樫原陣屋跡(樫原界隈)
樫原陣屋跡(樫原界隈)とは?(基本データ)
- 名前
- 樫原陣屋跡(樫原界隈)(かたぎはらじんやあと(かたぎはらかいわい))
- エリア
- 松尾・桂・西京極
- ジャンル
- 建立・設立
- 2001年(平成13年)8月27日「西京樫原界わい景観整備地区」に指定
- 札所等
- 界わい景観整備地区
- アクセス
- 駐車場
- 拝観料
- 無料
- お休み
- 無休
- 拝観時間
- 終日見学自由
- 住所
- 〒615-0000
京都市西京区樫原石畑町・樫原宇治井町・樫原宇治井西町・樫原下ノ町・樫原上ノ町 - 電話
- -
- FAX
- -
- 公式サイト
- 西京樫原界わい景観整備地区界わい景観整備計画 京都市情報館
樫原まちの本陣 Facebook
樫原まちの本陣 Instagram
樫原町家灯篭会 Facebook
樫原陣屋跡(樫原界隈)の地図
樫原陣屋跡(樫原界隈)のみどころ (Point in Check)
京都市西京区樫原、京都市西南部の樫原地域に残る「西京樫原界わい景観整備地区」にも指定されている古い街並み。
「樫原(かたぎはら)」は京都市の西南部、阪急桂駅の西南に広がる長岡丘陵の東麓に位置し、東西に走る旧山陰街道と南北に走る物集女街道(もずめかいどう)が交差する場所。
山陰街道は京都から丹波を経て山陰地方へと通じる幹線道路で、一方物集女街道は北摂から京都市内の嵐山に通じる道路で、京都から大阪や西宮(兵庫県)を経て瀬戸内海側を通り下関(山口県)へと通じる西国街道(現在の山陽道)の山崎宿(大山崎町)と山陰街道とをつなぐ重要な街道であり、古くよりこの2つが合流する交通の要衝でした。
そして江戸時代に入り天下泰平の世が訪れると「旧山陰街道」において京の七口・丹波口を出発して最初の宿場町として大いに栄え、最盛期には11軒の宿屋があったといいます。
また参勤交代の大名行列は京都の町を通過することは許されていなかったため、樫原に大名の宿舎たる本陣が設けられ、玉村家が本陣職を勤めたといい、その当時の建物は「玉村家住宅」として現存しており、洛外の本陣遺構として貴重な文化財となっています。
しかし江戸中期以降、淀川水運の隆盛と瀬戸内海航路の発達に伴い、樫原宿の利用度は低下し、更に明治維新後は鉄道(山陰線)の開通や国道9号線の整備によって人と物資は車輌による輸送が中心となり、街道町としての賑わいは影を潜めました。
現在一帯は自然が豊かで静かな郊外集落となっていますが、かつての旅宿を民家として利用するなど、宿場町として栄えた当時の面影が残る古い街並みが今も数多く見られることから近年になって注目を集めるように。
その歴史的景観を残していこうと「西京樫原界わい景観整備地区」の指定がなされたほか、ベッドタウン化が進む街道集落の遺構を守ろうと「樫原町並み整備協議会」も結成され街並みの保存の取り組みがなされています。
指定されているのは旧山陰街道沿いの市街地の西側の樫原山ノ上町から樫原交差点を経て東側の石畑町までの区間で、旧街道を中心に両側の農用地を含めた面積約18ヘクタールの地域が「街道沿い地区」「街道北地区」および「街道南地区」に分けて指定されています。
樫原陣屋跡(樫原界隈)の施設案内
樫原界隈
-
-
樫原の辻
物集女街道と旧山陰道の樫原交差点
-
-
勤王家殉難地の碑
-
-
郷蔵
-
-
龍淵寺
-
-
辻のお地蔵さん
-
-
樫原本陣(玉村家住宅)
樫原下ノ町
伏見宿の本陣が現存しない中で京都市内で唯一残る本陣遺構
また樫原宿の近世町家としても評価され、1992年(平成4年)に京都市指定有形文化財に指定
-
-
公会堂前バス停
-
-
無量院
-
-
松尾嵐山道の道標
-
-
樫原宿場街と札場の駒札
-
-
樫原三ノ宮神社御旅所
-
-
区民誇りの木のクスノキ
-
-
三ノ宮バス停