桂離宮 京都観光

桂離宮

桂離宮

17世紀に造営された日本の伝統建築と造園の最高峰

八条宮智仁親王とその子智忠親王が江戸初期に数十年かけて造営。 池泉回遊式の庭園としては世界最高峰ともされる見事な造形美と王朝文化の粋を集めた雅な雰囲気が訪れる人々を虜に。 宮内庁が管理し参観は事前申込制で3ヶ月以上前の応募が必要

桂離宮とは?(基本データ)

名前
桂離宮(かつらりきゅう)
エリア
松尾・桂・西京極
ジャンル

邸宅・屋敷・別荘 庭園 紅葉 新緑 門前名物 桂川

建立・設立
1615年(元和元年)頃、初代八条宮の智仁親王が「瓜畠のかろき茶屋」を建設し造営に着手
1624年(寛永元年)頃、作庭も含めて一応の完成をみる
1641年(寛永18年)、智仁親王の息子の智忠親王が第2期の造営を開始
1658年(明暦4年)年と1663年(寛文3年)の後水尾上皇の御幸に際し第3次造営に着手しほぼ完成
創始者
[第1期] 八条宮初代・智仁親王
[第2期] 八条宮第2代・智忠親王
アクセス
  • 阪急京都線・嵐山線「」駅下車 徒歩約20分
  • 京都市営バス「桂離宮前」(33・特33号系統) 下車 徒歩約8分
  • 京阪京都交通バス「桂離宮前」(2・14・15・26・26B・28・28A・28B系統)下車 徒歩約8分
駐車場
無料駐車場あり
拝観料
有料(中学生以上)
※事前予約制
お休み
月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12/28~1/4)
行事等が行われる日
拝観時間
9:00~15:00の間1時間毎に参観開始
※所要約1時間
住所
〒615-8014
京都府京都市西京区桂御園
電話
075-211-1215(宮内庁京都事務所参観係)
FAX
-
公式サイト
宮内庁参観案内 桂離宮
宮内庁オンライン参観受付システム
桂離宮と修学院離宮 京都市

桂離宮の地図

桂離宮のみどころ (Point in Check)

京都市西京区桂御園、京都市の西郊、阪急桂駅の東、桂川に架かる桂大橋の西詰そばにある山荘。
園内の庭園は修学院離宮とともに江戸期の名園として知られていて、現在はその修学院離宮のほか、京都御所・仙洞御所・大宮御所とともに宮内庁京都事務所が管理する皇室関連施設の一つとなっています。

この点「離宮」とは、皇居以外に設けられた宮殿=別荘のことで、時代を通じて数多く建てられましたが、現在残っているのは、東京では迎賓館(赤坂離宮)と旧芝離宮恩賜公園(芝離宮)が姿を変えた形で残され、京都では桂離宮と修学院離宮の2つのみです。

また「桂」の地は平安時代には「源氏物語」松風の巻にみえる「桂殿」のモデルになったと伝えられる藤原道長の別荘「桂殿」が営まれるなど古くから貴族の別荘地として知られた場所であり、また桂川と旧・山陰道(丹波街道)が交わるほか、桂大橋が架かる以前は「桂の渡し」が設けられるなど交通の要衝でもあった場所で、その後は長く近衛家に伝領されていたといいます。

そして江戸初期の1615年(元和元年)頃からは、八条宮(はちじょうのみや)家の所領に改められていて、その八条宮の創設者である智仁親王(としひとしんのう 1579-1629)が平安貴族の桂での雅趣豊かな故事を回想し、八条宮の別邸として古書院の原形である「瓜畠(うりばたけ)のかろき茶屋」を建設して造営に着手したのが「桂離宮」のはじまりで、約10年かけて1624年(寛永元年)頃には作庭も含めて一応の完成をみたといいます。

智仁親王は第106代・正親町天皇(おおぎまちてんのう 1517-93)の第1皇子で、皇位に着くことなく早世した誠仁親王(さねひとしんのう 1552-86)(陽光院)の第6皇子で、親王の第1皇子で第107代天皇となる後陽成天皇(ごようぜいてんのう 1571-1617)の異母弟にあたります。

1588年(天正16年)に邦慶親王が織田信長の猶子であったのに倣って豊臣秀吉の猶子(ゆうし)となり豊臣家の継承者として期待されますが、翌年に秀吉の側室・淀の方が男子・鶴松を生んだことから解消となり、1590年(天正18年)に八条宮家(桂宮家)を創設するとともに翌年には親王宣下を受けて「智仁親王」と名乗り、元服して式部卿に任ぜられました。

その後、豊臣政権の庇護を受けて皇位についていた後陽成天皇は、秀吉の死後の1598年(慶長3年)10月に突如弟の智仁親王への譲位の意を表明しますが、周囲の反対もあって断念し、この譲位の儀は中止となり、その後は古典文芸へ深く没頭するとともに、歌人としては1600年(慶長5年)には22歳の若さで細川幽斎(ほそかわゆうさい 1534-1610)より古今伝授(こきんでんじゅ)を受けるなどし、当代を代表する優れた文化人の一人でした。

1629年(寛永6年)に智仁親王が没すると一時荒廃しますが、1641年(寛永18年)に智仁親王の息子である2代・智忠親王(としただしんのう 1619-62)が幕府の援助も得て第2期の造営を開始し、更に1658年(明暦4年)年と1663年(寛文3年)の後水尾上皇の御幸に際して第3次造営に着手し、17世紀の前半、初代の造営着手から2代にわたり約47年をかけてほぼ完成させました。

当初は現在「古書院」と呼ばれる建物1棟に庭を配したものであったといいますが、智仁の子智忠の代に2度にわたって増築され「中書院」「楽器の間」「新御殿」が加わり、庭園も改修が重ねられ、現在は約2万1千坪(約6万9400平方メートル)の敷地に桂川の水を引いた池を中心とする回遊式庭園のほか、その周囲に巧みに配された古書院・中書院・新御殿の3棟の書院や、月波楼・松琴亭・賞花亭・笑意軒の4つの茶屋がほぼ完成された時の形のまま残されています。

八条宮家は継嗣に恵まれなかったことから皇族の皇子がこれを継承して宮家を継ぎ、宮号も常磐井宮(ときわいのみや)、京極宮(きょうごくのみや)、桂宮と改称し存続が図られましたが、1881年(明治14年)に淑子(すみこ)内親王が亡くなると桂宮家は断絶。

京都御所周辺にあった本邸の今出川第(いまでがわてい)は二条城本丸に移築されるとともに、桂にあった別邸も1883年(明治16年)に宮内省(現在の宮内庁)に移管され、それまでは「桂別業」などと呼ばれていたといいますが現在の「桂離宮」へと改められました。

その後、明治20年代から30年代にかけて全面的に修理された後、1955年(昭和30年)以降の桂川の改修に関連する地盤の緩みなどもあり1976年(昭和51年)4月から1982年(昭和57年)3月にかけて「昭和の大修理」が行われて現在に至っています。

造庭技術の粋を集めた池泉回遊式の庭園と数寄屋造の建物との調和のとれた美しさは日本庭園の最高傑作、日本庭園美の集大成ともいわれ、ドイツの建築家ブルーノ・タウトが戦前に著した「日本美の再発見」にて「世界に二つとない驚嘆すべき建築」「涙が自ずから眼に溢れる」などと最大の讃辞を述べて絶賛して以来、海外にも広く知られるようになったといいます。

現在の桂離宮は宮内庁が管理しており、参観は事前申込制で3ヶ月以上前の応募が必要。
この点、以前は18歳以上の無料公開でしたが、2018年(平成30年)7月より中学生以上の参観が可能となり、維持管理費の一部を賄う目的から18歳以上は有料となっています。

桂離宮の施設案内

 

園内

  • NO IMAGE
    桂垣

     

  • NO IMAGE
    御成門(表門)

     

  • NO IMAGE
    竹の穂垣

    参道

  • NO IMAGE
    黒門(通用門)

    参観者出入口

  • NO IMAGE
    参観者休所

     

  • NO IMAGE
    住吉の松

    「衝立の松」ともいい、訪問者が御殿に入って初めて庭園の風景を楽しむことができるように風景を遮るための松

  • NO IMAGE
    御幸道

     

  • NO IMAGE
    舟屋形(御舟屋)

     

  • NO IMAGE
    御幸門

     

  • NO IMAGE
    紅葉山と紅葉の馬場

     

  • NO IMAGE
    蘇鉄山

     

  • NO IMAGE
    行の延段

     

  • NO IMAGE
    外腰掛(そとこしかけ)

     

  • NO IMAGE
    藪の滝

     

  • NO IMAGE
    洲浜

    岬灯籠と織部灯籠

  • NO IMAGE
    天の橋立

    松琴亭前庭

  • NO IMAGE
    卍字亭(四ツ腰掛)

     

  • NO IMAGE
    石橋

     

  • NO IMAGE
    松琴亭(しょうきんてい)

     

  • NO IMAGE
    土橋

     

  • NO IMAGE
    賞花亭(しょうかてい)

     

  • NO IMAGE
    園林堂(おんりんどう)

    持仏堂

  • NO IMAGE
    土橋

     

  • NO IMAGE
    草の延段

     

  • NO IMAGE
    笑意軒(しょういけん)

     

  • NO IMAGE
    梅の馬場と鞠場

    途中左手に中書院・楽器の間・新御殿が見える

  • NO IMAGE
    中書院

    内部は拝観不可

  • NO IMAGE
    楽器の間

    内部は拝観不可

  • NO IMAGE
    新御殿

    内部は拝観不可
    客を迎えるための建物で一の間の上段にある違い棚「桂棚」は修学院離宮の「霞棚」、醍醐寺三宝院の「醍醐棚」とともに「天下三大名棚」の一つ

  • NO IMAGE
    古書院

     

  • NO IMAGE
    月見台

     

  • NO IMAGE
    船着場

     

  • NO IMAGE
    神仙島(中島)

     

  • NO IMAGE
    月波楼(げっぱろう)

     

  • NO IMAGE
    中門

     

  • NO IMAGE
    真の飛石

     

  • NO IMAGE
    御輿寄

    古書院の北側にあり、ここから建物内部へ入れるが通常拝観不可

周辺

関連

  • NO IMAGE
    桂宮邸跡

    京都御苑北側に築地塀と表門・勅使門が現存

桂離宮の主な年間行事・カレンダー

年中行事

旧暦9/13
観月会

旧暦8月15日の「中秋の名月(十五夜)」から約1か月後の十三夜に開催
[公式]

月並行事

 
 

 

花ごよみ

 
桜(サクラ)

 

 
霧島躑躅(キリシマツツジ)

 

 
紅葉(こうよう)

 

桂離宮のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

桂離宮の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank