元伊勢 籠神社 京都観光

元伊勢 籠神社

詳細地図

閉じる

元伊勢 籠神社

元伊勢で随一の社格と由緒、丹後屈指のパワースポット

天橋立北端。天照大神が伊勢神宮に落ち着く前に遷座した元伊勢の一つ。 伊勢神宮以外でここだけに許された欄干の擬宝珠の五色の座玉と唯一神明造の本殿が格式の高さを示す。 神殿前の魔除の石造狛犬は重文、日本最古の海部氏系図は国宝。豊受大神を祀る奥宮の眞名井神社は御神水で知られるパワースポット

元伊勢 籠神社とは?(基本データ)

名前
元伊勢 籠神社(もといせこのじんじゃ)
エリア
宮津・伊根
ジャンル

寺社 名水 神仏霊場会 珍しい狛犬 鳳輦・神輿 夏越祓・茅の輪 初詣

建立・設立
元々奥宮(真名井原の地)に「豊受大神」が鎮座
10代崇神天皇の代に「天照大神」が大和笠縫邑から現在地に遷座、「吉佐宮(よさのみや)」として一緒に祀る
4年後の11代垂仁天皇の代に天照大神が伊勢へ、21代雄略天皇の代に豊受大神がそれぞれ遷宮
天照豊受両大神が遷座した後は天孫彦火明命(てんそんひこほあかりのみこと)を主祭神とし社名も「籠宮(このみや)」に
719年(養老3年)、真名井原から現在地に遷座
奈良時代に丹後国の一宮、平安時代の「延喜式」には名神大社として朝野の崇敬を集める
祭神
[主祭神]
彦火明命(ひこほあかりのみこと)
[相殿]
豊受大神(とようけおおかみ)
天照大神(あまてらすおおかみ)
海神(わたつみのかみ)
天水分神(あめのみくまりのかみ)
ご神体
奥宮・眞名井神社の裏の磐座
ご利益
縁結び・家内安全・子孫長福・諸業繁栄・開運厄除・病気平癒
例祭
4/24(葵祭)
神紋・社紋
左三つ巴・十六八重菊
札所等
神仏霊場巡拝の道 第131番
アクセス
  • 丹鉄宮豊線「天橋立」駅下車 「天橋立」桟橋まで徒歩約5分(観光船は15分に1本程度)
  • 「天橋立」桟橋より天橋立観光船で約12分「一の宮」桟橋下船 徒歩約5分(ケーブル府中駅の下)
  • 「天橋立駅前」より丹後海陸交通バスで約25分「神社前」下車すぐ
  • 京都縦貫自動車道「宮津天橋立IC」より約30分
  • 鳥取豊岡宮津自動車道「与謝天橋立IC」より約15分
駐車場
普通車150台 700円
大型バス25台 1,500円
拝観料
拝観自由
お休み
無休
拝観時間
7:00~17:00
季節により異なる
住所
〒629-2242
京都府宮津市大垣430
電話
0772-27-0006
FAX
0772-27-1582
公式サイト
丹後一宮 元伊勢 籠神社
元伊勢籠神社 YouTube
天橋立・葵祭 天橋立府中観光会・あまのはしだてねっと
國分神輿会 Facebook

元伊勢 籠神社の地図

元伊勢 籠神社のみどころ (Point in Check)

京都府宮津市字大垣、有名な日本三景・天橋立の北側の府中エリアに鎮座する、丹後国一の宮で、「元伊勢」の一つとされる神社。

「伊勢神宮」は三重県伊勢市に鎮座する神社で、正式には単に「神宮」で、この他に「伊勢大神宮」「大神宮」と呼ばれるほか、「お伊勢さん」の愛称で広く親しまれています。

皇祖神(皇室の祖先の神)である天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る皇大神宮(内宮)(こうたいじんぐう(ないくう))、および農業や食事などを司る豊受大神(とようけおおかみ)をまつる豊受大神宮(外宮)(とようけたいじんぐう(げくう))の両社の総称で、内宮・外宮の両社のほかに別宮と摂社・末社、所管社の計125社で構成されています。

三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)を御神体とする皇大神宮(内宮)の創建の経緯についてはは「古事記」「日本書紀」に記述が見られます。

「天孫降臨(てんそんこうりん)」とは、天孫の邇邇藝命(ににぎのみこと)が、天照大神の神勅を受けて葦原の中つ国を治めるために、高天原から筑紫の日向の襲の高千穂峰へ天降ったことをいい、邇邇藝命は天照大神から授かった三種の神器を携えて高天原から地上へと向かいました。

その天孫降臨の際、天照大神は三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)に自身の神霊を込めたとされ、この鏡は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の日向三代を経て、初代・神武天皇(じんむ)に伝えられ、以後、第10代・崇神天皇(すじん)の代まで代々の天皇の側に置かれ、皇居の中に祀られていたといいます。

しかし、崇神天皇5年に疫病が流行し多くの人民が犠牲となると、疫病を鎮めるべく崇神天皇は八咫鏡を傍に置くことを畏れ多いこととして別殿を設けて祀ることとし、初めは大和国の笠縫邑(かさぬいのむら)(現在の奈良県)に祀りますが、その後さらに良い鎮座地を求めて最初の斎宮と伝えられる皇女・豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)を御杖代(みつえしろ)に伊賀、近江、美濃、尾張など各地を移動して回ります。

そして遂に垂仁天皇26年、五十鈴川(いすずがわ)上流の現在地に鎮座したと伝承されています。
ちなみに第11代・垂仁天皇(すいにんてんのう)は崇神天皇の第3皇子で、伊勢神宮内宮の鎮座に関わったほかほか、当麻蹶速(たいまのけはや)と野見宿禰(のみのすくね)とに相撲をとらしむと「垂仁紀」にあるように相撲の起源となり、また殉死の風習をやめさせて埴輪(はにわ)に代えさせたなどの伝承が伝えられている天皇です。

一方、豊受大神宮(外宮)の鎮座に関わる由緒については「古事記」「日本書紀」には記述がなく、それを記す最古の書である平安初期の804年(延暦23年)撰の「止由気宮儀式帳(とゆけぐうぎしきちょう)」によると、雄略天皇22年7月、天照大神の神託により丹波国の比治真奈井原(ひじまないはら)(後に丹後国として分割、現在の京都府北部)より豊受大神を現在地である伊勢山田原(やまだがはら)に遷座したことが起源と伝えられています。

その後は皇祖神(皇室の祖先)を祀る宗廟として皇室から最高の尊崇を受け、明治以後は国家神道の中心として国により維持されましたが、1946年(昭和21年)に宗教法人となりました。

正殿は「神明造り(しんめいづくり)」といわれる神社建築様式の代表的なもので、天武天皇の時代に定められた20年毎に作り替える「式年遷宮」の制が今も行われていることでも有名で、直近では2013年10月に第62回遷宮の儀式が行なわれています。

「私幣禁断(しへいきんだん)」といって古くは私幣(天皇以外が幣帛(へいはく)=お供えすること)は禁止されていましたが、鎌倉時代以後は一般人も参宮するようになり、また伊勢参宮を目的に組織された「伊勢講」も生まれ、更には江戸時代には庶民による「お伊勢参り」が大流行するなどし、現在も「日本人の心のふるさと」として広く日本国民から親しまれる存在となっています。

一方、三重県の伊勢に落ち着くまでの約90年間の移動中、一時的に遷座された地は20か所以上もあるといわれ、「元伊勢」として各地で語り継がれたといいますが、当地もそれら元伊勢伝承地の一つとされている場所です。

神代の遥か昔から奥宮の地・眞名井原には匏宮(よさのみや)として豊受大神が祀られていたといい、伊勢神宮に遷座される54年も前の紀元前59年(崇神天皇39年)、第10代・崇神天皇の代にその縁故によって天照大神の神鏡・八咫鏡を奉じた豊鋤入姫命が鎮座地を求めて倭国笠縫邑から丹波国へと遷幸し、「吉佐宮(よさのみや)」を築いて4年間奉斎したといいます。

その後、天照大神が第11第・垂仁天皇(すいにんてんのう B.C.69-70)の代に、豊受大神が第21代・雄略天皇(ゆうりゃくてんのう 418-479)の代にそれぞれ伊勢に遷座された後は、天孫彦火明命を主祭神として祀り、社名も吉佐宮から「籠宮(このみや)」と改め、更に奈良時代の719年(養老3年)には本宮を奥宮・眞名井神社(吉佐宮)の地から、現在の籠神社の地へと遷し、伊勢神宮内宮の元の宮「元伊勢」としても変わらず崇敬を集めているといいます。

ちなみに旧社名の匏宮の「匏(よさ)」と吉佐宮の「吉佐(よさ)」という名は、現在も郡名「与謝郡」や「与謝の海」などにその名残りとして継承されています。

近畿・東海地方に27社ほど点在する「元伊勢」のうち、最古の伝承があることや、伊勢神宮の外宮に祀られている豊受大神がかつては当社の御祭神だったことなどから、もっとも崇敬を集めたといい、奈良時代には丹後国の一宮となり、平安時代の「延喜式」には名神大社として朝野の崇敬を集めるなど、山陰道唯一の大社として最高の社格と由緒を誇ります。

そしてそれを示すかのように本殿の造りは伊勢神宮と同じ「唯一神明造」であり、また本殿の正面には伊勢神宮と籠神社にしか祀ることが許されていないという「五色の座玉(すえたま)」が高欄に据えられています。

また「丹後国風土記逸文」によれば、日本三景のひとつとして名高い「天橋立」は、元々は籠神社の参道として発祥したもので、神代に天上にいた男神・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が地上の籠神社の奥宮・眞名井神社にいた女神・伊邪那美命(いざなみのみこと)の元に通うために使っていた梯子が天橋立であったという天の浮橋神話が伝承されていて、このことから縁結び・良縁成就の聖地として伝えられています。

一方、旧鎮座地である眞名井の地・吉佐宮は現在は奥宮「眞名井神社」となっており、主祭神としてこちらから伊勢に遷されたと伝えられている伊勢外宮と同体の豊受大神を祀っていて、古代より丹波地方において稲作農耕の祖神・五穀豊穣の神様として知られ、現在も産業や衣食住の神様として厚い崇敬を集めています。

そして眞名井神社の境内は緑豊かでいかにも古社らしい静寂とした雰囲気に包まれ、天橋立を造ったと伝わる伊邪那岐命・伊邪那美命の両神を祀る磐座があるほか、御神水「天の眞名井の水」が湧き出ていて、近年は日本でも屈指のパワースポットとして人気を集めているといいます。

文化財としては神門前の狛犬は、鎌倉期の作で、国産石造としては一時期最古と考えられていたほど歴史が古く、その威風堂々たる姿は靖国神社をはじめ全国の神社に複製が置かれるなど、狛犬文化に多大な影響を与えたとされ、狛犬としては珍しく国の重要文化財にも指定されています。

また名作であるが故に魂が籠り、夜な夜な天橋立に遊びに出ては魔物と間違えられ、人々を驚かせたため、剣豪・岩見重太郎に前脚を切断され、以降は悪さをしなくなり、社頭にて魔除けの狛犬として霊験あらたかとなったという伝説が残されています。

その他にも元伊勢の創祀以来の宮司家である「海部氏系図」は、現存する日本最古の系図として国宝に指定されています。

行事としては第4代・懿徳天皇(いとくてんのう B.C.553-B.C.477)の時代の紀元前507年(懿徳天皇4年)に始まったと伝えられ、2500年以上の歴史が有するといわれる例祭「葵祭」が有名。

祭りの要となるのは祭神の神霊を鳳輦に遷して行われる「御神幸(お渡り)」で、神は旅をすることによって新たに生まれ変わり、恵みを授ける力を新たにするといい、祭全体が祭神の再生を祝う「御生れ神事(みあれしんじ)」となっています。

そしてその神の御生れを祝福すると共に神賑わいを盛り上げるのが御神幸の道中や祭典の前後に奉納される「太刀振り」や「笹ばやし」「神楽」「大獅子」などの奉納神事で、中でも「太刀振り」は平安時代から始まったと伝わる由緒あるもので、古式豊かな丹後特有の伝統芸能として京都府無形文化財に指定されています。

この点、同神社ともゆかりの深い京都の賀茂社の「葵祭」にて祭員が「葵の葉」を付けるのに対し、当社では冠に豊受大神ゆかりの「藤の花」を挿すのが古例となっています。

元伊勢 籠神社の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    社前社号標

    左手に「元伊勢大神宮籠之宮」の石標、右手に「与佐宮阯丹後一ノ宮」の石標

  • NO IMAGE
    駐車場

     

  • NO IMAGE
    手洗所「かわや」

     

  • NO IMAGE
    宇治橋

     

  • NO IMAGE
    一の鳥居

     

  • NO IMAGE
    参道

     

  • NO IMAGE
    御百度石

     

  • NO IMAGE
    茶房

     

  • NO IMAGE
    手水舎

     

  • NO IMAGE
    大和さざれ石

     

  • NO IMAGE
    二の鳥居

     

  • NO IMAGE
    狛犬

    吽形および阿形が神門の左右に鎮座する
    安土桃山期の作で国の重要文化財
    阿形の狛犬の右前足が割れて鉄輪が嵌められているのは、天正年間(1573-92)に狛犬が橋立に現れて悪さをしたため、岩見重太郎が斬ったものと伝えられている

  • NO IMAGE
    神門

    これより先の境内は現在は撮影禁止となっている

  • NO IMAGE
    青龍殿

     

  • NO IMAGE
    東門

    至・眞名井神社

  • NO IMAGE
    恵美須社

     

  • NO IMAGE
    拝殿

     

  • NO IMAGE
    本殿

    1845年(弘化2年)の再建で京都府の有形文化財
    桁行三間、梁行二間の神明造で檜皮葺
    欄干の擬宝珠は赤、黄、緑に彩色された「五色の座玉」で、格式の高い神社を表すと伝えられる

  • NO IMAGE
    神札授与所

     

  • NO IMAGE
    産霊石(むすびいわ)

    社殿向かって左隣
    「天然記念物のさざれ石 一名 神生み岩」とある

  • NO IMAGE
    社務所

     

  • NO IMAGE
    御生れの庭

    水琴窟がある

  • NO IMAGE
    猿田彦社・春日社・天照大神和魂社

     

  • NO IMAGE
    眞名井稲荷社

     

  • NO IMAGE
    倭宿禰命像

     

  • NO IMAGE
    裏参道

     

  • NO IMAGE
    西鳥居

     

  • NO IMAGE
    ひょうたん池(亀池)

    ケーブルカー乗り場へ続く西参道すぐに位置
    池の中に亀たちが甲羅干しをするための亀の石像が大小2基設置されている

  • NO IMAGE
    社号標

    「元伊勢宮籠神社」の石標と「丹後一宮元伊勢 籠神社」の看板、海の京都の道標など
    至・ケーブル府中駅・傘松公園・成相寺方面

奥宮・眞名井神社

  • NO IMAGE
    奥宮 真名井神社への道

    説明版がある

  • NO IMAGE
    一の鳥居

    鳥居手前左に「外宮大元宮吉佐宮」の石標
    鳥居くぐった所に「奥宮 真名井神社への道 300m」の説明版

  • NO IMAGE
    参道

     

  • NO IMAGE
    社号標

    左側に「眞名井神社」右側に「籠宮大神宮」の石標と「奥宮 真名井神社への道」の説明版

  • NO IMAGE
    波せき地蔵堂

     

  • NO IMAGE
    真名井原縁起

    二の鳥居の右手

  • NO IMAGE
    天の眞名井の水

     

  • NO IMAGE
    眞名井水神社

     

  • NO IMAGE
    二の鳥居

     

  • NO IMAGE
    狛龍

     

  • NO IMAGE
    石段

     

  • NO IMAGE
    眞名井神社授与所

     

  • NO IMAGE
    眞名井神社本殿

     

  • NO IMAGE
    磐座

    奥に主座、手前に西座

関連

  • NO IMAGE
    冠島・沓島

    海の奥宮とされ神域の一つ
    天火明命と市杵島姫命を祀る

  • NO IMAGE
    冠島・沓島の遥拝所

    傘松公園にある

周辺

  • NO IMAGE
    府道178号

     

  • NO IMAGE
    天橋立元伊勢籠神社バス停

     

  • NO IMAGE
    天橋立観光船 一の宮駅

     

  • NO IMAGE
    天橋立

     

  • NO IMAGE
    ケーブル府中駅

     

  • NO IMAGE
    傘松公園

     

  • NO IMAGE
    成相寺

     

元伊勢 籠神社の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1
元旦・歳旦祭・初詣

 

2/3
節分大祭

 

2/11
建国記念祭(紀元節)

 

2/17
祈年祭

 

3/3
天照大神御鎮座記念祭

 

3/22
籠宮御鎮座記念祭

 

4/24
葵祭(例祭)

第4代・懿徳天皇の時代の紀元前507年(懿徳天皇4年)に始まったと伝えられ、2500年以上の歴史が有するといわれる例祭
祭りの要となるのは祭神の神霊を鳳輦に遷して行われる「御神幸(お渡り)」で、神は旅をすることによって新たに生まれ変わり、恵みを授ける力を新たにするといい、祭全体が祭神の再生を祝う「御生れ神事(みあれしんじ)」となっている
そしてその神の御生れを祝福すると共に神賑わいを盛り上げるのが御神幸の道中や祭典の前後に奉納される「太刀振り」や「笹ばやし」「神楽」「大獅子」などの奉納行事で、中でも「太刀振り」は平安時代から始まったと伝わる由緒あるもので、古式豊かな丹後特有の伝統芸能として京都府無形文化財に指定
同神社ともゆかりの深い、京都の賀茂社の「葵祭」にて祭員が「葵の葉」を付けるのに対し、当社では冠に豊受大神ゆかりの「藤の花」を挿すのが古例となっていて、この点以前は「藤祭」と呼ばれていたが、第29代・欽明天皇(きんめいてんのう 509-71)の御代に賀茂祭が「葵祭」と称せられるに及び、当社でも「葵祭」と称されるに至ったと伝えられている
なお「御神幸」にあたっては以前は大神輿を担いでいたものの、担ぎ手の不足などから小型の鳳輦で代行されていたが、2019年(平成32年)に本宮御鎮座1300年を記念して60年ぶりに大神輿が修復・復活となった

9時より神輿の出発を前に道を清める役割を担って獅子が舞う「神楽」

神楽の最中に本殿から9時40分の一番太鼓が叩かれ、参道から神職たちが行列を組んで本殿へと向かう
手水で手を清め、祓い所を経て10時から本殿にて祭典を実施

10時半より「太刀振り」「大獅子」
本殿での葵祭の神事が行われている間も、それと並行して境内では奉納神事が行われ、境内のあちらこちらで太刀振りや神楽、笹ばやしなどが繰り広げられる
神門の下では神が神輿に乗って出発することを祝う「太刀振り」が奉納され、また神門を入った拝殿周辺では「大獅子」が暴れることで神域を清める

その後11時から「神幸祭」の神事および御霊遷し

11時30分から「御神幸」
近年は鳳輦での渡御だったが、2019年に鎮座1300年を機に神輿が修復され、60年ぶりに神輿渡御が復活した
行列は神社の周りを一周して再び本殿へ
行列の前後で各地区の神楽や太刀振りが行われ、ゆっくりと進んでいく

12時20分の還幸祭
神は旅をすることによって新たに生まれ変わり、恵みを授ける力を新たにするという

12時50分より「大神楽」
神職が祝詞を上げて神を迎えている間、神門前では生まれ変わった神を祝福する神楽「六遍返し」が奉納される

12時50分より「太刀振り」
14時半より祭礼を締めくくる「太刀振り」
神輿が戻り他の奉納が終了すると「チャーハイ」の合図で行進が始まり、神門前で刀を跳び越える見せ場では「よう跳ぶ、もっと跳べ」と声がかかる

地域別の奉納神事は以下の通り
難波野地区 9時から「神楽」
溝尻地区 10時から「太刀振・笹囃し」
江尻地区 10時から「大獅子」、12時15分から「太刀振・笹囃し」
中野地区 11時45分から「太刀振・笹囃し」
大垣地区 12時10分から「大神楽」

また再生する神様の力が籠められた「御生れ守」が葵祭の日だけ特別に授与される

5/31
大浜祭

6月1日に船で冠島に参拝する「雄島参り」が行われる前夜、漁港に斎場を設けて冠島を遙拝し、海上安全と大漁祈願を祈願する

6/30
夏越大祓

茅の輪くぐりは6月1日から参道に設置される
授与所にて無病息災・延命長寿の加護を頂く「茅の輪守」の授与も

7/7
豊受大神御出座記念祭

 

8/6
江神社例祭(江之姫竜宮祭)

 

9/9
眞名井稲荷神社例祭(再建祭)

 

10/15
奥宮眞名井神社例祭

 

10/17
神嘗奉祝祭

 

11/23
古代赤米新嘗祭

 

12第1日曜
麓神社飯遣福祭

 

12/31
年越大祓

 

月並行事

 
 

 

花ごよみ

 
 

 

元伊勢 籠神社のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

元伊勢 籠神社の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank