神足神社 京都観光

神足神社

神足神社

 

 

神足神社とは?(基本データ)

名前
神足神社(こうたりじんじゃ)
エリア
西山・乙訓
ジャンル

寺社 鳳輦・神輿 夏越祓・茅の輪

建立・設立
伝・784年(延暦3年)
創始者
伝・第50代・桓武天皇
祭神
天神立命(あめのかみたちのみこと)
舎人親皇(第40代・天武天皇皇子)という説もあり
ご利益
地域安全、子孫繁栄
強脚や足の怪我予防
例祭
6/5(例祭)
他に氏子祭(5/3・5/5)などが知られる
神紋・社紋
左三つ巴
札所等
乙訓鎮座神社巡り 第17番
アクセス
駐車場
2台(境内西側)
拝観料
無料
お休み
 
拝観時間
境内自由
住所
〒617-0832
京都府長岡京市東神足2-5
電話
075-953-1621
FAX
-
公式サイト
兼務神社 長岡天満宮

神足神社の地図

神足神社のみどころ (Point in Check)

京都府長岡京市東神足、以前は「神足駅」と呼ばれていたJR長岡京駅のやや南、勝竜寺城公園の北東に鎮座する神社で、旧神足村の産土神。

創建年代は不詳ですが、桓武天皇が784年(延暦3年)に奈良から長岡京に都を移した際に田村にある池の上に神様の足が降り立ち、宮中を南から襲おうとした悪霊を防いでいる夢を見たといい、目を覚ました天皇は田村の地に社を建てて神を祀り、太刀と絹を奉納したのがはじまりで、以後この社は「神足神社」、田村の地は「神足村」と呼ばれるようになったという伝説が伝えられています。

そして796年(延暦15年)に桓武天皇が勅祭したとも伝わるほか、文徳天皇の854年(斉衡元年)に国の官社に挙げられていることから、それまでには創建されていたと考えられ、その後平安中期の927年の「延喜式神名帳」では乙訓19座の一つとして式内社に比定されており、このことからも古い歴史を持つことが窺い知れます。

また一説には神足家の祖である神足光丸が、桓武天皇の遷都に伴って長岡に移り住んで神社の創建に尽力したとも伝わっており、鎌倉期以降は国人となった神足氏の氏神、また神足村の産土神として信仰されました。

ちなみに神足家は奈良時代の皇族で、初祖・神足光丸は天武天皇の皇子・長親王の後裔ともいわれ、南北朝期に神足信朝(信友)が足利直義の警固役として登場して以後は小塩庄の下司職を世襲するなど勢力を拡大。
室町時代には幕府の御家人として取り立てられた後、幕府の西岡被官衆の一人となり、戦国期には神足城を本拠とし周辺を支配していましたが、1568年(永禄11年)に織田信長が上洛し細川藤孝が勝龍寺城に入ると細川氏に従い、戦乱を生き抜いた後は細川氏が大名となった九州の天草の地に移ったといいます。

元々は現在よりもやや西側に位置していましたが、1872年(明治5年)に東海道本線の建設のため、やや東に遷座し現在に至っています。

祭神についても不詳とされていて、邇芸速日命(にぎはやひのみこと)の天孫降臨に随伴した32神の1神で、船長の役割を務めたという天神立命(あめのかみたちのみこと)とも、また天武天皇の子で「日本書紀」の編纂の最高責任者であり、日本最初の学者としても知られる舎人親王(とねりしんのう)とされています。

神足村の産土神として地域の安全や子孫繁栄が祈願されているほか、近年は「神足」という名にあやかって強脚や足の怪我予防のご利益を授かろうとスポーツ選手などから信仰を集めているといい、毎年京都の都大路を舞台に開催される「都道府県対抗全国女子駅伝」の京都チームやサッカーJリーグの京都サンガの選手たちが御守りを身につけて試合に臨んでいるといいます。

行事としては6月5日の「例祭」のほか、5月3日(神幸祭)および5月5日(還幸祭)の「春季大祭(氏子祭)」では先太鼓、鼓笛隊、猿田彦、稚児、獅子舞などの行列のほか、御輿の出御があり御旅所である神足公民館までを練り歩きます。

また一帯は戦国時代には細川藤孝が入城した勝龍寺城があった場所で、神社の南西の勝龍寺城跡には現在桜の名所としても知られる勝竜寺公園が整備されていますが、神社の境内の西側には細川藤孝が1571年(元亀2年)に城の大改修の際に造営したと考えられる勝龍寺城の空堀や土塁跡が遺構として残されています。

1582年(天正10年)6月に「本能寺の変」を起こしたあ結光秀は羽柴秀吉と天王山で戦った「山崎の合戦」に敗れると、いったんは勝竜寺城に逃げ込みますが、勝龍寺城の北門から続いていたというこの土塁を伝って本拠地である近江の坂本城に逃れようとし、その途中、山科の小栗栖の竹藪で農民の竹槍にかかり無念の最後を遂げており、戦国武将・明智光秀の最後の足跡を辿るのに重要な史跡の一つとされています。

その他にも近年の調査で新たに土塁の下から6世紀後半の方墳である「神足古墳」が確認されており、一帯は古くより開かれた地域で縄文時代の遺跡や弥生時代の石剣や管玉なども出土している地域でもあることから、神社の前身も長岡京への遷都よりも更に古い古墳時代後期まで遡る可能性があるとも考えられています。

現在は長岡天満宮の兼務神社の一社となっており、御朱印は長岡天満宮で授与していますが、「乙訓鎮座神社巡り」の一社であることから、期間中の1月は社務所にて授与が行われているそうです。

神足神社の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    一の鳥居

    南側

  • NO IMAGE
    社号標

    一の鳥居右

  • NO IMAGE
    説明版

    一の鳥居左
    祭神や年中行事の案内

  • NO IMAGE
    参道

     

  • NO IMAGE
    二の鳥居

     

  • NO IMAGE
    石段

     

  • NO IMAGE
    手水舎

    参道左

  • NO IMAGE
    拝殿

     

  • NO IMAGE
    本殿

     

  • NO IMAGE
    埜神社(のがみしゃ)(野神天神)

    本殿右にある末社
    大歳神(おおとしのかみ)・鹿屋野比売命(かやのひめのみこと)

  • NO IMAGE
    クスノキ

    夫婦円満のご利益のある二股の御神木
    傍らに青色のベンチ

  • NO IMAGE
    御千度石

     

  • NO IMAGE
    菊一稲荷大明神

     

  • NO IMAGE
    社務所

    西口そば

  • NO IMAGE

    西口そば

  • NO IMAGE
    西口

     

  • NO IMAGE
    勝龍寺城土塁・空堀跡

    境内西側

  • NO IMAGE
    土橋

    空堀にある

  • NO IMAGE
    横矢掛かりの虎口

    敵の兵を深い堀と高い土塁に挟まれた土橋に集中させた上で、横合いから矢を射かけたという

周辺

  • NO IMAGE
    神足公園

    神社西側

  • NO IMAGE
    神足遺跡

    神社北側、長岡第九小学校南西端に説明版

  • NO IMAGE
    ローソン 長岡京ガラシャ通店

     

  • NO IMAGE
    東神足交差点

     

  • NO IMAGE
    ガラシャ通り

     

  • NO IMAGE
    勝竜寺公園(勝竜寺城跡)

     

  • NO IMAGE
    勝龍寺

    勝竜寺城の名前の元になった寺
    ぼけ封じで有名な観音

  • NO IMAGE
    「右山崎・左淀」分岐点道標

     

  • NO IMAGE
    西国街道(神足商店街)

     

  • NO IMAGE
    長岡市立神足ふれあい町家

     

  • NO IMAGE
    神足公民館

    門前に御神燈の提灯掛けとJR神足駅の駅名標
    氏子祭の際には御旅所となる

  • NO IMAGE
    JR長岡京駅

    1995年までは神足駅という駅名だった
    東口に竹の時計塔

  • NO IMAGE
    村田製作所本社

     

関連

神足神社の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1
歳旦祭

7:00

3月中
祈年祭

 

5/3・5/5
氏子祭(春季大祭)

5/3が神幸祭で5/5が還幸祭で、御旅所である神足公民館までの神輿渡御がある
先太鼓、鼓笛隊、猿田彦、稚児、獅子舞

6/5
例祭

 

7/31
夏越の大祓(茅の輪くぐり)

9:00
茅の輪くぐりは7/31の9:00~8/1の11:00まで
茅の輪作りは7/30の9:00頃より

10/1
御扉開き

 

11月中
秋大祭

お火焚祭・七五三詣り

12/29
大祓祭

 

月並行事

毎月1日
月初祭

10:00

花ごよみ

 
桜(サクラ)

参道途中右手と本殿左側

神足神社のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

神足神社の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank