安祥院(日限地蔵) 京都観光

安祥院(日限地蔵)

安祥院(日限地蔵)

 

 

安祥院(日限地蔵)とは?(基本データ)

名前
安祥院(日限地蔵)(あんしょういん(ひぎりじぞう))
エリア
祇園・東山
ジャンル

寺社 六阿弥陀 通称寺

建立・設立
[創建] 942年(天慶5年)
[中興] 1727年(享保12年)4月
創始者
[開山] 尊意(天台座主13世)
[勅願] 朱雀天皇
[中興] 養阿(木食上人)
宗派
浄土宗
山号
なし
本尊
阿弥陀如来
寺紋
 
札所等
洛陽六阿弥陀めぐり 第4番
通称寺の会(京の通称寺霊場)
アクセス
  • 京阪本線「清水五条」駅下車 東へ徒歩約15分
  • 京都市営バス「五条坂」(80・急100・202・206・207・臨号系統)下車 徒歩約5分
  • 京都バス「東山五条」(18系統ほか)下車 徒歩約5分
  • 京阪バス「五条坂」(83・85・87・88・88系統など)下車 徒歩約5分
  • 名神高速道路「京都東IC」より約15分
  • 名神高速道路「京都南IC」より約15分
駐車場
なし
拝観料
境内自由・無料
お休み
無休(本堂内は都合により拝観できない場合あり)
拝観時間
8:00~17:00(冬期は16:00まで)
住所
〒605-0864
京都府京都市東山区五条通東大路東入遊行前町560
電話
075-561-0655
FAX
-
公式サイト
安祥院 浄土宗
日限地蔵(安祥院) 通称寺の会
安祥院のヤマザクラ 京都市情報館

安祥院(日限地蔵)の地図

安祥院(日限地蔵)のみどころ (Point in Check)

京都市東山区五条通東大路東入遊行前町、五条坂の坂の途中の道沿いに位置する浄土宗寺院。
東山木食寺と号し「日限(ひぎり)地蔵」「日限さん」の通称で親しまれています。

平安中期の942年(天慶5年)、朱雀天皇の勅願により天台座主・尊意(そんい)が乙訓郡大藪郷(現在の京都市南区久世大藪町)に「大薮山 仁王護国院(ごこくいん)」という天台宗寺院を創建し、鎮護国家の道場に定めたのがはじまり。
その後一旦荒廃するも、鎌倉時代に入った文永年間(1264-75)、法然上人の高弟で知恩院第2世の勢観房源智(げんち)の弟子である蓮寂(れんじゃく)によって再興され、この際に浄土宗の専修念仏道場となり、「安祥院(あんしょういん)」と改められました。

それから南北朝の兵火による焼失を経て衰微ないし廃絶していたものを、江戸中期の1725年(享保10年)、木食正禅養阿(もくじきしょうぜんようあ)が入寺し、清水寺の成就院より現在地に永代借地権を得て現在地に中興しています。

この点、養阿(?1687とも-1763)は江戸中期の僧侶で、五穀を断ち草根木皮(木の実)を常食とする木食行と呼ばれる難行を修する「木食僧(もくじきそう)」として知られる人物です。
丹波国桑田郡保津村の武士の子として生まれ、24歳で仏門に入り、泉涌寺雲龍院で修業の後、高野山で木食行を修め、各地を行脚してから京都に戻り七条大宮に「梅香庵」という草庵を結び、その後は念仏行脚をするとともに洛中洛外の無縁墓地を回って罪人や身寄りの無い不遇な人々の魂を供養するとともに、社会事業に尽くしたことで知られ、京都への入口、現在の蹴上から山科へ抜ける旧国道1号線、当時は東海道五十三次の難所といわれた日ノ岡峠の改修工事や、急坂のある渋谷街道、現在の東山区から山科に抜ける渋谷道の補修工事などを行ったことでも知られています。

本尊の阿弥陀如来像はその養阿の自作と伝わり、「京都六阿弥陀」の一つで養阿が阿弥陀仏の霊感を受けて発願・創始とされる「洛陽六阿弥陀めぐり(らくようろくあみだめぐり)」の第4番札所となっています。

通常は一般公開されていない寺院ですが、彼岸と毎月の功徳日には本堂の阿弥陀如来を拝むことができ、参拝すると無病息災、家運隆盛、諸願成就のご利益得られるといいます。
ちなみに功徳日は毎年同じで、正月15日、2月8日、3月14日、4月15日、5月18日、6月19日、7月14日、8月15日、9月18日、10月8日、11月24日、12月24日および春と秋の彼岸となっています。

また本堂の左にある地蔵堂に安置されている地蔵尊(地蔵菩薩像)は、養阿が1730年(享保15年)に霊元天皇らの寄進を受けて造った高さ2.6mにもおよぶ金銅製の半跏像で、明治時代からは参拝者が自分で日数を決めて祈願すればどんな願いでも叶えてくださるとされ、「日を限って」願い事をすれば諸願成就することから「日限地蔵(ひぎりじぞう)」「日限さん」として広く信仰を集めています。

また境内にある高さ10mの山桜(ヤマザクラ)は、オオシマザクラとの自然交配種(ヤマザクラ近縁種)で非常に珍しい品種であることから、2004年(平成16年)3月に「京都市の保存樹」にも指定されています。

この他に、境内墓地には勤王の志士として知られる梅田雲濱(うめだうんぴん 1815-59)の墓があることでも知られます。
雲濱は若狭小浜藩の藩士の家に生まれ、ペリー来航時には尊皇攘夷を唱える志士たちの精神的な指導者として活躍しますが、「安政の大獄」で捕えられ獄中にてその生涯を閉じています。

安祥院(日限地蔵)の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    山門

     

  • NO IMAGE
    日限地蔵尊の石標

     

  • NO IMAGE
    梅田雲濱先生墓 當院内の石標

     

  • NO IMAGE
    参道

     

  • NO IMAGE
    ヤマザクラ(山桜)

    山門入って参道左手
    樹齢100年以上の山桜の近縁種で、京都市の保存樹に指定

  • NO IMAGE
    車石

    ヤマザクラの根元付近
    京と山科を繋ぐ日ノ岡峠(ひのおかとうげ)の工事に用いられた

  • NO IMAGE
    養阿自筆の大日三尊光明真言碑

    円の中に23文字の梵字で書かれた光明真言

  • NO IMAGE
    橋桁石

     

  • NO IMAGE
    本堂

    京都六阿弥陀の一つである阿弥陀如来像を安置

  • NO IMAGE
    寺務所(納経所)

    本堂の左、地蔵堂の奥
    御朱印の受付

  • NO IMAGE
    地蔵堂

    境内西、本堂の左
    1730年、木食養阿が造仏したという。日を限って祈願すると諸願成就するとされ、「日限地蔵」と称される

  • NO IMAGE
    鐘楼

    地蔵堂奥

  • NO IMAGE
    五重石塔

     

  • NO IMAGE
    大弁財天社

     

  • NO IMAGE
    陀枳尼天社

     

  • NO IMAGE
    墓地

    当寺で即身成仏した木食正禅養阿上人、梅田雲浜(幕末の儒学者・勤王志士)、大高忠兵衛(勤王志士)など

周辺

  • NO IMAGE
    五条坂

     

  • NO IMAGE
    京都市清水坂観光駐車場

     

  • NO IMAGE
    清水寺

     

  • NO IMAGE
    東山五条交差点

     

安祥院(日限地蔵)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

 
地蔵盆

 

月並行事

毎月の功徳日
洛陽六阿弥陀めぐり

正月15日、2月8日、3月14日、4月15日、5月18日、6月19日、7月14日、8月15日、9月18日、10月8日、11月24日、12月24日および春と秋の彼岸

花ごよみ

 
桜(サクラ)

 

安祥院(日限地蔵)のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

安祥院(日限地蔵)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank