きぬかけの路
金閣寺、龍安寺、仁和寺の3つの世界遺産が通る道
衣笠山の麓に沿って金閣寺から仁和寺に至る全長約2.5kmの路。途中の龍安寺も含め3つの世界遺産の前を通る。 1991年に愛称を公募し命名。 仁和寺を創建した宇多天皇が初夏に雪を見たいと衣笠山(きぬかけの山)に絹を掛け雪に見立てたという故事にちなむ
きぬかけの路とは?(基本データ)
- 名前
- きぬかけの路(きぬかけのみち)
- エリア
- 衣笠・御室・花園・太秦
- ジャンル
- 建立・設立
- 1954年(昭和29年)1月20日、建設省により主要地方道に指定(京都市道183号衣笠宇多野線)
1963年(昭和38年)、観光道路として開通
1991年(平成3年)8月、公募で愛称が決定 - アクセス
-
■金閣寺側
- 四条大宮駅から京福電鉄(嵐電)北野線「北野白梅町」駅下車 徒歩約20分
- 京都市営バス「金閣寺前」(12・59号系統)下車すぐ
- 京都市営バス「金閣寺道」(12・59・101・102・204・205・M1号系統)下車 徒歩2分
■仁和寺側
- 駐車場
- -
- 拝観料
- なし
- お休み
- 特になし
- 拝観時間
- いつでも可
- 住所
- 京都府京都市北区衣笠街道町~右京区宇多野福王子町
■きぬかけの路推進協議会事務局
〒603-8365
京都府京都市北区平野宮敷町27 ギャラリー雅堂内 - 電話
- 075-464-1655(協議会事務局)
- FAX
- 075-464-0747(協議会事務局)
- 公式サイト
- きぬかけの路
きぬかけの路ブログ
きぬかけの路 ご当地キャラクター きぬか怪(ケ)さん きぬかけの路
きぬか怪(ケ)さん Twitter
きぬか怪さん(運営スタッフ) Twitter
きぬか怪(ケ)さん Instagram
きぬか怪(ケ)さん Youtube
きぬかけの路の地図
きぬかけの路のみどころ (Point in Check)
京都市の北西部、京都市北区衣笠街道町から同市右京区宇多野福王子町に至る京都市の主要地方道の一つ。
鞍馬口通、木辻通、馬代通、笠屋町通、仁和寺東門通のそれぞれ一部を通る道で、1954年(昭和29年)に道路法第56条の規定に基づいて「京都市道183号 衣笠宇多野線(きぬがさうたのせん)」として主要な市道に指定され、1963年(昭和38年)に開通しました。
この点、標高201mの衣笠山の麓に沿って東西に全長約2.5km続く道で、世界遺産の金閣寺、龍安寺、仁和寺の3つの世界遺産をつなぐ道路でもあることから長年「観光道路」の通称で親しまれていました。
しかしそのままの名前では味気ないと、1991年(平成3年)に沿線の有力寺院や地元自治会の関係者、有識者などが組織した公募委員会が愛称を公募し、応募された1249点の中から選定。
その結果、平安時代に仁和寺を創建したことで知られる第59代・宇多天皇が真夏に雪見をするため、衣笠山に白い絹を掛けて雪に見立てて楽しんだという言い伝えから衣笠山の別名となっている「きぬかけ山」にちなんで「きぬかけの路(きぬかけのみち)」と命名されました。
2008年(平成20年)には道路沿いの住吉山霊園の入口付近に臨済宗相国寺派管長・有馬頼底の揮毫による石碑も建立され、現在では地図や観光情報に正式名称として記載されており、地元住民や観光客などにも親しまれています。
道中には「金閣寺」、石庭で有名な「龍安寺」、御室桜の名所「仁和寺」の3つの世界遺産をはじめ、等持院、立命館大学、京都府立堂本印象美術館など、寺社だけでなくギャラリーや美術館などもあり一大文化ゾーンとなっています。
また春の桜、夏の新緑、秋の紅葉と四季折々の景色を楽しめるスポットが多いことから、観光シーズンには観光バスや自家用車などで混雑する一方、やや起伏はあるものの、衣笠山麓を抜ける緑豊かなルートは歩いて散策するにも最適で、近年の健康ブームも手伝い多くの人が歩いたり走ったりするようになったほか、貸し自転車屋もあり、サイクリングコースとしても人気があるといいます。
そして沿道には観光客向けの土産物店や飲食店も多く、地域の有志により組織された「きぬかけの路推進協議会」を拠点に沿道を含めた地域の環境保全や活性化のための活動が行われています。
また2012年(平成24年)から開催されている「京都マラソン」ではこの区間がコースの一部になっていることでも知られているほか、2014年(平成26年)にはこの道のゆるキャラとして、平安貴族をモチーフとしたという衣笠山に棲む物知り妖怪「きぬか怪(ケ)さん」が誕生し話題を集めました。
きぬかけの路の施設案内
沿道沿い
-
-
金閣寺道交差点
-
-
金閣寺前交差点
-
-
左大文字山
-
-
衣笠総門町交差点
-
-
堂本印象美術館
-
-
立命館大学前交差点
-
-
きぬかけの路案内板
-
-
竜安寺前交差点
-
-
きぬかけの路石碑
住吉大伴神社の向かいにある住吉山霊園入口
-
-
塔ノ下町交差点
-
-
御室・御室東交差点
-
-
きぬかけの路案内板
-
-
御室仁和寺前交差点
-
-
福王子交差点
関連
-
-
衣笠山
周辺
きぬかけの路の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 2月第3日曜
京都マラソン
15000人を超えるランナーが参加し、早春の都大路を駆け抜ける大規模な市民参加型のマラソン大会
2012年(平成24年)3月11日に第1回大会が開催されて以降、毎年開催されて人気を集めている
西京極総合運動公園をスタートとし、嵐山、きぬかけの路、北山通、京都植物園、鴨川河川敷、京都御所、京都市役所などを経て、平安神宮の大鳥居がゴール
種目は42.195kmのフルマラソンと同距離を2人で走るペア駅伝
きぬかけの路は11km手前が仁和寺門前を通り、立命館大学前付近まできぬかけの路を通って一度西大路通に出て、15km付近には金閣寺前を通過する
[公式]
花ごよみ
桜(サクラ)
立命館大学衣笠キャンパス前、龍安寺駐車場前、仁和寺駐車場前付近に桜並木