完宗院 京都観光

完宗院

完宗院

 

 

完宗院とは?(基本データ)

名前
完宗院(かんしゅういん)
エリア
東福寺・稲荷
ジャンル

寺社

建立・設立
1964年(昭和39年)
創始者
徳永大完
宗派
中山身語正宗
山号
真瀧山(しんろうざん)
本尊
中山不動尊
寺紋
 
アクセス
駐車場
-
拝観料
無料
お休み
-
拝観時間
境内自由
住所
〒612-0812
京都府京都市伏見区深草坊山町41-9
電話
075-641-1781
FAX
-
公式サイト
深草トレイル 沿道コースの見どころ紹介 京都市伏見区役所
中山身語正宗

完宗院の地図

完宗院のみどころ (Point in Check)

京都市伏見区深草坊山町、千本鳥居で知られる伏見稲荷大社の境内の東側、稲荷山のお滝めぐりの一つ「弘法ヶ滝」のそばにある寺院で、真言宗系の新宗教で佐賀県三養基郡基山町にある瀧光徳寺(りゅうこうとくじ)を大本山とする中山身語正宗(なかやましんごしょうしゅう)の末寺。

「中山身語正宗」は1912年(大正元年)2月18日に木原覚恵(きはらかくえ 1870-1942)が枕元に弘法大師空海の姿を通し夢告(おじひ)を授かったとして、これを立教の日と定めています。

翌1913年(大正2年)に高野山にて出家・得度・受戒した後、名前を「八坂覚恵」と改め、数年の修業期間を経て和歌山県にあった瀧福寺を福岡市の近郊、佐賀県の基山に移転させ、1921年(大正10年)に寺名を「瀧光徳寺」と改めます。
寺名は「瀧の水に恵まれ、仏光・仏徳に満ちあふれた霊場(寺)を授けるぞ」との仏のおじひ(仏告)に由来しているといいます。

1942年(昭和17年)に覚恵が亡くなった後は2世・八坂覚照が跡を継ぎ、1946年(昭和21年)、第二次大戦後に信教の自由が保障されたのを機に高野山真言宗より独立し「中山身語正宗」を設立。現在は大本山「瀧光徳寺」を中心に千葉県千葉市の関東別院「誓照寺(せいしょうじ)」のほか、本全国に布教拠点を持つ仏教集団となりました。

「完宗院」は1964年(昭和39年)に徳永大完が中山身語正宗の末寺として創建。本尊として中山不動尊を祀るほか、境内には大きなしだれ桜、その奥にある優しいまなざしの母子観音などが見どころとなっています。

近年、伏見稲荷大社から宝塔寺などを経て眞宗院へと至る「深草トレイル・歴史探訪コース」のルートの一部となっており、多くの人が訪れるようになっています。

伏見稲荷大社→奥社奉拝所→伏見神宝神社→ランプ小屋→摂取院(腹帯地蔵)→ぬりこべ地蔵→石峰寺(五百羅漢)→瑞光寺→宝塔寺→七面宮→完宗院→十二帝陵→嘉祥寺(深草聖天)→眞宗院

完宗院の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    門前

     

  • NO IMAGE
    寺号標

     

  • NO IMAGE
    看板

    「中山身語正宗 中山不動尊 完宗院」とある

  • NO IMAGE
    境内

     

  • NO IMAGE
    地蔵

    入口入ってすぐ左

  • NO IMAGE
    本堂

     

  • NO IMAGE
    枝垂桜

     

  • NO IMAGE
    母子観音

    右手奥

周辺

関連

  • NO IMAGE
    瀧光徳寺

    佐賀県三養基郡基山町にある中山身語正宗の大本山

完宗院の主な年間行事・カレンダー

年中行事

 
 

 

月並行事

 
 

 

花ごよみ

 
桜(サクラ)

 

完宗院のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

完宗院の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank