安養寺(倒蓮華寺)
安養寺(倒蓮華寺)とは?(基本データ)
- 名前
- 安養寺(倒蓮華寺)(あんようじ(さかれんげじ))
- エリア
- 三条寺町・四条河原町
- ジャンル
- 建立・設立
- 1018年(寛仁2年)、奈良の當麻(たいま)に「蓮台院」として創建し、恵心の妹・安養尼が居住し「安養寺」と改名
天永年間(1110-13)の1110年頃にが京都に移転
天正年間(1573-92)の1580年頃に豊臣秀吉により現在地に移転 - 創始者
- [開基] 恵心僧都源信(えしんそうず げんしん)
[京都移転] 隆暹(りゅうせん)
[中興] 証仏(しょうぶつ) - 宗派
- 浄土宗西山禅林寺派
- 山号
- 八葉山(はちようざん)
- 本尊
- 阿弥陀如来立像(逆蓮華の阿弥陀)
- ご利益
- 女人往生
- 寺紋
- 札所等
- 洛陽六阿弥陀めぐり 第5番
京都新京極御朱印めぐり - アクセス
-
- 阪急京都線「京都河原町」駅下車 9番出口より北へ徒歩約5分
- 京阪本線「祇園四条」駅下車 徒歩約10分
- 京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅下車 徒歩約15分
- 京阪本線・鴨東線「三条」駅下車 徒歩約10分
- 京都市営バス「四条河原町」(3・4・5・10・11・12・15・17・31・32・37・46・51・59・80・201・203・205・207・臨号系統ほか)下車 徒歩約5分
- 京都市営バス「河原町三条」(3・4・5・10・11・15・17・32・37・59・51・205号系統ほか)下車 徒歩約5分
- 京都バス「四条河原町」(16・17・21・23・41・43・51・63・64・65系統)下車 徒歩約5分
- 京都バス「河原町三条」(16・17・21・23・41・43・51・63・64・65系統)下車 徒歩約5分
- 京阪バス「四条河原町」(83・84・85・86・87・88系統ほか)下車 徒歩約5分
- 名神高速道路「京都南IC」より20~25分
- 名神高速道路「京都東IC」より20~25分
- 駐車場
- なし
- 拝観料
- 無料
- お休み
- 拝観時間
- 住所
- 〒604-8046
京都府京都市中京区新京極蛸薬師下ル東側町511 - 電話
- 075-221-4850
- FAX
- -
- 公式サイト
- 安養寺(さかれんげ) 新京極商店街振興組合公式ウェブサイト
安養寺(倒蓮華寺)の地図
安養寺(倒蓮華寺)のみどころ (Point in Check)
京都市中京区新京極蛸薬師下る東側町、寺町蛸薬師の交差点の南東にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。
山号は八葉山(はちようざん)、本尊は阿弥陀如来。
平安中期の1018年(寛仁2年)、恵心僧都源信(えしんそうず げんしん 942-1017)が奈良の當麻(たいま)に「蓮台院」を建立したのがはじまり。
ついで恵心の妹・安養尼(あんように)が居住して「安養寺」と改名しました。
その後、平安後期の天永年間(1110-13)の1110年頃に隆暹(りゅうせん)が京都に移し、鎌倉時代に証仏(しょうぶつ)が中興。天正年間(1573-92)の1580年頃に豊臣秀吉の都市計画によって現在地に移されています。
本尊の阿弥陀如来立像が8枚の蓮華の弁でできた台座を逆さに置いた上に立っていることから「倒蓮華寺(さかれんげじ)」の通称で呼ばれています。
伝説によれば、本尊を作る際に何度作っても蓮座の台座にひびが入るため、春日権現に祈ったところ、八葉の逆さ蓮華を作って安置するようにお告げを受けたといい、そこで蓮華を逆さまにした台座を作ったところ阿弥陀如来像を無事に安置できたといいます。
わざと逆さまにしたのは女性蔑視の考え方の強かった昔は女性というものは業が深く、心の中の蓮華が逆さまとなっていて極楽往生できないといわれていたことから、これを救済するためにあえてそうしたのだともいわれています。
そしてこの本尊にまつわる伝説により、昔から特に女性の信仰が篤く「女人往生」の寺として知られています。
その後、1872年(明治5年)に京都府参事・槇村正直によって新京極通が作られたことで境内は極めて狭くなっていて、現在は阿弥陀如来立像は寺院の2階にある本堂に祀られ、通常はガラス戸が閉められていて予約をしないと拝観できませんが、真如堂(真正極楽寺)や永観堂、清水寺、安祥院、誓願寺とともに「洛陽六阿弥陀めぐり」の一院で第5番札所となっているため、その功徳日のみ予約なしで内陣に入り阿弥陀如来立像と台座の逆蓮華を間近で拝観することができます。
また近年は誓願寺や誠心院、西光寺(寅薬師)、蛸薬師堂(永福寺)、善長寺、錦天満宮、染殿院とともに新京極商店街内に境内を構える8社で構成される「京都新京極御朱印めぐり」の一社に数えられています。
安養寺(倒蓮華寺)の施設案内
境内
-
-
山門
蛸薬師通沿い
-
-
「六阿弥陀霊場」の石標
山門正面左
-
-
「女人往生 さかされんげ阿弥陀」の石標
山門正面右
-
-
駒札
山門右
-
-
手水
山門入って右手
-
-
階段
山門すぐ右手に2Fへ上がる階段がある
-
-
本堂
2F
本尊阿弥陀如来を安置(ただし通常はガラス越しにしか参拝できず倒蓮華は見えない)
-
-
魔除不動明・南無不動明・子育地蔵尊・北向地蔵尊・開運弁財天・招福弁財天
1F入ってすぐ左に合祀
-
-
通路
-
-
北向地蔵尊
1F通路突き当りにある祠
-
-
通路
突き当りを左へ
-
-
庫裡
1Fを進み左に曲がった奥
-
-
通路
-
-
西口
新京極商店街にある入口
狭い路地の奥へと進む
周辺
-
-
蛸薬師通
-
-
公衆トイレ
-
-
新京極商店街のアーケード入口
安養寺(倒蓮華寺)の主な年間行事・カレンダー
年中行事
月並行事
- 1/15・2/8・3/14・4/15・5/18・6/19・7/14・8/15・9/18・10/8・11/24・12/24と春秋のお彼岸
六阿弥陀功徳日
厨子が開かれ、10:00~15:00まで本堂に入り参拝ができる