青谷梅林
京都府一の生産量を誇る城陽市南部の丘陵に広がる梅林
城陽市南部丘陵に広がる府内最大の梅林。20haに特産品の城州白や白加賀、オタフクダルマなど総数約1万本。 鎌倉末期に後醍醐天皇の子宗良親王が詠んだ歌にも登場する梅の名所で、江戸期に淀藩の奨励で大いに植樹され1900年頃には景勝地として定着。1984年からは梅まつりも開催し販売やイベントで賑わう
青谷梅林とは?(基本データ)
- 名前
- 青谷梅林(あおだにばいりん)
- エリア
- 城陽
- ジャンル
- 建立・設立
- 鎌倉末期に後醍醐天皇の皇子・宗良親王が「風かよふ 綴喜の里の 梅が香を 空にへだつる 中垣ぞなし」と詠んだほど古くから梅の名所
江戸時代には淀藩より梅樹栽培の奨励を受けて大いに植樹される
1900年(明治33年)、青谷梅林保勝会を設立し梅林の保護と宣伝に努め景勝地として定着
1984年(昭和59年)、より毎年2月下~3月中旬の見頃に合わせて「梅まつり」を開催 - 種類
- 城州白、白加賀、オタフクダルマ、青軸、鶯宿、玉英など
- 本数
- 20ha約1万本
- アクセス
- 駐車場
- 臨時駐車場140台(会場から7~8分、梅まつり期間中のみ)
├普通車 500円
├バス 1,000円
└バイク 100円 - 拝観料
- 入園無料
- お休み
- 梅まつりの期間中無休
- 拝観時間
- 梅まつり期間のみの開園(2月下~3月下)
└売店営業時間 10:00~15:00 - 住所
- 〒610-0113
京都府城陽市中中ノ郷 - 電話
- 0774-56-4005(城陽市市役所農政課)
0774-52-5131(JA京都やましろ城陽支店)
0774-56-4029(城陽市観光協会)
0774-56-4019(城陽市商工観光課) - FAX
- -
- 公式サイト
- 青谷梅林 城陽市観光協会
青谷梅工房
青谷梅林の地図
青谷梅林のみどころ (Point in Check)
京都府城陽市中、京都府の南端に位置する城陽市の南部丘陵に広がる青谷(あおだに)にある府内最大の梅林。
この青谷梅林がいつごろからあるのか、その起源は定かではありませんが、鎌倉末期に後醍醐天皇の皇子・宗良親王(むねながしんのう)が「風かよふ 綴喜の里の 梅が香を 空にへだつる 中垣ぞなし」と詠んでおり、その頃には日本でも有数の梅の名所として知られていたと推測されます。
江戸時代には淀藩の奨励を受けて大いに植樹され、更に1900年(明治33年)、「青谷梅林保勝会」が設立されて梅林の保護と宣伝に努めるようになり、景勝地として定着。また1972年(昭和47年)には梅が城陽市の木に制定されています。
現在では、50軒あまりの農家が20haほどの面積にて約1万本の梅が栽培されていて、2月下~3月中旬にかけては約1万本の白梅が咲き誇り、満開となる時期には純白の大きな白布を広げたように白一色となり、園内は甘酸っぱい梅の香りに包まれるといい、日本経済新聞の「行きたい梅の名所」全国9位に選ばれるなど、観梅の名所として人気を集めています。
その一方で青谷梅林の上質で肉厚な梅の実は、昔から梅干しや梅酒用として人気があり、「生産梅林」として毎年6月から7月にかけておよそ120~130tの梅が収穫されていて、その生産量は京都府で一番。
主な品種は特産品の城州白のほか、白加賀、オタフクダルマ、青軸、鶯宿、玉英などがあり、その果実からは梅干や梅酒をはじめ梅菓子など様々な製品が作られているといいます。
現在は1984年(昭和59年)から毎年2月下~3月下旬の見頃の時期に合わせて開催されている「梅まつり」で知られていて、「春は城陽から」をキャッチフレーズに城陽市、同市観光協会、青谷梅林振興協議会や青谷梅小町の会などが実行委員会を結成し多くの花見客を迎えています。
祭りの会場となっている梅林は生産梅林ではありますが、期間中は梅林に自由に立ち入ることができるエリアも設けられ、自由に散策できるほか、会場内では梅を使った梅干や梅ジャムなどの特産品や花の苗の販売所や温かいうどんやおでん、梅干や梅ごはんのおにぎりなどの軽飲食の売店が並び、期間中は史跡巡りのウォークイベントや餅つき大会やコンサート、紙芝居、舞踊などの様々なステージイベントも開催され、京都府内のほか大阪や神戸など主に近畿圏から毎年多くの観梅客が訪れるといいます。
青谷梅林の施設案内
園内
-
-
JR山城青谷駅
-
-
青谷梅工房
-
-
梅まつり会場と売店
-
-
中天満神社
旧中村地区の産土神を祀る
菅原道真の「東風吹かば…」の歌碑がある
-
-
「おかげ踊り」の絵馬
京都府内でも数少ない「おかげ踊り」の絵馬が奉納されている
幕末の1867年(慶応3年)11月に、中村地区の住民によって奉納されたもの
-
-
龍福寺
-
-
堂山見晴台
-
-
旧中村地区
土壁のある古い町並みが残る
-
-
青谷梅工房梅林店
-
-
JR長池駅
周辺
-
-
城陽酒造
奈良街道沿いにある1895年(明治28年)創業の老舗酒蔵
清酒の代表銘柄「純米大吟醸 城陽」のほか、地元の青谷梅林の梅のみを使用した梅酒などを製造・販売している
-
-
松本神社
青谷梅林の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 2月下~3月中
青谷梅林梅まつり
生産梅林に自由に立ち入れるほか、梅を使った特産品の販売や軽飲食の売店も並び、コンサートなども行われる
- 3月第2日曜
蔵開きまつり(春の蔵開き)
梅まつりの開催期間中、徒歩約20分のところにある城陽酒造の社屋敷地内にて開催
当日は有料試飲、きき酒当て大会、有名店の特別屋台の出店のほか、蔵開き限定酒の販売や直売店限定量り売りなどもある
10:00~15:00
月並行事
花ごよみ
梅(ウメ)
府内最大、20haの梅林に城州白や白加賀梅、小梅(オタフク・ダルマ)など1万本、江戸時代に淀藩の奨励で大いに植樹され1900年頃より景勝地として定着した
1984年からは「梅まつり」も開催している