おたべ本館 京都観光

おたべ本館

おたべ本館

 

 

おたべ本館とは?(基本データ)

名前
おたべ本館・工場(おたべほんしゃ・こうじよう)
エリア
鳥羽・竹田・淀
ジャンル

食品製造・販売 京菓子・和菓子・スイーツ 体験施設(食品・飲料)

創業・設立
[創業] 1938年(昭和13年)
[設立] 1965年(昭和40年)8月
所属
京都八ツ橋商工業協同組合
アクセス
  • 近鉄京都線「十条」駅 西へ徒歩約10分
  • 京都市営地下鉄烏丸線「十条」駅下車 西へ徒歩約20分
  • JR東海道本線(京都線)「西大路」駅下車 徒歩約30分
  • 京都市営バス「市民防災センター前」(16・19・42号系統)下車 西へ徒歩約5分
  • 京都市営バス「東寺南門前」(16・18・特18・19・42・78・202・208号系統)下車 南へ徒歩約10分
  • 京阪バス「東寺南門」(26系統)下車 南へ徒歩約10分
  • 名神高速道路「京都南IC」より約8分
駐車場
8台(無料)
※バス利用可
席数
20席
主な商品
おたべ((生八ツ橋)
黒おたべ(黒ゴマを使用)
季節のおたべ
春おたべ
夏おたべ
秋おたべ((紫芋と栗を使用したおたべ)
冬おたべ(黒豆と栗金団を使用したおたべ)
京町家ケーキ
京ばあむ
お休み
年中無休
営業時間
9:00~18:00(季節により変動)
■おたべ小路(工場見学)
└工場見学無料(所要15~20分)
1日2階(9:00~、14:00~)
無休(都合により休みの場合あり)
※工場見学は申込み不要
■おたべ体験道場(手作り体験・所要90分)
└600円
1回約40名
※手作り体験1週間前までに申し込み
住所
〒601-8446
京都府京都市南区西九条高畠町35-2(国道十条西入ル北側)
電話
075-681-0201(本社)
075-681-8284(おたべ本館)
0120-8284-39(おたべ本館)
FAX
075-661-3318(本社)
公式サイト
京都銘菓「おたべ」公式ブランドサイト
おたべちゃん 京都 Facebook
おたべ こたべ Instagram
京都銘菓おたべ・京ばあむオンラインショップ通販
おたべ手づくり体験道場
株式会社美十
口コミ・予約
おたべ本館 食べログ

おたべ本館の地図

おたべ本館のみどころ (Point in Check)

京都市南区西九条高畠町、近鉄十条駅のやや西にあるつぶあん入り生八ツ橋「おたべ」を主力商品とする「おたべ」の本店。
本店および京都工場のほか、おたべを手掛ける株式会社美十(びじゅう)の本社も置かれています。

「八ツ橋」は京都の名物として有名な和菓子の一つで、米粉を湯でこねて砂糖で味つけ、肉桂(ニッキ・シナモン)で香りづけをして蒸したものを、薄く伸ばして短冊形に切ったもの。

これを鉄板で焼いて煎餅にした「八ツ橋煎餅(せんべい)」が八ツ橋と呼ばれる和菓子の元祖であり、堅い歯ごたえとニッキの香りをその特徴的としています。

この点、八ッ橋の起源には2つの説があるといわれています。

1つ目は江戸前期に活躍した盲目の音楽家・八橋検校(やつはしけんぎょう 1614-85)に由来しているというもの。

盲人が就く役職としては最高位である「検校」の位に就任し、「六段の調(しらべ)」など現在まで残る箏曲の名曲を多く生み出した箏曲の始祖といわれる人物で、平素より節倹を旨とし、流しのざるに溜まった米を粉にひいて飴を加え、堅焼きの煎餅を作って茶の子に供したといわれています。

そして没後の元禄年間(1688-1704)のこと、検校の墓は金戒光明寺の塔頭・常光院(八はしでら)に作られましたが、その徳を偲んで墓参に訪れる人は絶えることがなかったといい、検校の箏(琴)を模ったせんべい状の焼き菓子を「八ツ橋」と名付け墓に詣でる検校の弟子たちに販売したしたのがはじまりといわれています。

また一説には「昔、男(ありけり)」の冒頭句ではじまる平安前期の歌物語で、在原業平を思わせる人物を主人公とした「伊勢物語」の第9段「かきつばた」の舞台である三河の国の八橋にかけて、8枚の橋板を模したせんべい状の焼き菓子が八ッ橋の元祖だという説もあるといわれています。

八ツ橋が現在のような土産物としての地位を築いたのは、京都に鉄道が通るようになった明治初期の1877年(明治10年)に京都駅にて西尾松太郎が八ツ橋を販売するようになって以降のことといわれています。

その後、松太郎氏の子・西尾為治(1879-1962)が明治からしょうわしょきにかけて世界の博覧会に八ツ橋を出品し、1900年(明治33年)開催のフランスのパリ万博で銀賞を受賞するなど、数多くの賞を受賞することで海を越えた評判を獲得。
更に1915年(大正4年)に京都で大正天皇の即位式が行われた際に移転・改装された京都駅で八ッ橋を販売すると大いに売れたといい、西尾為治は八ッ橋業界の中興の祖として讃えられ、八ツ橋発祥の地である「聖護院の森」に境内を有する京都熊野神社には、「八ツ橋発祥の地」の石碑とともに西尾為治の銅像が設置されています。

西尾為治はその後1926年(大正15年)4月に「玄鶴軒」の屋号で行っていた八ッ橋の製造・販売事業を法人化して「株式会社聖護院八ツ橋総本店」を設立しますが、1930年(昭和5年)に個人としての破産が確定して取締役から去り、聖護院八ツ橋の経営権はその後は同社の専務だった鈴鹿太郎とその一族である鈴鹿家に現在まで引き継がれています。

その一方で1947年(昭和22年)には聖護院を去った西尾為治氏の長男・西尾為一が個人で八ッ橋の製造販売を開始し、5年後に「本家八ッ橋聖護院西尾」の名で法人化。聖護院の訴えにより社名を「本家八ッ橋西尾」と改めて現在に至っています。

これ以外にも本家西尾八ツ橋と分かれてできた「八ツ橋屋西尾為忠商店(元祖八ツ橋)」や、1805年(文化2年)に祇園の地で創業した「井筒八ッ橋本舗」、1850年(嘉永3年)創業の「聖光堂八ッ橋総本舗」、そして1957年(昭和32年)から八つ橋の製造を始めた株式会社美十(現在のおたべ)などが知られています。

そして第二次世界大戦後、1960年代からは焼かないで一定サイズに切り出した「生八つ橋」が発売されるようになり、現在ではこちらの方が人気を集めるようになっています。

純粋に生地だけのものと二つ折りにして小豆あんを挟んだものがあり、とりわけ餡入りの生八つ橋が発売されると、爆発的なヒットとなり、京都を代表する観光土産としての地位を不動のものとしました。

統計調査によると京都観光のお土産として菓子類を購入する観光客は96%で、そのうち八ツ橋の売上は全体の45.6%(生八ツ橋24.5%+八ツ橋21.1%)を占めるといいます。

つぶあん入り生八ツ橋「おたべ」で有名な株式会社美十(びじゅう)は1938年(昭和13年)に純喫茶「美十」として創業の後、戦後の1946年(昭和21年)に河原町通六角にて菓子小売店を開業したのがはじまり。

そしてその3年後の1949年(昭和24年)に 「京好み八ッ橋本舗」として八ッ橋を販売するようになると、1957年(昭和32年)には八ッ橋の製造にも着手し、1965年(昭和40年)に「さか井屋」を設立しています。

このように当時30数件あったといわれる八ツ橋製造業者の中では新興勢力ですが、1966年(昭和41年)に発売が開始されたつぶあんを生八つ橋でくるんだ新しい創作菓子「おたべ」を世に送り出すと、これが大ヒット商品となり一躍有名となります。

昭和41年(1966年)、大津市のヘルスセンターびわ湖温泉「紅葉パラダイス」に出店することになった際、目玉商品が欲しいとのことで考案・発売が開始されたもので、それまで八ッ橋屋の間では柔らかくて美味しいことは知られてはいたもののお茶受けの菓子として供され知名度の高い菓子ではなかった生八つ橋およびあん入りの商品をおみやげ菓子として販売したところ、三角形の形や「おたべやす」から採ったという「おたべ」のネーミングセンスの良さ、そしてパッケージに描かれた「京の舞妓 おたべちゃん」の可愛らしさなども手伝って人気となり、その後京都でも売り出されて好評を博したといいます。

以降は1969年(昭和44年)に「株式会社おたべ」に社名に変更するなど、おたべは同社の主力商品として製造され続け、2013年(平成25年)にはおたべをひと口サイズに小さくした新商品「こたべ」も発売されているほか、にっき味のみであった商品ラインナップも、チョコあんや黒糖きなこ、抹茶わらびや季節のおたべ、月ごとに内容の変わる「今月のおたべ」など様々な種類が楽しめるようになっています。

また八ツ橋以外にも2008年(平成20年)に発売が開始され、新たな定番みやげとなった抹茶と豆乳のバームクーヘン「京ばあむ」なども手掛けるようになったことから、2015年(平成27年)には社名を「おたべ」から創業当初の喫茶店の屋号から採った株式会社「美十」に変更しています。

京都を代表する土産物として東山や清水、新京極や嵐山といった観光名所や京都駅やサービスエリアの売店などでも購入が可能ですが、南区十条の美十本社工場に併設された「おたべ本館」では「おたべ」の他、季節の生菓子や、洋菓子など本店のみのオリジナル商品の購入も可能となっており、また生産工程の一部始終を工場見学できる「おたべ小路」や米粉から作る本格的な「おたべ体験道場」もあり、小学生の団体が見学に訪れるなど人気となっています。

おたべ本館の施設案内

店舗情報

  • NO IMAGE
    店舗外観

     

  • NO IMAGE
    店の様子

     

  • NO IMAGE
    おたべ

     

  • NO IMAGE
    京ばあむ

     

  • NO IMAGE
    おたべ小路

     

  • NO IMAGE
    おたべ体験道場

     

周辺情報

支店

  • NO IMAGE
    嵐山・太秦

    東映太秦映画村、AKOGAREYA、良弥、嵐香堂、大市

  • NO IMAGE
    清水

    京ばあむ清水店、渓山堂店、中条店

  • NO IMAGE
    東山

    遠藤魁春堂、順正、京ばあむ祇園北店

  • NO IMAGE
    新京極

    京の四季、京和堂、京都尾州屋老舗

  • NO IMAGE
    京都駅

    八条口店、京都駅ビルザ・キューブ、京都駅ポルタ、京都タワーサンド店

その他の八ッ橋の店

おたべ本館の主な年間行事・カレンダー

年中行事

 
 

 

月並行事

毎月
今月のおたべ

1月・相睦月(あいむつびつき) 白みそあん
2月・雪消月(ゆききえづき) 苺ショコラ
3月・夢見月(ゆめみづき) よもぎあん
4月・花残月(はなのこりづき) くるみつぶあん
5月・早苗月(さなえづき) ほうじ茶あん
6月・涼暮月(すずくれつき) こしあんたれ かのこ入り
7月・歌見月(うたみづき) 檸檬
8月・南風月(はえづき) 白桃
9月・夜長月(よながづき) 白胡麻
10月・時雨月(しぐれづき) みたらしたれ
11月・雪待月(ゆきまちづき) 赤豌豆
12月・春待月(はるまちづき) ショコラオレンジ

おたべ本館のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

おたべ本館の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank