時代の京都の文化風土や地勢などを記録・編纂した713年(和銅6年)の「山城国風土記」逸文に「荒海の社祇社、み名は大歳の神」とあることから、その頃には実在していたとみられます。
この点、大歳神は素戔嗚尊の子で穀物の神とされていますが、荒見(荒海)とは荒水の転訛によるものとみられ、木津川の水害などの水禍を避けるために水神を祀ったとも考えられています。

また平安中期927年(延長5年)にまとめられた当時官社に指定されていた全国の神社一覧「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」の中に延喜式内社として記載のある「久世郡 二十四座 大十一座 小十三座」の「荒見神社」については当社か久御山町田井の荒見神社か意見が分かれていますが、近代になりいったんは久御山町の方が式内社として治定されましたが、現在では判断が分かれていて、城陽の荒見神社の方が有力だともいわれています。

その後、室町時代の1461年(寛正2年)3月に奉拝者の生業が盛んとなったため、山間の五社ヶ谷から平野部の現在地に移転。
吉田神道を継承する吉田家当主・ト部兼知によって神殿が復元・造営され「安羅見五社天神宮」と称するとともに、摂社・御霊社も同時に遷祀され、江戸時代には富野・長池集落の産土神として信仰を集め、明治時代の1887年(明治20年)に「荒見神社」と改称され現在に至っています。

江戸初期の1604年(慶長9年)に再建された本殿は総檜皮葺の屋根に正面柱間が三間の「三間社流造(さんけんしゃながれづくり)」で、細やかな彫刻が施されているなど桃山時代の建築様式の特徴を良く表しており、1906年(明治39年)に国の重要文化財に指定。
その他に境内摂社・御霊社が1984年(昭和59年)に京都府登録有形文化財、また神門・透垣・中門が城陽市文化財に指定されているほか、入口の鳥居の奥にある薬医門は神仏習合の面影を残すものとして注目したい所です。

また境内の東側をJR奈良線と府道24号が南北に通るとともに、大型総合スーパーのアルプラザ城陽が隣接し、また北側と西側は水田、そして南側には住宅地が広がるなど周辺一帯で開発が進められている中、境内の四方を堀割で囲んだ境内全域が森に覆われていて、参道近辺にはクスノキやクヌギなどの名木や古木が残されており、神社の森一帯が1984年(昭和59年)に「荒見神社文化財環境保全地区」として京都府文化財環境保全地区に指定されています。

行事も多くあり、6月の「茅の輪くぐり」では江戸後期に各地で流行した伊勢神宮への集団参拝の際に踊られたことで知られ、城陽市に伝わる民族芸能「おかげ踊り」が奉納されることでも知られ、10月には例大祭のほか、抹茶の原料となる「碾茶(てん茶)」の日本一の生産地とされる城陽産茶をPRする「城陽茶まつり」なども開催され、多くの地元民から親しまれている神社です。

荒見神社の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE

    「式内 荒見神社」の社号碑

     

  • NO IMAGE

    駐車場

    門前右側

  • NO IMAGE

    鳥居

     

  • NO IMAGE

    石橋と掘割

     

  • NO IMAGE

    薬医門

     

  • NO IMAGE

    手水舎

    門をくぐってすぐ右
    龍の取水口

  • NO IMAGE

    枝垂桜

    門くぐって右、手水舎の隣

  • NO IMAGE

    参道

     

  • NO IMAGE

    拝殿

     

  • NO IMAGE

    本殿

    檜皮葺の屋根を持ち、正面柱間が三間の三間社流造

  • NO IMAGE

    御霊社

    本殿右隣

  • NO IMAGE

    絵馬掛

    御霊社そば

  • NO IMAGE

    菊水神座

    本殿裏の森の中にて磐座を祀る
    または外に出て駐車場の右側からも回り込める
    1985年(昭和60年)に整備された

  • NO IMAGE

    クスノキ並木

    境内入口から西方には大きなクスノキの並木道が続く 周辺環境は都市開発によって大幅に変わったが、かつての当社の馬場だった所で、かつては流鏑馬などの神事が行われていたという

周辺

  • NO IMAGE

    府道24号線

     

  • NO IMAGE

    アルプラザ城陽

    大型総合スーパー

  • NO IMAGE

    長池交差点

     

  • NO IMAGE

    JR長池駅

     

  • NO IMAGE

    城陽五里五里の丘(府立木津川運動公園)

     

  • NO IMAGE

    近鉄富野荘駅

     

荒見神社の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1月

初詣

干支の絵馬

2月節分

節分祭

豆まきは15:30

6/30

大祓式(夏越祓) 茅の輪くぐり

15:00 山蔭流庖丁式奉納
16:40 おかげ踊り奉納
17:00 大祓神事(茅の輪くぐり)

10/1~10/5

おいで祭(例大祭)

10/1 オイデ
本殿からオタビの神輿へ神遷し
10/4 ヨミヤ
巫女の神楽の奉納
10/5 マツリ
以前は神輿巡行をしていたが、現在は各地区のこども神輿の巡行のみ

10月下

城陽茶まつり

日本一の「てん茶」の生産地とされる城陽市の城陽産茶のPRのために開催
9:00より古式に則った「口切の儀」 10:00~15:00「各種催し」
抹茶席、お茶の淹れ方教室や茶そば席のほか、各種茶の試飲コーナーと展示販売、城陽産抹茶を使った商品(茶そば・抹茶アイス)の販売などのほか、邦楽演奏などのイベントも

月並行事

 

 

 

花ごよみ

 

桜(サクラ)

 

 

杜若(カキツバタ)

 

荒見神社の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank