猿丸神社 京都観光

猿丸神社

猿丸神社

 

 

猿丸神社とは?(基本データ)

名前
猿丸神社(さるまるじんじゃ)
エリア
宇治田原
ジャンル

寺社 紅葉 無病息災・癌

建立・設立
不詳
1645年(正保2年)に社殿再建と伝わる
祭神
猿丸大夫(さるまるだゆう)
ご利益
瘤取り(病気平癒・がん封じ)
家内安全・無病息災・交通安全・受験合格・厄除け
例祭
4/13・9/13(春季大祭・秋季大祭)
他に火焚神事(6/13・12/13)などが知られる
神紋・社紋
一つ楓
アクセス
  • 京阪宇治線「宇治」駅下車 車・タクシーで約25分、京都京阪バスで「維中前」まで約30分
  • 近鉄奈良線「新田辺」駅下車 車・タクシーで約28分、京都京阪バスで「維中前」まで約30分
  • 京都京阪バス「維中前」(60・60B・62・62B・62C・62CA・180・180B・182・184・186号系統)下車 徒歩約40分
  • 京都京阪バス「猿丸神社」(60・60B・62・62B・180・182・184号系統)下車すぐ(例祭の開催される毎月13日に「維中前」より約15分の臨時バスの運行あり)
  • 京滋バイパス「南郷IC」より車で約9分(名古屋方面より)
  • 京滋バイパス「笠取IC」より車で約12分(京都方面より)
駐車場
30台(無料)
拝観料
無料
お休み
 
拝観時間
7:00~16:00(祈祷は9:00~16:00)
住所
〒610-0201
京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44
電話
0774-88-3782(昼)
0774-88-2362(夜)
FAX
-
公式サイト
瘤取りの神「猿丸さん」 猿丸神社公式サイト
猿丸市 京都やましろ観光

猿丸神社の地図

猿丸神社のみどころ (Point in Check)

京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷、京都市の南に位置する宇治田原町と滋賀県大津市曽束町との境界、禅定寺峠の傍らに鎮座する猿丸大夫(さるまるだゆう 生没年不詳)を祭神として祀る神社。

猿丸大夫については、その出生や来歴などの伝記は未詳とされていますが、奈良時代末期から平安初期にかけて活躍した伝説的歌人で、その正体については山背大兄王の子で聖徳太子の孫とされる弓削王、第40第・天武天皇の皇子・弓削皇子(ゆげのみこ ?-699)、万葉集の代表的歌人である柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ 662-710)の世を忍ぶ名など、諸説があるといいます。

平安前期の勅撰和歌集「古今和歌集」の「真名序」にその名がみえ、平安中期に藤原公任により「三十六歌仙」の一人に数えられ、更にその後「古今和歌集」に詠み人知らずとして収録されている「奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋はかなしき」の歌が有名な藤原定家の「小倉百人一首」の第5番に猿丸大夫の作として撰ばれ、広く世に知られるようになりました。

この猿丸大夫の伝説は広く日本各地にあり、兵庫県芦屋、大阪堺、長野県戸隠、石川県金沢、新潟県東蒲原、福島県南会津などに屋敷跡や子孫と称する者がいると伝えられています。

当社は大夫晩年隠棲の土地とも伝えられていて、更に鎌倉前期の歌人・鴨長明の「無名抄」によれば、平安末期には山城国綴喜郡曾束荘、現在の滋賀県大津市大石曽束町に猿丸大夫の墓があったとされていますが、古くより大石曽束と禅定寺との間では境界論争がよく行われたため、その後、江戸初期に現在地にほぼ近い場所に遷し祀るとともに、その霊廟に神社を創建したのが当社のはじまりといい、神社に伝わる1645年(正保2年)の絵馬にも禅定寺地区の氏子中が社殿を建立したと記されているといいます。

古来より歌道の神として崇められるその徳を慕って多くの文人墨客がこの地を尋ねたといい、また近年に入ってからは瘤・でき物や身体の腫物の病気を癒す霊験があるとして「こぶ取りの神」「病気平癒・がん封じ」のご利益のある神社として京都・南山城地方を中心に京阪神や遠方からも広く参詣に訪れるようになり、本殿の横には病気が治った人々がそのお礼として奉納したという木のコブが多く置かれています。

その他にも境内には本殿前の両脇を守るように狛猿が鎮座するほか、表参道には仲睦まじそうな自然岩の「夫婦猿」など、猿丸太夫にちなんだ猿に意匠が数多く見られ、また一刀彫の身代り猿や猿みくじ、猿顔絵馬などの授与も行われています。

「猿丸さん」の愛称で親しまれ、毎月13日には家内安全・無病息災、交通安全、病気平癒、厄除、心願成就などを祈願して「月次祭」が行われるほか、境内前の駐車場では地元の特産品などを販売する縁日「猿丸市」が開かれ、当日は維中前バス停から猿丸神社行きの臨時バス便も運行され大勢の参拝客で賑わいます。

その他にも春の4月13日と秋の9月13日には大祭、また6月13日と12月13日には「火焚神事」が行われるほか、近年になって寄付によりモミジが植栽され、紅葉の隠れた名所としても知られるようになっていて、11月から徐々に色づき猿丸太夫の「奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の 声きく時ぞ秋はかなしき」の和歌にふさわしい見事な紅葉が見られます。

猿丸神社の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    社号標

    府道783号から神社に入る道の入口右

  • NO IMAGE
    猿丸太夫歌碑

    府道783号から神社に入る道の入口左、駐車場の前
    「奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋はかなしき」と猿丸太夫の歌が刻まれている

  • NO IMAGE
    駐車場

     

  • NO IMAGE
    看板

    駐車場入口

  • NO IMAGE
    猿丸神社臨時バス停

     

  • NO IMAGE
    一ノ鳥居

     

  • NO IMAGE
    林道

     

  • NO IMAGE
    社号標

     

  • NO IMAGE
    表参道石段

    両側に鳥居代わりに植えられた百数十年の桧が聳える

  • NO IMAGE
    手水舎

    石段途中右

  • NO IMAGE
    夫婦猿

    石段上がった鳥居前右にある自然石

  • NO IMAGE
    石鳥居

     

  • NO IMAGE
    境内

     

  • NO IMAGE
    狛猿

    本殿前の両脇
    御祭神末裔の猿丸家と親戚・大野木家により奉納されたもの

  • NO IMAGE
    御本殿

     

  • NO IMAGE
    木のこぶ

    本殿内に多数奉納
    身体の出来物や瘤を取ってもらえたり、種々の病気が治るなど、ご利益に授かった人々がその御礼に奉納したもの

  • NO IMAGE
    猿丸大夫故址

    猿丸大夫を顕彰する石碑で、1928年(昭和3年)に京都在住の三宅安兵衛が遺志建立したもの
    御前の石鉢の御神水は祭日に参拝者に供される

  • NO IMAGE
    絵馬掛

     

  • NO IMAGE
    お茶所

     

  • NO IMAGE
    社務所

     

  • NO IMAGE
    手水舎

     

  • NO IMAGE
    俳句碑

     

  • NO IMAGE
    紅葉道

     

  • NO IMAGE
    鳥居

     

  • NO IMAGE
    裏参道石段

     

周辺

  • NO IMAGE
    府道783号宇治田原大石東線

     

  • NO IMAGE
    禅定寺

     

  • NO IMAGE
    維中前バス停

     

猿丸神社の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/13
初猿丸

終日「病除け」の甘酒の接待

4/13
春季大祭

御祭神の末裔、猿丸家関係者や禅定寺地区役員・神社総代・崇敬者代表などが参列して斎行

6/13
月次祭・火焚神事

14:00より火焚神事

9/13
秋季大祭

14時からは1869年(明治2年)より続くという木箱に入った木札を槍で突くという江戸時代の富くじを彷彿とさせる「大福引」

12/13
終い猿丸・火焚神事

14:00より火焚神事

月並行事

毎月13日
月次祭

終日、家内安全・無病息災、交通安全、病気平癒、厄除、心願成就などの祈願祭が執り行われる

毎月13日
猿丸市(縁日)

月次祭にあわせて境内前の駐車場にて開催
町内の生産者が作った農作物の他に、梅干しやお菓子などの加工品が販売される
12月の「終い猿丸」や1月の「初猿丸」では買い物客にぜんざいなどを提供
また実施日には維中前バス停から猿丸神社行きの臨時バス便も運行される

花ごよみ

 
桜(サクラ)

 

 
紅葉(こうよう)

 

猿丸神社のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

猿丸神社の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank