朱智神社 京都観光

朱智神社

朱智神社

牛頭天王が祭神、祇園八坂神社の前身感神院の勧請元

近鉄新田辺駅南西、山城河内大和の3国が境を接する標高300mの高ヶ峰山中に位置。 古墳期の仁徳天皇時代に創建、祭神の牛頭天王は平安初期に祇園八坂神社の前身感神院に勧請されたため元八坂と呼ばれる。 7/14には祇園祭を開催し厄除けのちまきも。本殿の牛頭天王像は藤原後期作で類例も少なく府の文化財

朱智神社とは?(基本データ)

名前
朱智神社(しゅちじんじゃ)
エリア
京田辺
ジャンル

寺社

建立・設立
古墳時代の第16代・仁徳天皇69年の381年、現在地より西方の西峰山頂に創建
535年(宣化天皇元年)、現在地に移転し天王号を付け「朱智天王」と称する
793年(延暦12年)、大宝天王(牛頭天王)を遷座し合祀、この頃弘法大師空海が社を訪れ、以後近世まで一貫して「牛頭天王社」と呼称
869年(貞観11年)、牛頭天王(ごずてんのう)を京都祇園八坂郷の感神院(八坂神社の前身)そばの荒町に遷座、876年その地から再び感神院に遷座(そのため八坂神社の元となる神社といわれている)
明治維新に際し古名の「朱智神社」に復し、1873年(明治6年)郷社に
祭神
[主祭神]
迦爾米雷命(かにめいかづちのみこと)(朱智天王・神功皇后の祖父)
[配神]
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)(←大宝天王(牛頭天王))
天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと)(主神の父)
大筒城眞若王(おおつつきまわかのみこ)(神功皇后の曽祖父)
ご利益
厄災除け、病魔退散、無病息災
例祭
10/18(例祭(秋祭))
他に祇園宵宮まつり(7/13)などが知られる
神紋・社紋
 
アクセス
  • 近鉄京都線「新田辺」駅下車 京阪バスで「天王」まで
  • JR片町線(学研都市線)「JR三山木」駅下車 徒歩約1時間10分
  • 近鉄京都線「三山木」駅下車 徒歩約1時間10分
  • JR片町線(学研都市線)「同志社前」駅下車 徒歩約1時間10分
  • 近鉄新田辺」より京阪バス「天王」下車 徒歩約15分
駐車場
なし
拝観料
無料
お休み
 
拝観時間
境内自由
住所
〒610-0326
京都府京田辺市天王高ケ峯25
電話
0774-65-0315
FAX
-
公式サイト
-

朱智神社の地図

朱智神社のみどころ (Point in Check)

京都府京田辺市天王高ケ峰、近鉄新田辺駅の南西、京田辺市の西端にある天王の地にある山城・河内・大和の3国が境を接する標高300mの高ヶ峰の山中に鎮座する神社。

主祭神である迦爾米雷王命(かにめいかづちのみこと)は第9代・開化天皇(かいかてんのう B.C.208-B.C.98)の曽孫で、神功皇后(じんぐうこうごう)の祖父にあたり、第11第・垂仁天皇(すいにんてんのう B.C.69-70)の時代にこの地を治め、その子孫は朱智姓を名乗ったといいます。
また古代にこの綴喜郡の地一帯に勢力のあった息長氏(おきながし)の祖神が祀られているともいいます。

古墳時代の第16代・仁徳天皇69年の381年、現在地より西方3町余り(約330m)の西峰山頂に社殿を建てて迦爾米雷王命および大筒城眞若王(おおつつきまわかのみこ)の2神を祀り「朱智天王」と号したのがはじまりで、535年(宣化天皇元年)に現在地に移転、一帯の地名「天王」はこれにちなんだものといいます。

その後、社伝によれば飛鳥時代の701年(大宝元年)に山城・河内・大和の三国の国境の山に白髪の老翁姿の神が出現して「素盞嗚尊(すさのおのみこと)」を名乗ったのを受け、時の郡司・息長兼理が山頂に社殿を建てて祀ったという「大宝天王」を、平安遷都前年の793年(延暦12年)に遷座し朱智天王と同殿に合せ祀ったといい、更に平安初期には弘法大師空海が当社を訪れて、素箋鳴尊を牛頭天王(ごずてんのう)に置き換えたといい、以後近世まで一貫して「牛頭天王社」と呼称されています。

そして869年(貞観11年)には当社の祭神として祀られていた牛頭天王を京都・祇園八坂郷の感神院(八坂神社の前身)そばの荒町に遷座した後、876年にその地から更に感神院に遷座。そのため八坂神社の元となる神社といわれて「元八坂」とも呼ばれています。

この点、現在は行われていないといい詳細も定かではないといいますが、貞観時代から続いた行事として八坂神社の「祇園祭」の際に朱智神社の氏子が奉じた榊を天王区の若者が八坂神社まで届ける「榊遷」という行事があり、その榊を受けて山鉾巡行が開始されたと言い伝えられています。

明治維新に際して天王社より古名の「朱智神社」に復し、1873年(明治6年)には郷社とされています。

現在の本殿は江戸初期の1612年(慶長17年)に再建されたもので、一間社流造、屋根は桧皮葺、蟇股の唐獅子や牡丹など桃山時代らしい華やかな装飾が数多く施されており、京都府登録文化財に指定されているほか、本殿の牛頭天王像は頭上に牛頭を戴き忿怒の表情を持つ三面の顔を持ち、唐様装束の一木造の像で、藤原後期の作で類例も少なく京都府指定文化財となっています。

八坂神社と同様に厄災除け、病魔退散、無病息災のご利益で知られていて、毎年7月13日に「祇園宵宮まつり」、7月14日には「祇園祭」が開催され、厄除けのちまきも授与されるといいます。

また深い緑に覆われた山中に鎮座しており、1983年(昭和58年)4月15日に神社の森一帯が「朱智神社文化財環境保全地区」に指定されています。

朱智神社の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    社号標と石段と駒札

     

  • NO IMAGE
    一の鳥居

     

  • NO IMAGE
    明治三十七・八年 戦役紀念碑

    日露戦争

  • NO IMAGE
    参道石段

     

  • NO IMAGE
    二の鳥居

     

  • NO IMAGE
    「朱智神社」の標石

    二の鳥居横

  • NO IMAGE
    参道石段

     

  • NO IMAGE
    手水舎

     

  • NO IMAGE
    撫で牛

     

  • NO IMAGE
    牛頭天王と刻まれた石灯籠

     

  • NO IMAGE
    絵馬掛

     

  • NO IMAGE
    社務所

     

  • NO IMAGE
    拝殿

     

  • NO IMAGE
    本殿

    江戸初期の1612年(慶長17年)の建造
    一間社流造、屋根は桧皮葺で、蟇股の唐獅子や牡丹など桃山時代らしい華やかな装飾が数多く施されており、京都府登録文化財に指定
    2004年(平成16年)11月より1年6か月を費やして屋根の葺き替えと彩色復元の修復事業が行われている
    また本殿の牛頭天王像は頭上に牛頭を戴き忿怒の表情を持つ三面の顔を持ち、唐様装束の一木造の像で、藤原後期の作で類例も少なく京都府指定文化財

  • NO IMAGE
    住吉神社

    本殿左側、一つだけ朱塗りの社殿

  • NO IMAGE
    末社

    本殿左側、住吉神社の右隣に6社並ぶ
    大高神社、三神社、朝日神社、大土神社、白山神社、稲生神社

  • NO IMAGE
    末社

    本殿右側に6社が並ぶ
    天神社、皇大神宮、春日神社、鎮火神社、祈雨神社、金神社

  • NO IMAGE
    スダジイ

     

  • NO IMAGE
    神宮寺跡(天王六坊)

    石段下、鳥居を下りた右手
    弘法大師空海が来住し建立した寺院跡とされる

周辺

  • NO IMAGE
    天王山 極楽寺

     

  • NO IMAGE
    天王バス停

    神社の約500mほど東の交差点付近にある

  • NO IMAGE
    JR三木山駅

     

  • NO IMAGE
    「朱智神社」の社号標

    JR三木山駅そばの「二又」交差点を少し西に進んだ薬局キリン堂の東にある細い路地の入口の所にある

関連

朱智神社の主な年間行事・カレンダー

年中行事

7/13
祇園宵宮まつり

 

7/14
祇園祭

 

10/18
例祭(秋祭)

 

11/23
新嘗祭

 

月並行事

 
 

 

花ごよみ

 
 

 

朱智神社のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

朱智神社の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank