御室八十八ヶ所霊場(御室八十八カ所めぐり)
「御室八十八ヶ所霊場」とは
「御室八十八ヶ所霊場(おむろはちじゅうはちかしょれいじょう)」とは、仁和寺境内の西側にそびえる標高236mの成就山にに整備された四国八十八ヶ所を模した霊場。
室町時代以降に弘法大師空海ゆかりの八十八ヶ所の霊場を回る四国巡礼が流行した。
しかし庶民が四国まで赴きお遍路を実践するのは容易なことではなく、そのため江戸時代には各地で四国を模した巡礼地のミニチュアコースが盛んに作られるようになった。
(ちなみに本来の四国八十八カ所霊場は、阿波・土佐・伊予・讃岐と四国を巡る全行程300里余り(約1,450km)、徒歩だと50日もかかるコース)
仁和寺のものもその一つで、1827年(文政10年)、時の仁和寺29世門跡・済仁法親王の発案により四国八十八ヶ所霊場の砂を持ち帰り、仁和寺の裏山に埋めてその上にお堂を建て、巡拝路を整備したのが御室八十八ヶ所霊場のはじまり。
コース紹介
仁和寺の西門を出た所が一番札所で、四国の八十八ヶ所と同じ名前をつけた八十八の小さなお堂が山道沿いに並んでおり、それぞれのご本尊・弘法大師が祀られている。
そして88の札所はわずか3kmの道中に凝縮されており、2時間ほどで巡礼が可能。老若男女が誰でも巡拝できるようによく整備されている。
ちなみに途中には「是より阿波の国」、「是より土佐の国」、「是より伊予の国」、「是より讃岐の国」と書かれた国境の目印もあり、コンパクトに四国を巡る達成感が味わえるようになっている。
また「やすらぎの道」と名付けられた参拝路には自然があふれ、小鳥のさえずりや、四季の草花を楽しむこともでき、現在はハイキングコースとしても人気。
道中はほとんどが林の中だが、数ヶ所で展望が開ける箇所があり、愛宕山、京都市街地の絶景を眺めることができる(晴れた日には遠く伏見まで望むことができるという)
参拝のしかた
時期により「仁和寺・成就山 八十八ヶ所ウォーク」というイベントを有料で開催(5月から11月にかけて月1度のペース)
受付は9時~12時(仁和寺金堂前)
参加費は1人300円
スタンプ帳と交換にて記念品を贈呈
阿波の国 発心の道場(1-23)
寺社名 | エリア | ポイント | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
1 | 霊山寺 | 釈迦如来 | |
![]() |
2 | 極楽寺 | 阿弥陀如来 | |
![]() |
3 | 金泉寺 | 釈迦如来 | |
![]() |
4 | 大日寺 | 大日如来 | |
![]() |
5 | 地蔵寺 | 勝軍地蔵菩薩 | |
![]() |
6 | 安楽寺 | 薬師如来 | |
![]() |
7 | 十楽寺 | 阿弥陀如来 | |
![]() |
8 | 熊谷寺 | 千手観音 | |
![]() |
9 | 法輪寺 | 釈迦如来 | |
![]() |
10 | 切幡寺 | 千手観音 | |
![]() |
11 | 藤井寺 | 薬師如来 | |
![]() |
12 | 焼山寺 | 虚空蔵菩薩 | |
![]() |
13 | 大日寺 | 十一面観音 | |
![]() |
14 | 常楽寺 | 弥勒菩薩 | |
![]() |
15 | 国分寺 | 薬師如来 | |
![]() |
16 | 観音寺 | 千手観音 | |
![]() |
17 | 井戸寺 | 七仏薬師如来 | |
![]() |
18 | 思山寺 | 薬師如来 | |
![]() |
19 | 立江寺 | 地蔵菩薩 | |
![]() |
20 | 鶴林寺 | 地蔵菩薩 | |
![]() |
21 | 太龍寺 | 虚空蔵菩薩 | |
![]() |
22 | 平等寺 | 薬師如来 | |
![]() |
23 | 薬王寺 | 薬師如来 |
土佐の国 修行の道場(24-39)
寺社名 | エリア | ポイント | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
24 | 最御崎寺 | 虚空蔵菩薩 | |
![]() |
25 | 津照寺 | 延命地蔵菩薩 | |
![]() |
26 | 金剛頂寺 | 薬師如来 | |
![]() |
27 | 神峯寺 | 十一面観音 | |
![]() |
28 | 大日寺 | 大日如来 | |
![]() |
29 | 国分寺 | 千手観音 | |
![]() |
30 | 安楽寺 | 阿弥陀如来 | |
![]() |
31 | 竹林寺 | 文殊菩薩 | |
![]() |
32 | 禅師峰寺 | 十一面観音 | |
![]() |
33 | 雪蹊寺 | 薬師如来 | |
![]() |
34 | 種間寺 | 薬師如来 | |
![]() |
35 | 清滝寺 | 薬師如来 | |
![]() |
36 | 青龍寺 | 不動明王 | |
![]() |
37 | 岩本寺 | 不動明王 | |
![]() |
38 | 金剛福寺 | 千手観音 | |
![]() |
39 | 延光寺 | 薬師如来 |
伊予の国 菩提の道場(40-65)
寺社名 | エリア | ポイント | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
40 | 観自在寺 | 薬師如来 | |
![]() |
41 | 龍光寺 | 十一面観音 | |
![]() |
42 | 仏木寺 | 大日如来 | |
![]() |
43 | 明石寺 | 千手観音 | |
![]() |
44 | 大宝寺 | 十一面観音 | |
![]() |
45 | 岩屋寺 | 不動明王 | |
![]() |
46 | 浄瑠璃寺 | 薬師如来 | |
![]() |
47 | 八坂寺 | 阿弥陀如来 | |
![]() |
48 | 西林寺 | 十一面観音 | |
![]() |
49 | 浄土寺 | 釈迦如来 | |
![]() |
50 | 繁多寺 | 薬師如来 | |
![]() |
51 | 石手寺 | 薬師如来 | |
![]() |
52 | 太山寺 | 十一面観音 | |
![]() |
53 | 円明寺 | 阿弥陀如来 | |
![]() |
54 | 延命寺 | 不動明王 | |
![]() |
55 | 南光坊 | 大通智勝仏 | |
![]() |
56 | 泰山寺 | 地蔵大菩薩 | |
![]() |
57 | 栄福寺 | 阿弥陀如来 | |
![]() |
58 | 仙遊寺 | 千手観音 | |
![]() |
59 | 国分寺 | 薬師瑠璃光如来 | |
![]() |
60 | 横峰寺 | 大日如来 | |
![]() |
61 | 香園寺 | 大日如来 | |
![]() |
62 | 宝寿寺 | 十一面観音 | |
![]() |
63 | 吉祥寺 | 毘沙門天 | |
![]() |
64 | 前神寺 | 阿弥陀如来 | |
![]() |
65 | 三角寺 | 十一面観音 |
讃岐の国 涅槃の道場(66-88)
寺社名 | エリア | ポイント | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
66 | 雲辺寺 | 千手観音 | |
![]() |
67 | 大興寺 | 薬師如来 | |
![]() |
68 | 神恵院 | 阿弥陀如来 | |
![]() |
69 | 観音寺 | 聖観音 | |
![]() |
70 | 本山寺 | 馬頭観音 | |
![]() |
71 | 弥谷寺 | 千手観音 | |
![]() |
72 | 曼荼羅寺 | 大日如来 | |
![]() |
73 | 出釈迦寺 | 釈迦如来 | |
![]() |
74 | 甲山寺 | 薬師如来 | |
![]() |
75 | 善通寺 | 薬師如来 | |
![]() |
76 | 金倉寺 | 薬師如来 | |
![]() |
77 | 道隆寺 | 薬師如来 | |
![]() |
78 | 郷照寺 | 阿弥陀如来 | |
![]() |
79 | 高照寺 | 十一面観音 | |
![]() |
80 | 国分寺 | 千手観音 | |
![]() |
81 | 白峯寺 | 千手観音 | |
![]() |
82 | 根番寺 | 千手観音 | |
![]() |
83 | 一宮寺 | 聖観音 | |
![]() |
84 | 屋島寺 | 千手観音坐像 | |
![]() |
85 | 八栗寺 | 聖観音 | |
![]() |
86 | 志度寺 | 十一面観音 | |
![]() |
87 | 長尾寺 | 聖観音 | |
![]() |
88 | 大窪寺 | 薬師如来 |