阪急大宮駅 京都観光

阪急大宮駅

阪急大宮駅

阪急と嵐電をつなぐ、嵐山や二条城観光にも便利

四条大宮の交差点、中京区と下京区の境にある阪急京都線の駅。開業当初から河原町に延伸されるまで京都本線の終着駅だった。 嵐電四条大宮駅にもアクセスでき路線バスのターミナルにもなっており交通の要衝。河原町や大阪梅田方面から嵐山観光するのに便利。二条城へも徒歩10分と近い

阪急大宮駅とは?(基本データ)

名前
阪急大宮駅(はんきゅうおおみやえき)
エリア
二条城
ジャンル

鉄道・駅 阪急京都本線

建立・設立
1931年(昭和6年)3月31日、「京阪京都」駅として開業
1963年(昭和38年)6月17日、京都本線の河原町駅延伸に伴い「大宮」駅に改称
1968年(昭和43年)3月28日、現駅舎の大宮阪急ビル竣工
アクセス
  • 阪急京都線「大宮」駅下車すぐ
  • 京福電鉄(嵐電)嵐山本線「四条大宮」駅下車すぐ
  • 京都市営地下鉄東西線「二条城前」駅下車 南へ徒歩約10分
  • JR嵯峨野線(山陰本線)「二条」駅下車 徒歩約12分
  • 京都市営バス「四条大宮」(3・6・8・11・13・特13・臨13・18・特18・26・28・29・32・46・55・67・69・71・91・201・203・206・207・臨号系統)下車すぐ
  • 京都バス「四条大宮」(71・72・73・74・75系統)下車すぐ
  • 京阪バス「四条大宮」(82系統)下車すぐ
  • JRバス高雄・京北線「四条大宮」下車すぐ
駐車場
-
拝観料
なし
お休み
特になし
拝観時間
時刻表に準ずる
住所
〒604-8365
京都府京都市中京区四条通大宮西入ル錦大宮町127
電話
0570-089-500(阪急電鉄交通ご案内センター)
FAX
-
公式サイト
大宮駅 阪急電鉄
1日で遊びきれない!阪急大宮駅から梅小路公園へ 阪急日和 阪急電鉄

阪急大宮駅の地図

阪急大宮駅のみどころ (Point in Check)

京都府京都市中京区四条通大宮西入ル錦大宮町、四条通と大宮通の交差する「四条大宮」交差点の地下にある阪急京都本線の駅。駅スタンプは新選組。

この点、駅名の「大宮」とは皇居のことを指し、大宮通の前身の「大宮大路」が皇居(大内裏)の東側に接していたためで(そのことは大内裏の西側に接していた通りが「西大宮大路」であったことからも分かる)、その他にも通りの北側に平安京の建設前から存在し、上賀茂神社の旧地との説も残る「大宮郷」がその名の由来であるとも考えられているようです。

そして平安時代の大宮大路は、四条大路とともに交通の要路として栄え、都大路の中でも最も往来の激しい主要な幹線道路の一つであったといい、平安京の創建当初から四条大宮の地は交通の要所でした。

現代においても四条大宮の交差点には、1910年(明治43年)に開業した嵐電の四条大宮駅があるほか、かつては京都市交通局の運営していた路面電車「京都市電(きょうとしでん)」の「四条線」「千本線」「大宮線」「梅津線」が路面上を走っていて「四条大宮駅」が設置されていました。

そもそも京都では明治維新による天皇の東京行幸に伴って衰退の一途を辿る京都を復興させるため、都市基盤の整備や勧業政策など様々な近代化政策が実施されましたが、その中でも琵琶湖疏水はその目玉ともいえるプロジェクトで、その水力を利用した水力発電で生み出される電力を元に京都で日本初の電車が開業することとなります。

1895年(明治28年)に民間企業である「京都電気鉄道」により第1期区間が開業した後、1912年(明治45年)には京都市によって市営の路線が開設され、更に1918年(大正7年)には京都電気鉄道が京都市へと買収されて全面市営化されると、その後は戦後に至るまで路線が延長され、市民の足として大活躍しました。

しかしその後の自動車の普及に伴って乗客の減少が続き、経営が困難となったことで順次路線は廃止されていき、また1969年(昭和44年)には京都の中心部で十文字に交差する地下鉄路線とそれを補完するバス路線網の整備という京都市の新たな交通計画が決定したのを受け、1978年(昭和53年)9月30日には市電は全面廃止となりました。

「四条大宮駅」は1912年(大正元年)9月12日に「千本大宮線」の壬生車庫前~四条大宮間と、四条線の四条大宮~四条堀川間が開業したのを皮切りに、その後梅津線も延伸開業されましたが、1972年(昭和47年)11月22日に四条線・千本大宮線が廃止されて市バスに転換されましたが、その後も四条大宮には四条大宮バスターミナルが設置され、嵐電・阪急と合わせて引き続き交通の要衝となっています。

阪急の大宮駅は1931年(昭和6年)3月31日、1928年(昭和3年)に新京阪鉄道(1930年に京阪電気鉄道に吸収合併)の下で開業した新京阪線が高槻駅~京都西院駅(現在の西院駅)から大宮まで延伸、その終着である「京阪京都駅」として開業したのがはじまりで、当時は案内上は単に「京都」とすることも多かったといいます。

その後1943年(昭和18年)に戦時中の企業統合政策によって京阪電気鉄道と京阪神急行電鉄(現在の阪急)と合併したのに伴い「京都(京阪神京都)駅」と改称された時代を経て、戦後の1949年(昭和24年)に京阪神急行電鉄(阪急)から京阪電気鉄道(京阪)が再度分離した際に新京阪線が京阪神急行電鉄(阪急)の路線となり京都本線と改称されるとその所属駅となりました。

以降しばらくは阪急京都本線の終着駅でしたが、1963年(昭和38年)6月17日に京都本線の河原町駅までの延伸に伴って「大宮駅」に改称と改称され現在に至っています。

かつては特急の停車駅でしたたが、1997年(平成9年)に地下鉄東西線が開通した影響もあってか利用者数が落ち込み、2001年(平成13年)3月24日のダイヤ改正以降は特急の通過駅ではなくなり、大阪方面へ向かうには桂駅で特急に乗り換えるのが必須となりましたが、平日のラッシュ時間帯などに運行される通勤特急などの特急以外の優等列車がいずれも停車するため、大きな影響はないようです。

相対式2面2線のホームを有する地下駅で、改札口は3か所に設けられており、この中で中心となるのは四条大宮交差点の北東側に駅舎が建てられている東改札であり、現在の駅舎である大宮阪急ビルは1968年(昭和43年)に竣工されたものです。

開業当初は京都本線の終着駅であり、また嵐電で東映や松竹の撮影所がある太秦へのアクセスが便利ということもあり、昭和30年代の映画産業全盛期には大変な賑わいだったといい、1990年代までは駅前には映画館などもあったといいます。
現在は落ち着いた雰囲気にはなりましたが、駅の付近は「飲み屋横丁」が残るなど往時の繁華街の雰囲気をとどめています。

また大宮駅~西院駅間については、日本国内では宮城電気鉄道仙台駅、東京地下鉄道(現在の東京メトロ銀座線)に次ぐ、近畿初の地下線であり、更には架空集電方式による地下鉄道は本邦初であることから、地下線やホームの構造物は土木学会の「選奨土木遺産」のランクAに指定されている歴史的建造物となっています。

阪急大宮駅の施設案内

 

地上

  • NO IMAGE
    駅舎

     

  • NO IMAGE
    出口1

    東改札口~北出口

  • NO IMAGE
    出口3

    東改札口~東出口

  • NO IMAGE
    出口2A

    東改札口~南出口

  • NO IMAGE
    出口2B

    東改札口~南出口

  • NO IMAGE
    出口4

    西改札口

地下1階

  • NO IMAGE
    東改札口

     

  • NO IMAGE
    きっぷうりば

     

  • NO IMAGE
    お手洗

     

  • NO IMAGE
    エレベーター

     

  • NO IMAGE
    アズナエスエクスプレス

     

  • NO IMAGE
    北出口

     

  • NO IMAGE
    南出口への通路

     

  • NO IMAGE
    西改札口

     

  • NO IMAGE
    西出口

     

  • NO IMAGE
    北改札口

     

  • NO IMAGE
    きっぷうりば

     

  • NO IMAGE
    エレベータ

     

  • NO IMAGE
    出口

     

地下2階

  • NO IMAGE
    プラットホーム

     

  • NO IMAGE
    駅名標

     

周辺

阪急大宮駅の主な年間行事・カレンダー

年中行事

 
 

 

月並行事

 
 

 

花ごよみ

 
 

 

阪急大宮駅のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

阪急大宮駅の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank