愛宕念仏寺
詳細地図
閉じる
嵐山観光最北端、癒しの空間が広がる千二百羅漢の寺
千二百羅漢の寺として知られる。 愛宕山参道の山麓入口に位置し嵯峨野めぐりの始発点として知られるが、一般の観光客には嵐山観光最北端の場所。 境内のあちこちにある参拝者手作りの羅漢像はどれも表情が違い、ほのぼのとした癒しの空間を作り上げている
愛宕念仏寺とは?(基本データ)
- 名前
- 愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)
- エリア
- 嵐山・嵯峨野
- ジャンル
- 建立・設立
- 奈良時代(8世紀中頃)
911年(延喜11年)中興 - 創始者
- [開基] 称徳天皇
[勅願] 醍醐天皇
[中興] 千観 - 宗派
- 天台宗
- 山号
- 等覚山(とうかくざん)
- 本尊
- 千手観音
- 寺紋
- アクセス
- 駐車場
- 乗用車10台(無料)
- 拝観料
- 300円
小中学生 無料
※団体割引は10名より1割引 - お休み
- 無休
- 拝観時間
- 8:00~17:00(閉門16:45)
- 住所
- 〒616-8439
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5 - 電話
- 075-865-1231
- FAX
- 075-865-1231
- 公式サイト
- 愛宕念仏寺
愛宕念仏寺 Facebook
otagijiチャンネル YouTube
kouei nishimura flickr
愛宕念仏寺の地図
愛宕念仏寺のみどころ (Point in Check)
京都市右京区嵯峨野、嵯峨野を奥へと進んだ北のはずれにある天台宗寺院。
愛宕山に鎮座する愛宕神社の表参道の入口にあたる山麓の清滝のすぐそばに位置し「嵯峨野めぐり」の始発点として知られています。
山号は等覚山(とうかくざん)で、本尊の厄除け千手観音で平安時代より厄除けの寺として厚く信仰されてきました。
創建は奈良時代の766年(天平神護2年)、聖武天皇の娘にあたる第48代・稱徳天皇(しょうとくてんのう)による開基で、平安京遷都前の山城国愛宕郡(やましろのくに おたぎごうり)の地に建てられたことから「愛宕寺(おたぎでら)」と名づけられました。
当初は現在の東山松原通弓矢町付近、建仁寺の南の六波羅蜜寺の近くにあったといい、跡地には石碑も建てられています。
その後、平安初期に鴨川の洪水によって堂宇が流出し廃寺同然となりますが、醍醐天皇の命により911年(延喜11年)に天台宗の僧・千観内供(伝燈大法師(でんとうだいほうし) 918-84)によって再興され、等覚山愛宕院と号し、天台宗比叡山延暦寺の末寺となります。
この点、千観はいつも念仏を唱えていたことから人々から「念仏聖人」とも呼ばれ、これにちなんで「愛宕念仏寺」と称されるようになったといわれています。
この際いったんは七堂伽藍を備え勅願寺としての体裁を整えますが、その後は興廃を繰り返し、最後は本堂、地蔵堂、仁王門を残すばかりの状態となり、大正時代の1922年(大正11年)に堂宇の保存のため、奥嵯峨の現在地へと移築されました。
しかしその後は再び荒廃しますが、1955年(昭和30年)に天台宗本山から住職を命じられた西村公朝氏が入寺すると、寺は見違えるような復興を遂げることとなります。
この点、西村氏は僧であるとともに仏師・仏像彫刻家としても知られた人物で、三十三間堂の千一体の仏像群のうちの600体や広隆寺の弥勒菩薩、東寺の焼け仏などの有名な仏像の修復にあたったほか、東京芸術大学の教授として、多くの学生を指導しています。
その西村氏が1981年(昭和56年)、仁王門の解体復元修理を行った際に寺門興隆を祈念して境内を羅漢の石像で一杯にしたいと発願し開始されたのが「昭和の羅漢彫り」。
一般参拝者の手によって彫られた石造の羅漢像を寺に奉納してもらうというユニークな試みで、彫られた羅漢像は一体一体が個性的で表情豊か。その味わい深いどこかユーモラスで微笑ましい雰囲気が訪れる人の心を和ませてくれると評判となりました。
この他の見どころとしては、現在の本堂は度々移建されて補修を加えられているものの鎌倉中期の再建で、和様建築の代表的な遺構として国の重要文化財に指定。
そして堂内にある木造千観内供座像は、口を開いて念仏を唱える千観の姿をしており、鎌倉期の肖像彫刻の傑作として知られています。
また地蔵堂には、霊験あらたかな「火之要慎(火の用心)」のお札で知られる愛宕山本地仏の「火除地蔵菩薩坐像」が明治維新後の廃仏毀釈の際に現在の愛宕神社より移され、堂内に安置されています。
愛宕念仏寺の施設案内
主要伽藍
-
-
仁王門
-
-
石標
-
-
三宝の松
-
-
寺務所
-
-
受付
-
-
石段
-
-
石仏群
-
-
羅漢洞
-
-
千二百羅漢
-
-
釈迦誕生仏
-
-
滝
-
-
坂道
-
-
鷹巣楼(三宝の鐘)
-
-
紅葉
-
-
地蔵堂
-
-
参道
-
-
ふれ愛観音堂(絵馬堂)
-
-
本堂
-
-
千二百羅漢
-
-
紅葉
-
-
天川大弁財天
-
-
多宝塔
-
-
伝教大師像
-
-
愛染橋
-
-
虚空蔵菩薩像
-
-
公朝師墓塔
関連
周辺
-
-
愛宕寺前バス停
-
-
愛宕寺前バス停
-
-
駐車場
-
-
嵯峨野めぐりの始発点
-
-
愛宕古道街道
-
-
愛宕神社一ノ鳥居
-
-
平野屋
-
-
鮎の宿つたや
-
-
平野屋別館
-
-
清滝道
愛宕念仏寺の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 1月第3日曜
息災護摩供
願い事を書いて納められた護摩木を焚き上げるほか、火除札・十六羅漢大神通力供祈攸御札を授与
13:00~15:00- 4月第1日曜
羅漢花祭り
誕生仏の潅仏会
虚空蔵菩薩福徳仏智御札を授与するほか、インド舞踊の奉納や住職・西村公栄によるシンセサイザーの奉納演奏など
13:00~15:00- 11月第2日曜
天狗の宴
秋の紅葉祭りで、千観厄除札を授与するほか、天狗様から厄払いの御加持を受けることができる
13:00~15:00- 12/31
除夜の鐘・大晦日法要
月並行事
- 毎月24日
住職による法要と法話
13:30より
大祭日を除く
花ごよみ
射干(シャガ)
千二百羅漢の付近
杜鵑草(ホトトギス)
千二百羅漢の付近
紅葉(こうよう)