聖徳太子御遺跡霊場

「聖徳太子」とは

「聖徳太子(しょうとくたいし)(574?-622)」とは、飛鳥時代に活躍した政治家で、日本の歴史を代表する偉人の一人。

ちなみに聖徳太子は諡名で、仏法興隆した太子への賛仰(聖人や偉人の徳を仰ぎ尊ぶという意味)を込めて、太子の死後用いられたもので、706年造営の法起寺(ほっきじ)塔の露盤銘に「上宮太子聖徳皇」とあるのが最初だという。
正式名は厩戸(うまやど)皇子(厩戸の前で皇子を出生したので「厩戸」の名がつけられたという)。上宮(じょうぐう)王とも。
また「豊聡耳(とよさとみみ)」の別名は、訴訟裁定に際し「十人同時に話しかけられても聞き分けることができた」という有名な逸話から名付けられたもの。

574年(敏達天皇3年)生まれ。
父は用明天皇、母は穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后。
初めは父用明天皇の宮の南、上宮(うえのみや)に住み,その後斑鳩宮(いかるがのみや)(現在の法隆寺東院)に移った。

593年に叔母にあたる推古天皇の摂政として内政・外交に尽力、国史の編纂も行っている。。
「十七条憲法」や「冠位十二階」の制定により中央集権的官僚国家の基礎をつくり、小野妹子を「遣隋使」として派遣し大陸の進んだ政治制度や文化の導入に努めた。
また慧慈(えじ)に学んで「三経義疏(さんぎょうぎしょ)」を著わし、法隆寺・四天王寺を建立するなど仏教興隆にも尽力した。

622年(推古30年)2月22日に斑鳩宮にて49才で没。
墓所は河内国磯長(しながの)墓(大阪府南河内郡太子町の叡福寺(えいふくじ)境内に現存)。
墓は径50m、高さ10mの円墳で、内部は精巧な切石を用いた横穴式石室。
太子のほか母・穴穂部間人皇后、妃・膳郎女の3人の棺が納められていると伝えらており「三骨一廟」と呼ばれている。

仏教興隆にも尽力したため、平安期には聖徳太子自身が信仰の対象とされ、多くの太子像が作られた。 またその肖像画は旧一万円札、それ以前には千円札のデザインにも用いられていたことはよく知られている。

「聖徳太子御遺跡霊場」とは

「聖徳太子御遺跡霊場(しょうとくたいしれいせき)」とは、京阪神地区の聖徳太子にゆかりのある28の寺院を巡る霊場めぐり。
奈良県に17、大阪府に6、兵庫県に3、京都府に2。第36番まであり一部の寺院は廃寺や無住寺となっているとする情報もあるが未確認。

「太子信仰」として古くより人々の信仰の対象として尊崇されてきたという。

参拝のしかた

専用の朱印帳などはなく自由に参拝可能。
事務局は一番札所・四天王寺内にある「聖徳太子御遺跡霊場会」

ちなみに大阪難波の四天王寺は14~15歳のころ蘇我馬子の軍に加わり物部守屋を討った際に四天王に祈念して勝利を得たことから建立されたという。

関連書籍・DVD


  • 聖徳太子の歴史を読む
    上田正昭・千田稔著
    (文英堂)

  • 聖徳太子
    吉村武彦著
    (岩波新書)

  • 聖徳太子
    本木雅弘主演
    (徳間ジャパン
    コミュニケーションズ)

TOPへ