長円寺(長圓寺) 京都観光

長円寺(長圓寺)

長円寺(長圓寺)

 

 

長円寺(長圓寺)とは?(基本データ)

名前
長円寺(長圓寺)(ちょうえんじ)
エリア
鳥羽・竹田・淀
ジャンル

寺社

建立・設立
不明
宗派
浄土宗
山号
壽豊山
本尊
阿弥陀如来(脇侍 観音菩薩・勢至菩薩)
寺紋
 
アクセス
  • 京阪本線「」駅下車 徒歩約6分
  • 京都京阪バス「淀新町」(21・21A・21B系統)下車 徒歩約2分
駐車場
 
拝観料
境内自由
お休み
2・3・8・9月は一般参拝不可(檀家行事の為)
拝観時間
 
住所
〒613-0906
京都府京都市伏見区淀新町681
電話
075-631-3113(参拝者専用)
FAX
-
公式サイト
壽豊山 観音院 長円寺
淀 長円寺 Twitter
長円寺 Facebook

長円寺(長圓寺)の地図

長円寺(長圓寺)のみどころ (Point in Check)

京都市伏見区淀新町、京阪淀駅や京都競馬場の南方、大阪から京都へ向かう京街道の途中にある淀の入口、近年は河津桜の名所として知られるようになった「淀水路」の水路沿いにある浄土宗の寺院。

山号は壽豊山で、本尊は阿弥陀如来ですが、閻魔堂に安置されている「新選組ゆかりの閻魔王」でよく知られているほか、江戸時代から多くの人々の信仰を集める供養の寺で、幕末には戊辰戦争の最初の戦いとなった「鳥羽伏見の戦い」にて幕府軍・新選組・会津藩などの旧幕府軍(東軍)の野戦病院になったことでも知られている寺院です。

創建の詳しい経緯は不明なものの、寺の歴史は古く、創建から450年以上が経過しているといい、当初は代官町(現在の京都競馬場の近く)にあったといいます。

そして江戸初期の1637年(寛永14年)、淀城の第2代目の城主で淀藩初代藩主でもある永井尚政(ながいなおまさ 1587-1668)が淀城の城下拡張のために木津川を約200m南の現在の川顔と美豆(淀川顔町と淀美豆町)の間に付替えて淀新町を造成すると、それまで代官町にあった長円寺、高福寺、東運寺の3つの寺院は現在に移されたといい、3か寺が軒を連ねたことから「淀の三軒寺」と呼ばれるようになったといい、更に江戸中期の宝暦年間(1751-64)に書かれた「淀真砂子」には武家や町家といった方々の信仰を集め、正月16日、7月16日の縁日には鉦盤を鳴らし、善男善女が高張提灯の中を参詣し商人が来て店を張ったと記されています。

幕末の1868年(慶応4年)1月3日、明治新政府と旧幕府軍の間で繰り広げられ、明治維新を決定づけた「鳥羽伏見の戦い」が開戦されると、鳥羽と伏見で敗退した旧幕府軍は淀へと撤退を開始。

鳥羽方面の桑名兵や京都見廻組などを中心とした旧幕府軍は富ノ森、伏見方面の会津藩や新選組などを中心とした旧幕府軍は淀千両松に布陣してそれぞれ新政府軍を迎撃するも更なる敗退を重ね、淀城に入城し戦況の立て直しを図ろうとしますが、淀藩主・稲葉氏は旧幕府軍の入城を城門は閉ざして拒否。
この後、幕府軍は南の八幡男山・橋本方面へと撤退を余儀なくされますが、淀川の砲台を守備していた藤堂氏の津藩の裏切りもあって更なる敗北を喫し、全軍大坂城へと撤退することとなります。

この淀での戦闘は鳥羽伏見の戦いでも最大の激戦となり、新選組隊士の三分の一が戦死したといわれていますが、長円寺は淀の戦いの中で幕府軍の野戦病院となり、負傷者・戦死者が次々と運ばれたといいますが、これは閻魔様の前では戦をすることはできないとして長円寺は戦場にならず、結果幕府軍の治療・戦死者の供養を続けることができたのだといいます。

「鳥羽伏見の戦い」での敗北の後、生き残った新選組の隊士たちは榎本武揚(えのもとたけあき 1836-1908)が率いる幕府所有の軍艦・開陽丸で江戸へと撤退しますが、後に新選組副隊長の土方歳三は榎本に、鳥羽伏見の戦いの最中に長円寺が幕府軍を助けた寺であると話をしたと伝えられていたといいます。

榎本は幕臣として徹底抗戦し箱館戦争まで戊辰戦争を戦いながらも、降伏の後は新政府でも重用されて活躍しましたが、その晩年の1907年(明治40年)には榎本により書かれたという幕府軍の戦死者慰霊碑「戊辰役東軍戦死者之碑」が長円寺に建立されており、現在もなお法要で供養が行われているといいます。

その他にも同寺には新選組や幕府軍も拝んでいたという閻魔王の像が安置されている閻魔堂の横と墓地内に「鳥羽伏見の戦い」における幕府軍戦死者の墓地を示す「戊辰役東軍戦死者埋骨地」の石碑が建てられているほか、観音堂内に「鳥羽伏見の戦い」の幕府軍戦死者の位牌も安置されているといい、また近年になって山門の手前右側には「鳥羽伏見の戦い 幕府軍野戦病院の地の碑」も建てられるなど、「鳥羽伏見の戦い」ゆかりの地として知られるようになっています。

長円寺(長圓寺)の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    山門

     

  • NO IMAGE
    戊辰役東軍戦死者之碑

    山門手前左
    1907年(明治40年)の建立
    榎本武揚書

  • NO IMAGE
    「鳥羽伏見の戦い 幕府軍野戦病院の地の碑」

    山門手前右

  • NO IMAGE
    参道

     

  • NO IMAGE
    本堂

     

  • NO IMAGE
    閻魔堂

    門くぐってすぐ右

  • NO IMAGE

    閻魔堂の左

  • NO IMAGE
    戊辰役東軍戦死者埋骨地の碑

    祠の左
    境内に2基あるうちの一つ

  • NO IMAGE
    観音堂

    門くぐって左
    足腰治癒、健康祈願のご利益があると伝えられている足立観音を祀る

  • NO IMAGE
    墓地

    本堂左手奥

  • NO IMAGE
    戊辰役東軍戦死者埋骨地

    墓地内にももう1基ある

淀にある「鳥羽伏見の戦い」関連遺構

  • NO IMAGE
    鳥羽伏見之戦跡地の碑

    府道13号沿い

  • NO IMAGE
    富ノ森(愛宕茶屋跡)

    「鳥羽伏見の戦い」における淀での激戦地の一つ(鳥羽方面から淀方面へと後退してきた幕府軍と新政府軍が激突した場所)
    鳥羽街道沿いに戊辰役東軍戦死者埋骨地の碑が建つ

  • NO IMAGE
    淀千両松(戊辰役東軍西軍激戦之地)

    「鳥羽伏見の戦い」における淀での激戦地の一つ(伏見方面から淀方面へと後退してきた幕府軍と新政府軍が激突した場所)
    戊辰役東軍戦死者慰霊碑・戊辰役東軍戦死者埋骨地の碑が建つ

  • NO IMAGE
    妙教寺(淀古城跡)

    淀における激戦地の一つ
    本堂に残る砲弾の跡および戊辰戦争砲弾跡の碑と戊辰役東軍戦死者埋骨地の碑が建つ

  • NO IMAGE
    納所会館

    戊辰役東軍戦死者埋骨地の碑

  • NO IMAGE
    淀小橋旧跡

     

  • NO IMAGE
    光明寺跡

    戊辰役東軍戦死者埋骨地の碑

  • NO IMAGE
    大専寺

    戊辰役東軍戦死者埋骨地の碑

  • NO IMAGE
    文相寺

    戊辰役東軍戦死者埋骨地の碑

  • NO IMAGE
    東運寺

    東隣にある淀の三軒寺の一つ
    戊辰役東軍戦死者埋骨地の碑

周辺

  • NO IMAGE
    高福寺

    西隣にある淀の三軒寺の一つ

  • NO IMAGE
    淀水路(淀の河津桜)

     

  • NO IMAGE
    凉森神社(美豆城跡)

     

  • NO IMAGE
    府道126号

     

  • NO IMAGE
    京阪淀駅

     

  • NO IMAGE
    納所交差点

     

  • NO IMAGE
    淀城跡公園

     

  • NO IMAGE
    與杼神社

     

長円寺(長圓寺)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

正月3が日
初閻魔

 

2月
追儺式(節分)

健康を願い折り紙で鬼を折ってえんま様の前に供える

7月末
夜閻魔

 

4月~7月末・10月~1月末
閻魔札朱印

 

月並行事

 
 

 

花ごよみ

3月初
桜(サクラ)

門前を流れる淀水路にて河津桜が咲き誇る

 
紅葉(こうよう)

 

長円寺(長圓寺)のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

長円寺(長圓寺)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank