九手神社 京都観光

九手神社

九手神社

 

 

九手神社とは?(基本データ)

名前
九手神社(くてじんじゃ)
エリア
京丹波
ジャンル

寺社 天然記念物 紅葉

建立・設立
1029年(長元2年)
創始者
豊田地頭・藤原定氏
祭神
大山咋命(おおやまくいのみこと)
ご利益
日照り、疫病の守護神
例祭
10/17に近い日曜
神紋・社紋
 
アクセス
  • JR嵯峨野線(山陰本線)「園部」駅下車 JRバスで「九手神社前」まで約25分
  • JRバス園福線「九手神社前」(京丹波町役場・桧山・福知山駅方面)下車すぐ
  • 京都縦貫自動車道「丹波IC」より車で約5分
駐車場
あり
拝観料
無料
お休み
無休
拝観時間
境内自由
住所
〒622-0231
京都府船井郡京丹波町豊田九手125
電話
0771-84-0028(京丹波町教育委員会)
FAX
-
公式サイト
九手神社 京丹波町観光協会
天然記念物 九手神社のアラカシ 京丹波町

九手神社の地図

九手神社のみどころ (Point in Check)

京都府船井郡京丹波町豊田九手、京都市の北に位置する京丹波町丹波地区由良川支流高屋川lの上流域にある旧豊田村、国道9号線(山陰道)沿いに鎮座する神社で、豊田・上豊田の氏神。

神社の由緒によれば平安中期、豊田地頭・藤原定氏が京都嵐山の松尾大社より大山咋命(おおやまくいのみこと)を勧請し、1029年(長元2年)9月21日に社殿を造営したのがはじまり。

この点、祭神の大山咋命は丹波開拓の始祖と伝えられていて、日照りや疫病の守護神として町民の信仰を集めています。

現在の「本殿」は室町後期の1498年(明応7年)3月3日に改修・再建されたもので、三間社流造、桧皮葺の屋根の勾配の優美な造りや当時の様式そのままだという蟇股(かえるまた)や勾欄(こうらん)などが室町様式の建築の面影を今に伝えており、戦前の制度の中で1921年(大正10年)4月30日に国宝に指定された後、戦後の1950年(昭和25年)8月29日に国の重要文化財に指定されています。

また境内にはモミジの大木があり秋は隠れた紅葉の名所であるほか、周囲の樹林には古木も数多く密生しており、とりわけアラカシの巨木は樹高15m、幹周4mの大きさを誇っていますが、アラカシは通常は古木になると幹が空洞化して枯れやすい性質を持っているため、これだけ太く生育が優良なものは大変貴重とされていて、2010年(平成22年)2月5日に「京丹波町指定天然記念物」、2004年(平成16年)3月5日には「京都自然200選」に選定されています。

九手神社の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    社前

    国道9号(山陰道)沿い

  • NO IMAGE
    国指定重要文化財の表示板

     

  • NO IMAGE
    社号標

    社前右

  • NO IMAGE
    手水舎

    鳥居前右

  • NO IMAGE
    大杉

    鳥居前右、手水舎の背後

  • NO IMAGE
    アラカシ

    鳥居前左にあり、樹高15m、幹周4m
    2010年(平成22年)2月5日に京丹波町指定天然記念物、2004年(平成16年)3月5日に「京都の自然二百選」に選定

  • NO IMAGE
    鳥居

     

  • NO IMAGE
    参道

     

  • NO IMAGE
    由緒

    参道途中左

  • NO IMAGE
    社務所

    拝殿右

  • NO IMAGE
    拝殿

     

  • NO IMAGE
    本殿

     

  • NO IMAGE
    由緒書

    本殿前左

  • NO IMAGE
    境内社

    本殿左

  • NO IMAGE
    八幡宮

    本殿左

  • NO IMAGE
    神饌所

    拝殿左

周辺

  • NO IMAGE
    九手神社前バス停

     

  • NO IMAGE
    国道9号(山陰道)

     

九手神社の主な年間行事・カレンダー

年中行事

10/17に近い日曜
例祭

 

月並行事

 
 

 

花ごよみ

 
紅葉(こうよう)

 

九手神社のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

九手神社の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank