武内神社 京都観光

武内神社

武内神社

 

 

武内神社とは?(基本データ)

名前
武内神社(たけうちじんじゃ)
エリア
精華
ジャンル

寺社 健康長寿 鳳輦・神輿

建立・設立
伝・718年(養老2年)
1317年(文保元年)
創始者
伝・稲蜂間光延
祭神
武内宿禰(たけのうちのすくね)
ご利益
長生きの神様
例祭
11/3(秋祭り)
神紋・社紋
丸に橘
アクセス
  • JR片町線(学研都市線)「祝園」駅下車 北東へ徒歩約20分
  • 近鉄京都線「新祝園」駅下車 北東へ徒歩約20分
  • 精華くるりんバス「北稲八間」下車 西へ徒歩約7分
  • 京奈和自動車道「精華学研IC」より車で約8分
駐車場
 
拝観料
無料
お休み
無休
拝観時間
境内自由
住所
〒619-0244
京都府精華町北稲八間北垣外45
電話
0774-94-3599
FAX
-
公式サイト
武内神社 精華町
武内神社 本殿・棟札 - 精華町の文化財 精華町

武内神社の地図

武内神社のみどころ (Point in Check)

京都府精華町北稲八間北垣外、京都府南端に位置する近年は学研都市として知られる精華町のほぼ中央、北稲八間(きたいなやづま)地区に鎮座する神社で、同地区の氏神。

創建の時期については宗教法人としての申請書には鎌倉後期の1317年(文保元年)巳歳2月18日に男山の石清水八幡宮(京都府八幡市)から勧請して祀ったのがはじまりと記載されていて、246歳まで生きたという伝説を持つ武内宿禰(たけのうちのすくね)が祀られていることから「長寿・長生き」の御利益があるといわれています。

その一方で次のような言い伝えも残されていて、第44代・元正天皇(げんしょうてんのう 680-748)の頃、稲蜂間光延という連(むらじ)がこの地に城を築いて近郊を支配したという伝説があり、その光延が718年(養老2年)、夢のお告げにより領土が安らかに治まり、五穀が豊かに実るようにと、日頃から尊崇する男山八幡宮の様式に習って武内宿禰を祀ったことに起源しているともいいます。

そしてその年は大変な豊作となったことから、その喜びを初貢としてお供えするとともに、村中の家や蔵も米で満ちたと伝えられています。

その後、室町時代の1468年(文明元年)に「応仁の乱」の兵火によって神殿が炎上し、20年余り仮殿で祀られた後、1490年(延徳2年)に稲蜂間城主・高橋三河守正喬という人物が、一族と共に旧地に神殿を再建したと伝えられています。

現在の「本殿」は一間社流造、檜皮葺で、江戸前期の建築と考えられますが、組物・木鼻・蟇股・妻飾などの細部の意匠には鎌倉・室町・桃山時代の古い伝統的な様式を残しているといいます。
また2004年(平成16年)には脇障子の壁画修復工事によって、調査で発見された建築当初の舞楽図、力士図、獅子図が極彩色で復元されています。

この点、本殿は造営の記録である棟札(むなふだ)により江戸前期の1664年に建てられたことが分かっていますが、この棟札を含め、当社には鎌倉時代の1318年(文保2年)から江戸時代の代々の棟札21枚がほぼ完全に残されているといい、北稲八間の氏子の先祖たちの賢明さを示しているものであると同時に、同地域の村落組織の変遷が分かる貴重な史料でもあり、また棟札がこのように完全に保存されている例は京都府でもあまり例はなく、21枚のうち16枚が本殿とともに1983年(昭和58年)7月19日に「京都府登録有形文化財」とされています。

その他にも当社の境内一帯「鎮守の森」が1983年(昭和58年)4月15日に「武内神社文化財環境保全地区」として「京都府文化財環境保全地区」に定められています。

行事としては毎年11月2・3日の「秋祭り」が知られていて、御神楽の奉納や、子供みこし、ちびっこ相撲などが行われ、夜店も出て賑わいを見せます。

武内神社の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    南口入口と社号標

    東面

  • NO IMAGE
    由緒書

    南口の右側

  • NO IMAGE
    参道石段

     

  • NO IMAGE
    一の鳥居と石段

     

  • NO IMAGE
    二の鳥居

     

  • NO IMAGE
    天照皇太神宮(てんしょうこうたいじんぐう)

    二の鳥居くぐってすぐ左

  • NO IMAGE
    伊勢神宮遥拝所

    天照皇太神宮の右隣
    この地から遥か伊勢神宮を拝む
    方向は東南東、伊勢神宮までの距離は約93km

  • NO IMAGE
    住吉神社・素戔嗚神社・蛭子神社

    二の鳥居くぐってすぐ右

  • NO IMAGE
    境内と砂山

     

  • NO IMAGE
    手水舎

    拝殿の左

  • NO IMAGE
    割拝殿

    正面入口の天井が石清水八幡宮からの使者を騎乗のまま受け入れるために高く造られている珍しい構造となっている

  • NO IMAGE
    本殿

     

  • NO IMAGE
    市杵嶋姫神社・八幡宮

    拝殿の右

  • NO IMAGE
    奉献水田碑

    八幡宮の右

  • NO IMAGE
    水波能売神社

     

  • NO IMAGE
    熊野橡樟日神社

     

  • NO IMAGE
    天之御中主神社

     

  • NO IMAGE
    毘沙門天

    1780年(安永9年)に建立されたと伝わる石像で、室町時代から江戸時代にかけて成立・定着した毘沙門天は七福神の1柱とされている
    神仏混淆においては武内宿禰の「本地仏」は毘沙門天といわれる

  • NO IMAGE
    お宮さんの井戸

    境内脇の鳥居の南側

周辺

  • NO IMAGE
    北稲八間交差点

     

  • NO IMAGE
    北稲八間バス停

     

  • NO IMAGE
    JR祝園駅

     

  • NO IMAGE
    近鉄新祝園駅

     

武内神社の主な年間行事・カレンダー

年中行事

11/3
秋祭り(大祭)

11/2
19時 よみや(宵宮)・おかぐら(御神楽「花湯」)
17時 よみせ(夜店)
菊花展

11/3
8時半 大さいしき(大祭式)
10時 みこし(子供神輿)
11時 すもう大会(子供相撲)

月並行事

毎月1日
例祭

 

花ごよみ

 
桜(サクラ)

 

武内神社のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

武内神社の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank