清閑寺

清閑寺

 

 

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

清閑寺とは?(基本データ)

名前
清閑寺(せいかんじ)
エリア
祇園・東山
ジャンル

寺社 紅葉 東山連峰 記念碑

建立・設立
802年(延暦21年)
創始者
[開基] 紹継(しょうけい)
[中興] 佐伯公行(さえききんゆき)
[再興] 性盛(しょうせい)
宗派
真言宗智山派(新義真言宗) 総本山智積院の末寺
山号
歌中山
本尊
十一面千手観世音菩薩立像
寺紋
 
アクセス
  • 京阪本線「清水五条」駅下車 徒歩約30分
  • 京阪バス「清閑寺山ノ内町」(82・83・83A・84・84B・84C・85・85A・86・86A・86B・87・87A・87B・88・88B・88C・92・93・95・308系統ほか)下車 徒歩約10分
  • 名神高速道路「京都東IC」より車で約10分
駐車場
なし
拝観料
志納(100円以上)
お休み
不定休
拝観時間
8:00~16:00
※拝観は庭と市内の眺望のみ
住所
〒605-0000
京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町3
電話
075-561-7292
FAX
-
公式サイト
-

清閑寺の地図

清閑寺のみどころ (Point in Check)

京都市東山区清閑寺歌ノ中山町、京都を代表する観光名所として知られる世界遺産・清水寺の子安塔そばの出入口から西南へと続く「歌の中山」と呼ばれる山道を600m、約15分ほど歩いた先、第79代・六條天皇および第80代・高倉天皇の御陵のそばにある寺院で、真言宗智山派の総本山である智積院の末寺。

平安初期の802年(延暦21年)、比叡山の紹継(しょうけい)が天台宗の寺院として開創し、その後、一條天皇(いちじょうてんのう)の時代(986-1011)に伊予守・佐伯公行(さえききんゆき)が中興し、996年(長徳2年)に勅願寺となっています。

そして平安後期には「平家物語」にある高倉天皇(たかくらてんのう 1161-1181)と小督局(こごうのつぼね 1157-?)の悲恋のエピソードで知られるようになります。

高倉天皇の中宮は平清盛(たいらのきよもり)の娘・平徳子(建礼門院)で、二人の間には平家滅亡の合戦となった「壇ノ浦の戦い」で入水したことで知られる安徳天皇が生まれていますが、小督局はそのような立場に置かれている高倉天皇の寵愛を受けて後宮となり、中宮よりも先に第一子として範子内親王(はんしないしんのう)を生んだたことから、中宮の父である平清盛の怒りに触れ、宮中を追われてこの寺で出家し尼となったと伝えられています。

天皇はそのことで深く心を痛めたといい、自分が死んだら局のいるこの寺に葬るよう遺言を残し、21歳の若さでこの世を去っており、その遺言どおりに境内背後の山には1176年(安元2年)に六條天皇、1181年(養和元年)には高倉天皇が葬られ、高倉天皇の御陵の傍らには天皇の死後、生涯にわたって菩提を弔ったといわれる小督局の墓もあり、また境内の本堂前庭にも小督局の供養塔と伝わる宝篋印塔が残されています。

その後1467年(応仁元年)の「応仁の乱」によって荒廃した後、慶長年間(1596-1614)に紀州根来寺の性盛(しょうせい)が再興し真言宗に改宗しました。

幕末の1858年(安政5年)には、清水寺成就院の勤皇僧・月照(げっしょう)と薩摩藩士・西郷隆盛が、境内の茶室・郭公亭(かっこうてい)で国事に関する謀議を密かに交わしていたと伝えられており、境内には。「大西郷月照王政復古謀議旧趾」の石標も建てられています。

かつては法華三昧堂(ほっけさんまいどう)や宝塔などが立ち並ぶ清水寺と並ぶほどの大寺院であったといいますが、現在は菅原道真が梅樹から彫ったという本尊・十一面千手観世音菩薩立像を安置する本堂を残すのみとなっています。

また境内は清水・音羽山の中腹に位置しており、本堂前庭の大きな石のある場所からはV字の形をした谷の奥に京都市街地が広がっており、扇を広げたような形で市内を一望でき、その石がちょうど扇の要の位置に当たることから「要石(かなめいし)」と呼ばれ、願いをかけると叶うともいわれています。

そして近くにある「清閑寺窯発祥の地」の駒札は清水焼などに代表される京都の伝統工芸品の一つである京焼(きょうやき)が、江戸初期(1615-24)に清閑寺の僧・宗伯(そうはく)が境内に窯を開いたのがはじまりであることを示すもので、京焼を大成した野々村仁清(ののむらにんせい ?-1694?)もその門下であったといいます。

この他にも清水寺からここまでの山道はかつては「歌の中山」と呼ばれ、桜や紅葉の美しさから数多くの歌が詠まれた場所だったといい、現在も紅葉の隠れた名所として知られています。

清閑寺の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE

    清水寺からの入口

    「歌の中山 清閑寺」の石標、「左 清閑寺」と「六條天皇陵 高倉天皇陵 参道」の道標が立つ

  • NO IMAGE

    歌の中山の山路

     

  • NO IMAGE

    「歌の中山」の石標

    「都名所図会」によると、その昔、清閑寺の僧・真燕(しんえん)が門前を歩く美しい女性に心を動かされ、話きっかけをつかめずに思わず清水へ行く道を尋ねたところ、女性は「見るにだに 迷う心の はかなくて 誠の道を いかで知るべき」と詠んで姿が見えなくなったとあり、僧をたしなめた女性は寺の本尊の化身だとも考えられていて「歌の中山」の地名の由来にもなっているという

  • NO IMAGE

    六條天皇清閑寺陵

    六條天皇は後白河法皇の孫にあたり、2歳で即位したものの法皇によって2年半で退位させられ、叔父・高倉天皇に譲位し、その後13歳の若さで亡くなっている

  • NO IMAGE

    高倉天皇後清閑寺陵

     

  • NO IMAGE

    小督局の墓

     

  • NO IMAGE

    石段

     

  • NO IMAGE

    山門

     

  • NO IMAGE

    本堂前庭

     

  • NO IMAGE

    本堂

     

  • NO IMAGE

    「小督剃髪の本堂」の石標

    本堂の右手前

  • NO IMAGE

    宝篋印塔

    本堂前庭に2つ並んでいて、片方は小督の局供養塔、もう片方は寺を創建した紹継の供養塔だという

  • NO IMAGE

    小督桜

    供養塔のそば

  • NO IMAGE

    鐘楼

     

  • NO IMAGE

    茶室 郭公亭跡

    昭和初期に改修され度々お茶会が開かれていたというが1991年(平成3年)に老朽化により惜しくも解体された

  • NO IMAGE

    大西郷月照王政復古謀議旧趾の石碑

    鐘楼前に建つ
    尊王攘夷運動に身を投じた清水寺成就院の僧・月照(げっしょう 1813-58)と薩摩藩士の西郷隆盛(さいごうたかもり 1827-77)が清閑寺にあった郭公亭という茶室で謀議をした場所と伝わる
    その後月照は1858年(安政5年)の「安政の大獄」で幕府の追求を受けて鹿児島に逃れるも、後難を恐れた薩摩藩が鹿児島滞在を受け入れなかったため、月照は西郷隆盛とともに錦江湾に身を投じ、西郷は助かり月照のみが命を落とすこととなった

  • NO IMAGE

    不動明王像・地蔵堂

    本堂裏

  • NO IMAGE

    要石

     

  • NO IMAGE

    京都市街の眺望

    V字型の谷間の先に正面に京都タワーの見える見事な眺望が広がる

  • NO IMAGE

    「清閑寺窯発祥の地」の駒札

    要石の近く

周辺

関連

  • NO IMAGE

    智積院

     

  • NO IMAGE

    山王神社

    京都市東山区清閑寺池田町
    かつて境内にあり、寺の鎮守社で地域の産土神だったというが、1901年(明治34年)に独立し渋谷街道沿いの現在地へ遷座

清閑寺の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank