玉田神社 京都観光

玉田神社

玉田神社

 

 

玉田神社とは?(基本データ)

名前
玉田神社(たまだじんじゃ/たまたじんじゃ)
エリア
久御山
ジャンル

寺社

建立・設立
710年(和銅3年)
祭神
武甕槌神(たけみかづちのかみ)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
誉田天皇(応神天皇)(ほむたのすめらみこと(おうじんてんのう))
武内宿祢命(たけしうちのすくねのみこと)
ご利益
方除け・火難除け、禍除け
例祭
10月の3連休(例大祭)
他に土割祭(7/10直前の日曜)などが知られる
神紋・社紋
丸に橘
アクセス
  • 京阪本線「」駅下車 徒歩約45分(3.5km)
  • 京阪本線・宇治線「中書島」駅下車 京都京阪バスで「まちの駅イオン久御山店前」まで約15分
  • 近鉄京都線「大久保」駅下車 京都京阪バスで「まちの駅イオン久御山店前」まで
  • JR片町線「松井山手」駅下車 京都京阪バスで「まちの駅イオン久御山店前」まで
  • 京都京阪バス「まちの駅イオン久御山店前」(17・17A・24・25・26B系統)下車 徒歩約12分
  • 京滋バイパス「久御山淀IC」より車で約5分
  • 京滋バイパス「久御山IC」より車で約10分
  • 第二京阪道路「久御山南IC」より車で約7分
駐車場
5台(無料)
拝観料
無料
お休み
無休
拝観時間
境内自由
住所
〒613-0024
京都府久世郡久御山町森宮東1
電話
075-631-0307
FAX
075-631-2121
公式サイト
玉田神社【公式】
玉田神社 Twitter
【公式】京都・玉田神社 Instagram
玉田神社一の鳥居 文化遺産オンライン

玉田神社の地図

玉田神社のみどころ (Point in Check)

京都府久世郡久御山町森宮東、京都市の南に位置する久御山町ののどかな田園風景の広がる御牧(みまき)地域にある糺の森や藤の森などで知られる「山城八森(やもり)」の一つにも数えられた「玉田の森」の中に鎮座する神社。

かつて京都にあった巨椋池(おぐらいけ)の西側にあたるこの地は、平安初期から禁猟地とされ、平安時代の古歌にも詠まれた「美豆厩」「美豆牧」「美豆の御牧」などと呼ばれる朝廷の管理する広大な牧場でもあったことから「御牧村」と呼ばれていました。

この点「久御山町」という地名は戦後間もない1954年(昭和29年)に町村合併にて「御牧村」と「佐山村」が合併し新たな町が誕生することになった際、それぞれの村から1文字と同町が属する郡名の「久世郡」からも1文字を取り組み合わせて「久御山」と名付けられたものだといいます。

そして当社はその御牧郷の8か村、すなわち東一口村・西一口村・釘貫村・相島村・中島村・坊之池村・森村・江ノ口村の氏神として朝野の崇敬を集めた神社です。

社伝「日本最初方除八社大明神略記」によれば、元明天皇の時代の710年(和銅3年)、その勅願によって創建されたと伝わり、往古は「美豆野神社(みづののかみやしろ)」、または宇治川と桂川の合流点付近にあった古代の港「丹波津」にちなんで「丹波津宮(たにはのつのみや)」と称されていました。

当初の祭神は、武甕槌命、経津主命、天児屋根命、市杵嶋姫命の四神であったといいますが、その後、平城京への遷都に際し、鬼門除けの勅願によって応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、武内宿祢命の四神を勧請し、合わせて八神となったと伝えられていて、現在の祭神は武甕槌神(たけみかづちのかみ)、誉田天皇(応神天皇)(ほむたのすめらみこと(おうじんてんのう))、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、武内宿祢命(たけのうちのすくねのみこと)の4柱となっています。

またその他にも境内には姫大神社(ひめのおおかみしゃ)・稲荷神社・市杵神社(いちきじんじゃ)・金比羅(こんぴら)の四社があり、本社の祭神と合わせて八神を祀ることから「玉田八社大明神」とも称されているといいます。

そして社名は「延喜式神名帳」への記載はなく延喜式の式内社ではなく郷村社であったようですが、桓武天皇が山城国に遷都する際に鬼門除けの伺いを立てたことから「方除け」の神として信仰を集めていて、現在も建築や移転などに際し鬼門封じの祈祷を依頼する人は後を絶たないといいます。

また神社に伝わる江戸中期の「御霊験名馬火鎮由来記」には、聖武天皇の時代、橘諸兄が御牧の地で育った馬を献上したところ、宮中の火災を知らせ、火中に飛び込んで身を挺して火災を鎮めたことから馬を祀る塚が作られ「火鎮」と命名されたとの由緒が伝わっていて、現在に至るまで「火難除け」の社としても崇敬されているといいます。

現在の本殿は四間社流造、切妻造、檜皮葺の建物で、当社に保存されている棟札から安土桃山時代の1586年(天正14年)5月に御牧城主「御牧勘兵衛尉尚秀」が願主となって再建された後、江戸初期の1624年(寛永元年)に淀城主・板倉伊賀守高勝ならびに御牧八郷の氏子惣中によって造営が行われた記録が残っているほか、江戸後期の1863年(文久3年)にも改修が行われていて、2018年(平成30年)3月27日に末社市杵社、一の鳥居、二の鳥居とともに国の登録有形文化財に登録されています。

また玉田神社には、本当座(東一口)・御幣座(東一口)・御箸座(東一口)・明主座(中島)・森当座(森)・相島北当座(相島)・相島中当座(相島)・玉弓講(坊之池)の宮座があり、毎年10月の「秋祭り(例大祭)」にはおよそ350軒で構成される氏子の各宮座が、帽子・狩衣装束で行列を整え、神宝を奉じて社参する伝統の神事が続けられているといいます。

その他にも行事として7月10直前の日曜日に開催される「土割祭」が有名で、農作物の五穀豊穣や地域の繁栄を祈願して行われる雨乞いの神事で、大干ばつと疫病の流行が重なったことを受け、江戸後期1771年(明和8年)に始まったと伝わっています。

社務所前で大釜に湯を沸かし、白装束の巫女が神酒や洗い米を入れた後、両手に持った笹の葉を湯に浸して勢いよく何回も振りまいて悪疫を払う「湯立神楽」の神事が中心で、巫女の降り注ぐお湯にかかると無病息災の御利益もあるといわれています。

玉田神社の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    一の鳥居

    境内の北西にある石鳥居
    江戸後期の文化年間(1804-18)に建立された明神型石鳥居
    2018年(平成30年)3月27日に国の登録有形文化財に登録

  • NO IMAGE
    平安朝御牧馬寮故址

    一の鳥居そば

  • NO IMAGE
    二の鳥居

    境内の南西、府道81号八幡宇治線沿いにある石鳥居
    江戸中期の享保年間(1716-36)に建立された明神型石鳥居
    2018年(平成30年)3月27日に国の登録有形文化財に登録

  • NO IMAGE
    社前

    府道81号八幡宇治線沿いに南面
    入口に三の鳥居と社号標

  • NO IMAGE
    三の鳥居(正面鳥居)と社号標

     

  • NO IMAGE
    句碑

    三の鳥居手前右
    「かりてほす 美豆の御牧の 夏草は しげりにけりな 駒もすさめず」
    内裏名所百首とあるが、夫木和歌抄にも集められた順徳天皇の歌
    この点「美豆の御牧」はこの神社が当時鎮座していた地名で、神社は河川の流域変更の影響で現在地に遷座した後、遷座先が「御牧」と呼ばれるようになり、一方で「美豆」の地名の方も伏見区淀に現在も残っている

  • NO IMAGE
    参道(玉田の森)

    神社の周辺は田園地帯になり、境内は糺の森や藤の森などで知られる「山城八森」の一つ

  • NO IMAGE
    社務所

    参道途中右

  • NO IMAGE
    神庫

     

  • NO IMAGE
    手水舎

    拝殿手前左

  • NO IMAGE
    年中行事表

    拝殿手前左

  • NO IMAGE
    「玉田大明神火難除 御霊験名馬火鎮由来の碑」

    拝殿手前右

  • NO IMAGE
    御神木

    拝殿前右

  • NO IMAGE
    拝殿

     

  • NO IMAGE
    本殿

    境内の北端中央に位置
    1586年(天正14年)5月に御牧城主「御牧勘兵衛尉尚秀」が願主となって再建され、1624年(寛永元年)に淀城主・板倉伊賀守高勝ならびに御牧八郷の氏子惣中によって造営された後、1863年(文久3年)にも改修
    武甕槌命、応神天皇(誉田別命)、天児屋根命、武内宿弥命の4柱を祀る
    2018年(平成30年)3月27日に国の登録有形文化財に登録

  • NO IMAGE
    おみくじ

    本殿拝所脇

  • NO IMAGE
    末社(北棟)

    本殿の東隣
    天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)を祀る「姫大神社」
    倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀る「稲荷神社」

  • NO IMAGE
    古神札納所

     

  • NO IMAGE
    末社(東棟)

    拝殿東側の末社棟
    市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)を祀る「市杵神社」
    大物主命(おおものぬしのみこと)(大国主神)を祀る「金比羅神社」
    大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る「大己貴社」
    市杵社は江戸初期の建築様式で、2018年(平成30年)3月27日に国の登録有形文化財

  • NO IMAGE
    明治天皇遙拝所

    本殿の裏
    京都市伏見区の明治天皇伏見桃山陵を遥拝

  • NO IMAGE
    神武天皇遙拝所

    奈良県橿原市の橿原神宮を遥拝

  • NO IMAGE
    太神宮両宮遙拝所

    三重県伊勢市の伊勢神宮を遥拝

周辺

  • NO IMAGE
    府道81号八幡宇治線

     

関連

玉田神社の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1
初詣祭

0:00

1/1
歳旦祭

8:00

2/3
節分祭・星祭

14:00・夕刻
午後に福豆の授与
2/3が平日の年は近くの御牧幼稚園の子供たちが豆まきに参加

2月初午
初午祭

末社稲荷社の祭典
午後

2/11
紀元祭

10:00

3月春分
祈年祭

10:00

4/3
神武天皇祭

 

6/30
夏越の大祓

夕刻

7/10直前の日曜
土割祭(つちわりさい)

湯立神楽奉納
10:00

7/23
末社市杵神社例祭

 

7/30
明治天皇祭

 

10月の3連休
例大祭

八軒の当家が狩衣装束で御神宝を抱き社参し神事を行う

[土曜]
13:00 例大祭
18:00 神幸祭
[日曜]
夕刻17:00頃 宵宮祭・神楽奉納
[月曜]
17:00 還幸祭
末社金刀比羅例祭

10/17
末社姫大神社例祭

 

11/23
新嘗祭

10:00

12/31
年越の大祓(晦日の大祓)

夕刻

月並行事

毎月1日
月次祭

9:00(1月を除く)

花ごよみ

 
桜(サクラ)

 

 
躑躅(ツツジ)

 

 
彼岸花(ヒガンバナ)●

 

 
銀杏(イチョウ)

 

玉田神社のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

玉田神社の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank