大野ダム公園(虹の湖)
桜と紅葉、釣りスポットとして有名な美山町西の玄関口
美山町西端、由良川水系美山川の下流に1961年由良川の治水と発電を目的に建設された府最初の多目的ダム。 多目的広場や散策路、アウトドア施設を整備しピクニックやアスレチック、昆虫取りが楽しめブラックバスの釣りスポットとしても人気。 ダム湖百選選定の虹の湖ではさくら祭りやもみじ祭りも開催
大野ダム公園(虹の湖)とは?(基本データ)
- 名前
- 大野ダム公園(虹の湖)(おおのだむこうえん(にじのこ))
- エリア
- 南丹
- ジャンル
- 建立・設立
- 1961年(昭和36年)、由良川の治水と発電の目的で京都府最初の多目的ダムとして完成
1985年(昭和60年)、町合併30周年を記念し桜、モミジを1,000本植樹 - 河川名
- 由良川
- 管理所
- 京都府大野ダム管理事務所
- 型式
- 重力式コンクリートダム
- 総貯水量
- 28,550,000?
- 流域面積
- 354k㎡
- 湛水面積
- 1.862k㎡
- アクセス
- 駐車場
- 100台(無料)
- 拝観料
- 無料
- お休み
- 特になし
■大野ダムビジターセンター
└年末年始(12/28~1/4)
※その他臨時休館の場合あり
■レイクサイドハウス虹
└毎週水曜 - 拝観時間
- 見学自由
■大野ダムビジターセンター
├4~11月 9:30~17:00
└12~3月 9:30~16:30
■レイクサイドハウス虹
└10:00~18:00 - 住所
- 〒601-0777
京都府南丹市美山町樫原
■大野ダム公園ボート乗り場
〒601-0777
京都府南丹市美山町樫原中ノ山40-5
■レイクサイドハウス虹
〒601-0777
京都府南丹市美山町樫原41-2 - 電話
- 0771-75-0143(京都府大野ダム管理事務所)
0771-75-9110(美山町大野振興会)
0771-75-1680(大野ダム公園ボート乗り場)
0771-75-1900(レイクサイドハウス虹) - FAX
- -
- 公式サイト
- ダムパーク・大野
大野ダム公園 美山町大野振興会
大野ダム総合管理事務所 京都府
虹の湖「大野ダム」 ダム湖百選
美山町大野振興会
美山町大野振興会 Facebook
大野ダム公園(虹の湖)の地図
大野ダム公園(虹の湖)のみどころ (Point in Check)
京都府南丹市美山町樫原中野山、京都市北部の南丹市美山町を東西に流れる由良川水系・美山川の下流、町の西端に造られた由良川の治水と発電を主たる目的とする高さ61.4mの重力式コンクリートダムで、元々この地にあった旧大野村が名前の由来となっています。
「由良川」は京都府北部を流れる流路延長約140kmの府北部最大の河川で、京都府と滋賀県の県境の三国岳付近に水源を発し、京都大学芦生原生林を通過した後は南丹市を西に流れ、美山町の大野ダムを通過。
その後は船井郡京丹波町で高屋川を合わせてから北西に流路を変え、綾部市を貫流した後に福知山市内に入り、福知山城付近で土師川を合流してからは流れを北から北東へ向け、最後は宮津市と舞鶴市の市境で若狭湾に注ぐ川です。
美山町を流れる美山川はその由良川の上流にあたり、原始的河川の面影の残る透明度の高い清流として知られていて、その上流には天然のアマゴやカジカガエルが生息する豊かな自然が残され、観光拠点施設「自然文化村」では夏休みには都市と農村の子どもたちが一緒になって水遊びや鮎のつかみ取りなどを楽しむ光景が見られ、また川沿いには「日本のふるさとの原風景」といわれ、豊かな自然と茅葺き民家が調和するかやぶきの里があることでも知られています。
そして由良川の中流域および下流域はその地形的特徴から古くから洪水被害を何度となく経験してきた土地柄であり、これを少しでも軽減するために戦前よりダムによる洪水調整が着目され、また下流部に海軍の枢要な施設である舞鶴海軍工廠があったため、舞鶴港周辺の電力需要を満たす目的も併せた由良川河水統制事業が1943年(昭和18年)に計画されていましたが、第2次世界大戦の影響で中止を余儀なくされます。
しかし1945年(昭和20年)10月に再び由良川流域で集中豪雨が襲い、福知山市より下流で床上浸水の被害が多発したことから、1947年(昭和22年)には洪水調整計画が見直され、1951年(昭和26年)度から近畿地方建設局(現近畿地方整備局)由良川工事事務所に大野出張所が設置され、ダム建設の予備調査に着手をはじめます。
当初は住民の反対もあったものの、1953年(昭和28年)9月に台風13号による大洪水によって未曾有の大災害が発生したことから大野地区の人々も家屋等の移転にも理解を示し、1957年(昭和32年)11月より洪水調節を行うダムとしての建設工事が開始され、1961年(昭和36年)11月に京都府最初の多目的ダムとして完成。
昭和37年4月からは京都府が管理し、多目的ダムとして由良川下流域の洪水被害の軽減及び水力発電を行っています。今日に至るまで、降雨による出水に対し大野ダムにて多くの洪水調節が行われ、福知山市をはじめとした下流域の洪水被害の軽減に大きな効果を発揮しています。
このように由良川の治水と発電を主たる目的として建設されたダムですが、ダムによってできたダム湖である「虹の湖(にじのこ)」の畔には、建設時に地域振興などを願って2600本の桜やもみじが植栽され、更に1985年(昭和60年)には当時の美山町の町制30周年を記念して桜ともみじが約1000本植樹され、以後も順次整備されていて、現在では春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の美しい自然的景観を楽しむことができ、桜と紅葉の見頃の時期には「さくら祭り」や「もみじ祭り」などのイベントも開催され、地域住民のみならず多くの観光客も訪れる観光スポットにもなっています。
その他にも7つの色に彩色された7つの橋が虹の湖の上流域に架けられたほか、完成以降もダムの周辺には全長5.7kmの遊歩道が、そしてダムの下流には「大野ダム公園」として多目的広場やボート乗り場、パターゴルフ場やアウトドア施設なども整備され、春から秋にかけてはピクニックやブラックバス釣り、昆虫とりなどのアウトドア、冬には雪遊びを楽しむことができるなど、美山川の水辺環境が有効に活用されています。
更に大野ダムに関する資料が展示されている「ビジターセンター」や食事と喫茶ができる「レイクサイドハウス虹」なども隣接するほか、毎週土日には美山の新鮮野菜を販売する「大野青空市場」が開市されるなど、一大レジャースポットが形成されていることから、2005年(平成17年)には財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」にも選定されています。
大野ダム公園(虹の湖)の施設案内
大野ダム公園(虹の湖)
-
-
ビジターセンター
大野ダムに関する資料が展示
美山町の観光地図も
-
-
大野ダム総合管理事務所
-
-
第一駐車場
-
-
近道階段
-
-
ダム入口
-
-
虹の湖遊歩道案内図
-
-
さくらの小径
-
-
学びの広場
-
-
慰霊碑・治水祈念碑
-
-
ダムサイト
-
-
虹の広場
ダム右岸下流面の展望、桜・紫陽花・シャクナゲ
-
-
大野発電所
-
-
大野ダム
-
-
虹の湖の眺望
-
-
虹の湖遊歩道入口ゲート
0.6km地点
-
-
虹の湖遊歩道(山道)
1.1km
-
-
満願橋
-
-
マンガン坑跡
-
-
水の橋
-
-
風の橋
-
-
小沢橋
-
-
大沢橋
-
-
パターゴルフ場
1.7km地点
-
-
WC
-
-
町道(向山中ノ山線)
1.5km
-
-
鹿柵ゲート
-
-
向山の里
-
-
滝神社
-
-
かやぶき観音堂
-
-
大樫の木
-
-
向山橋北詰
3.2km
-
-
向山公園
-
-
向山橋
-
-
向山橋南詰
-
-
桜・もみじの並木道
-
-
樫原かや公園
-
-
府道
1.1km
-
-
樫原大橋
4.3km地点
-
-
樫原の里
-
-
石田家住宅
国の重文に指定
年代(1650年)を確認できる日本最古の農家住宅
-
-
大原神社
-
-
大ケヤキ
京都の自然200選
-
-
府道綾部宮島線
1.4km
-
-
大野ダム公園内
5.7km地点
-
-
第四駐車場
-
-
ふれあい広場
-
-
貸しボート事務所
-
-
虹の湖ボート遊び
-
-
恋の小径
-
-
わんぱく広場
-
-
時計台広場
-
-
時計台
-
-
大野しだれ桜
桜守 佐野藤右衛門 祇園しだれ桜
-
-
あじさい園
-
-
ささやきの小径
-
-
おまつり広場
-
-
第二駐車場
-
-
WC
-
-
レイクサイドハウス虹
公園駐車場にあるお洒落な煙突が目印の食事と喫茶ができるスペース
カレーライス・牛丼などの軽食と香り高い珈琲が食べられるほか、全国の人気ご当地ラーメン(インスタントラーメン)を取り寄せて販売しており、調理してもらい食べることも
-
-
第三駐車場
-
-
大野ダムバス停
-
-
青空市場
-
-
大野ダム公園案内図
-
-
美山町自然文化村やまびこ堂
周辺
-
-
野々村仁清生誕の地
-
-
JR和知駅