三年坂(産寧坂)
清水坂から下へ、京都らしい風情をたたえる石畳の坂
大同3年にできたため三年坂、また清水寺の子安観音へ安産祈願に参る参詣道のため産寧坂とも。 祇園・八坂方面と清水を繋ぐため観光客が絶えず、沿道には土産物店、陶磁器店や料亭などが並ぶ。 石畳と町屋風の建物の京都らしい風情と景観で産寧坂とともに伝統的建造物群保存地区に選定
三年坂(産寧坂)とは?(基本データ)
- 名前
- 三年坂(産寧坂)(さんねんざか(さんねいざか))
- エリア
- 祇園・東山
- ジャンル
- 建立・設立
- 808年(大同3年)と伝わる
1976年(昭和51年)9月4日、京都市産寧坂伝統的建造物群保存地区(門前町)、重要伝統的建造物群保存地区に選定 - 札所等
- 伝統的建造物群保存地区
- アクセス
- 駐車場
- 付近に民間・市営の駐車場あり
- 拝観料
- なし
- お休み
- 特になし
- 拝観時間
- 見学自由
- 住所
- 〒605-0862
京都府京都市東山区清水2丁目 - 電話
- -
- FAX
- -
- 公式サイト
- 産寧坂伝統的建造物群保存地区保存計画 京都市情報館
京都市産寧坂 文化遺産オンライン
三年坂(産寧坂)の地図
三年坂(産寧坂)のみどころ (Point in Check)
京都市東山区清水2丁目にある坂で、世界遺産・清水寺へと向かう参道の一つ。
二年坂とともに京都を代表する観光地である東山の、北側にある八坂神社や知恩院、円山公園、高台寺、法観寺(八坂の塔)と、南側にある清水寺とを結ぶルートにあることから観光客の絶えない場所で、道の両側には土産物店や飲食店のほか、清水焼や竹細工店、料亭などが数多く立ち並んでいる賑やかな場所です。
その一方で石畳の通り沿いには八坂の塔や高台寺などの社寺建築物に加えて、江戸末期から大正時代にかけて建てられた町家が数多く残されており、これらが一体となって京都らしい風情のある街並みと情緒ある美しい景観を今に伝えています。
このことから周辺一帯は1972年(昭和47年)に特別保全修景地区に指定された後、1976年(昭和51年)に文化財保護法に基づき「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されており、景観の保護が図られています。
正式名は「産寧坂(さんねいざか)」といい、また「三年坂(さんねんざか)」とも呼ばれている坂で、清水寺の参道である清水坂(松原通)の真ん中あたり、五条坂(五条通)と合流する付近から北へと分岐する約60mの石段の坂道と、更に北へと進んだ二年坂との分岐までの緩やかな石畳の道の約220mを指し、「重要伝統的建造物群保存地区」を構成するの重要なスポットの一つとなっています。
坂の名前の由来については諸説あり、まず「三年坂」の名前の由来は、坂が大同3年(808年)に開かれたことにちなんでいるといわれています。
一方「産寧坂」の名前の由来は、現在の清水寺の子安塔が建てられる前、かつてこの地にあった泰産寺の子安塔へと通じる道であったためとか、産(生む)寧(やすき)坂、すなわちお産がおだやか=寧でありますようにという子安塔の安産信仰からこの名が付いたなどと考えられています。
また一方で清水寺に参拝した人がこの坂道を通って帰る際に念願を強くし、願いが叶った後で観音様へのお礼参りをする時に通る坂であることから「再念坂」と呼ぶようになったという説もあるといいます。
更に高台寺に居を構えていた、豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が子供の誕生を念じて坂を上がり、清水寺にお参りしていたからとも伝えられています。
平安時代に法観寺(八坂の塔)や八坂神社と清水寺とを結ぶための参道として作られ、清水寺の門前町として発展。
当初は石畳だけが造営された単なる普通の坂であったといいますが、清水寺への参拝客の増加に伴って徐々に店の数が増えていき、現在のような景観が完成していったと考えられていて、今現在見ることのできる建造物群は、大正時代に造営されたものが多くを占めています。
坂にある店として有名なのが石段の途中にある「明保野亭(あけぼのてい)」で、幕末の志士・坂本龍馬が定宿の一つにしていたと伝えられている場所であるほか、1864年(元治元年)の有名な「池田屋事件」の後に長州系の浪士の残党の捜索を命じられた新選組が捜索中に土佐藩士の傷害事件が起こり、それに関連して土佐藩士と新選組の応援で派遣されていた会津藩士の一人がともに切腹に追い込まれた「明保野亭事件」の舞台となったことで知られています。
その他にも有名な店としては石段下にある土産店「瓢箪屋」がよく知られています。
産寧坂は埋葬地の鳥辺野へ通じる道でもあるため、石段で転んでしまうと3年で死ぬという俗信も生まれましたが、この店で売られている厄よけの瓢箪を持っていれば災いから逃れることができるといわれています。
三年坂(産寧坂)の施設案内
産寧坂(三年坂)
-
-
清水坂(松原通)・五条坂との分岐
-
-
清水寺 経書堂
-
-
七味家本舗
産寧坂の清水側にある最初の建物
-
-
産寧坂の道標
-
-
石段
-
-
あけぼの亭井和井
和雑貨
-
-
明保野亭
-
-
枝垂桜
-
-
おちゃのこさいさい産寧坂本店
-
-
阿闍梨餅本舗 満月 清水産寧坂店
-
-
まるん
-
-
瓢箪屋
-
-
谷口松韻堂
京陶器
-
-
三年庵
あられ
-
-
交差点
-
-
清水坂児童公園
-
-
清水坂公園公衆トイレ
-
-
青龍苑
約200坪の苑内に庭園と三玄・長嘯庵・清涼庵の3つの茶室と待合に加え、土産・食事処などの以下の8店舗
-
-
よーじや 清水産寧坂店
-
-
京都阪口
料亭
-
-
有喜屋
そば
-
-
松栄堂
薫香
-
-
くろちく清水産寧坂店
和雑貨
-
-
西利
つけもの
-
-
井筒八ッ橋本舗 清水寺店
八ッ橋・京菓子
-
-
イノダコーヒ 清水支店
-
-
本家西尾八ッ橋 産寧坂店
-
-
文の助茶屋 清水店
八坂塔のそばに本店
-
-
杉養蜂園 京都産寧坂店
-
-
忘我亭
クラフト・喫茶・ギャラリー
-
-
ゆどうふ奥丹清水店
-
-
二年坂との分岐
周辺(八坂通側)
周辺(清水坂側)
-
-
泰産寺
-
-
子安塔
-
-
五条坂
-
-
京都市清水坂観光駐車場
三年坂(産寧坂)の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 3月初~3月中
東山花灯路(ひがしやまはなとうろ)
京都の夜の新たな風物詩となることを目指して、2003年(平成15年3月)から始められた「灯り」をテーマに始められたイベントで、北は青蓮院から知恩院、円山公園、八坂神社、高台寺を通り、二年坂や産寧坂を経て南は清水寺に至る約4.6kmの路地を行灯で照らす
その他にも公園や普段は夜間拝観は行っていない周辺の寺社などでもライトアップや様々な行事・イベントが開催される
産寧坂も「灯りと花の路」のエリアに入っており、行灯の灯りで照らされる
[公式]