芹根水跡 京都観光

芹根水跡

芹根水跡

 

 

芹根水跡とは?(基本データ)

名前
芹根水跡(せりねのみずあと・せりねすいあと)
エリア
京都駅
ジャンル

名水跡 名水 茶の湯都七名水

建立・設立
堀川の脇にあった湧水で、洛中七名水の一つにも数えられ、文人墨客や茶道家などにも広く愛用された
宝暦年間(1751-64)に書家・烏石葛辰が堀川通木津屋橋の地に石碑を建立
1914年(大正3年)、堀川の改修に際して濁水が混入し用をなさなくなる、井筒も失われて石碑のみが護岸中に残された
1982年(昭和57年)、堀川の暗渠工事の際に現在地に石碑が移される
アクセス
  • JR「京都」駅下車 西へ徒歩約10分
  • 京都市営バス「七条堀川」(9・28・33・75・206・208号系統)下車 徒歩約3分
  • 京都市営バス「下京区総合庁舎前」(9・16・19・28・33・42・75・78・205・206・208号系統)下車 西へ徒歩約7分
  • 名神高速道路「京都南IC」より国道1号線沿いに約10分
駐車場
なし
拝観料
なし
お休み
特になし
拝観時間
見学自由
住所
〒600-8238
京都府京都市下京区木津屋橋通堀川西入下る東側(西堀川通塩小路上る)御方紺屋町
電話
-
FAX
-
公式サイト
芹根水跡 京都市
下京区内の施設案内 名所・史跡

芹根水跡の地図

芹根水跡のみどころ (Point in Check)

下京区木津屋橋通堀川西入下る東側、旧安寧小学校の西側、堀川通の一筋西側を南北に走る西堀川通の木津屋橋通と塩小路通のちょうど中間あたりにある「洛中七名水」の一つであった「芹根水跡」を示す石碑。

「芹根水」は堀川の脇にあった湧き水で、古くより「洛中七名水」の一つとして知られ、室町期には能阿弥(のうあみ)によって「茶の七名水」の1つにも数えられて多くの茶人たちに愛されたといいます。

堀川と同じ位の水位だったため、江戸中期の宝暦年間(1751-64)には湧き出る芹根水に堀川の水が入らないように洛中の名水の保存と顕彰に努めた書家・松下烏石(鳥石葛辰(うせきかつしん 1700-79)が寄進した井筒で囲まれていたといい、傍らには現存する烏石が「芹根水」と刻んだ石標も立っていました。

それを裏付けるように江戸後期の1780年(安永9年)に刊行された京都名所の案内本「都名所図会」によれば、「芹根水は堀川通木津屋橋の南にあり。近年書家烏石蔦辰(うせきかつしん)、清水に井筒を入れて、傍には芹根水の銘みづから(中略)書して石面に彫刻す云々」と記されており、当時は京の名所としても知られていたと考えられます。

しかし1914年(大正3年)の堀川改修の際に濁水が混入して用をなさなくなり、井筒や石標もいつしか見えなくなったといいます。

一方の堀川もこの区間では現在は暗渠(あんきょ)となって付近の地下を流れており、我々が目にすることはなくなりましたが、1982年(昭和57年)、その堀川暗渠工事に先立って烏石が宝暦年間に建てた「芹根水」の石標が河中より発見されて引き揚げられ、元々石碑があった堀川通木津屋橋よりもやや南西の旧安寧小学校の西の現在地に場所を移して建てられています。

芹根水跡の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    「芹根水」の石標

    西堀川通に建つ
    惜しくも年銘はないものの、江戸中期の宝暦年間(1751-64)に書家・烏石葛辰が堀川通木津屋橋の地に建てたものと考えられている

  • NO IMAGE
    芹根水の碑の説明板

     

  • NO IMAGE
    文房四神之碑

    烏石の書による

  • NO IMAGE
    文房四神之碑の説明板

     

  • NO IMAGE
    西堀川通

     

  • NO IMAGE
    梅ケ枝手水鉢

    西堀川通木津屋橋角

周辺

  • NO IMAGE
    堀川通

     

  • NO IMAGE
    旧安寧小学校

     

芹根水跡の主な年間行事・カレンダー

年中行事

 
 

 

月並行事

 
 

 

花ごよみ

 
 

 

芹根水跡のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

芹根水跡の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank