乙訓寺 京都観光

乙訓寺

詳細地図

閉じる

乙訓寺

春は2千株の牡丹が咲き誇る、弘法大師ゆかりの寺

真言宗豊山派長谷寺の末寺で聖徳太子の開基と伝わる乙訓地域で現存する最も古い歴史を持つ。 811~812年にかけ空海が別当を務めていた弘法大師ゆかりの寺で、寺を訪れた伝教大師最澄と法論を交わした記録も。 近年は牡丹の寺として知られ4月下~5月上旬にかけ約2千株が境内に花を咲かせる

乙訓寺とは?(基本データ)

名前
乙訓寺(おとくにでら)
エリア
西山・乙訓
ジャンル

寺社 市天然記念物 牡丹 除夜の鐘

建立・設立
伝・飛鳥時代
784年(延暦3年)、桓武天皇が平城京から長岡に都を移す際に王城鎮護の京内七大寺の筆頭として大増築
785年(延暦4年)、藤原種継の暗殺事件に関連し桓武天皇の弟で皇太子の早良親王がこの寺で幽閉される
811年(弘仁2年)、弘法大師空海が別当に任じられる
812年(弘仁3年)10月27日、天台宗の祖・伝教大師最澄が寺を訪ね密教について法論を交わしたという記録が残る
創始者
[開基] 伝・聖徳太子
[勅願] 推古天皇
宗派
真言宗豊山派
山号
大慈山(だいじざん)
本尊
合体大師像(弘法大師・八幡神)
寺紋
 
札所等
京都洛西観音霊場6番
アクセス
  • 阪急京都線「長岡天神」駅下車 徒歩約20分、阪急バスで約4分
  • JR東海道本線(京都線)「長岡京」駅下車 徒歩約30分、西口バス停より阪急バスで約10分
  • 阪急バス「薬師堂」(長岡京線10・11・20・22系統) 下車 徒歩約5分
  • 長岡京はっぴぃバス「乙訓寺前」(北コース) 下車すぐ
  • 牡丹開花時期のみ「長岡京市文化会館前(八条ヶ池交差点北)」から乙訓寺駐車場前までシャトルバスの運行あり
駐車場
10台
拝観料
高校生以上 500円(団体400円)
中学生以下 無料
※団体割引は30名以上
お休み
無休
拝観時間
8:00~17:00(受付16:30まで)
住所
〒617-0814
京都府長岡京市今里三丁目14-7
電話
075-951-5759
FAX
-
公式サイト
大慈山 浄妙院 乙訓寺
真言宗 乙訓寺 Twitter
真言宗 乙訓寺 Facebook
乙訓寺 Instagram

乙訓寺の地図

乙訓寺のみどころ (Point in Check)

京都府長岡京市今里にある真言宗豊山(ぶざん)派長谷寺の末寺で、乙訓地域に現存する最古の寺院。

山号は大慈山(だいじさん)
法皇寺とも

「乙訓(おとくに)」は2000年前の弥生時代から多くの人々が住んでいた地域であり、地名の由来は諸説あるといわれていますが、葛野郡(かどのぐん)から分離して新しく郡を作るとき、葛野を「兄国」とし、新しい郡を「弟国」、すなわち「乙訓」としたとするのが有力な説。 「日本書紀」によると河内で即位した第26代・継体天皇が、518年(継体天皇12年)3月に都を「弟国宮(おとくにのみや)」に移しており、乙訓寺は当時の宮跡として有力視されている地域でもあります。

創建の詳しい経緯は不詳ですが、寺伝では飛鳥時代、推古天皇の勅願を受けた聖徳太子の開創と伝わり、勅願を受けた聖徳太子が、十一面観世音菩薩を本尊とする伽藍を建立させたと伝わっています。

この点、1966年(昭和41年)の境内の発掘調査において白鳳期の瓦を伴う建物跡が発見されており、瓦の年代から、長岡京造営以前、奈良時代の創建と推定され、また当時からかなりの規模の寺院を有していたことなどが判明しています。

784年(延暦3年)、桓武天皇がこの地に「長岡京」を造営した際には、京内七大寺の筆頭として大増築されていますが、これは唐の都・長安(西安)を模した都城づくりが進められる中で、都の地鎮として重要視されたためといわれています。
当時の境域は南北百間以上もあったといい、建てられた講堂は九間に四間と、難波京の大安殿と同じ規模のものでした。

ところが、785年(延暦4年)9月23日の夜に長岡京造営の中心人物であった藤原種継(たねつぐ)が暗殺される事件が発生すると、これが引き金となって長岡京遷都は中止され、都は「平安京」へと移ることとなります。

そしてこの事件に関連して桓武天皇の実弟で皇太子でもあった早良親王(さわらしんのう)が、桓武天皇より暗殺の首謀者と疑われて廃嫡となり、この寺に幽閉される早良親王事件が発生しますが、この際に親王が幽閉された場所として乙訓寺の名前が「日本紀略」に記録されています。

ちなみに早良親王はこの寺に幽閉された後、淡路への護送途中憤死。
それをきっかけに天皇の母や皇后の死、皇太子の重病、悪疫の流行、天変地異などの様々な事件が発生し、「怨霊のたたり説」も流布されるなど、都を恐怖のどん底に陥れることとなりました。

また平安初期に真言宗の祖・弘法大師空海が別当に任じられて一時住していたことでも知られています。

空海は嵯峨天皇によって鎮護国家の道場とされると、811年(弘仁2年)から翌年までこの寺の別当を務めました。
現在も八幡明神の霊告を受けて作ったとされる合体の像が現在の本尊・八幡弘法合体大師像となっているほか、境内に実る柑子を朝廷に献上するなどの事跡が残されています。

また別当として住している間に天台宗の祖として知られる伝教大師最澄が寺を訪れており、二人は密教について法論を交わしたとされ、この二人の出会いが、その後の日本仏教が大きく発展する要因となったといわれています。

その後も897年(寛平9年)に譲位した宇多天皇(うだてんのう)が法皇となると、この寺に行宮(あんぐう)=仮宮を置いて堂塔を整備し「法皇寺(ほうこうじ)」と称されるなど、平安京への再遷都が行われて長岡京が廃都となった後も大規模な伽藍を擁し、乙訓随一の大寺院として栄えました。

室町初期には内紛が原因で第3代将軍・足利義満によって僧徒が追放され、南禅寺の伯英禅師に与えられて一時期南禅寺の末寺となりますが、衰えたといえども十二坊あったといいます。

そして1568年(永禄11年)に戦国武将・織田信長による兵火で焼失した後、江戸初期の元禄年間(1688-1704)に護持院隆光(りゅうこう)により復興されると真言宗に復帰。

この点、隆光は長谷寺で修学の後に江戸に出ると、5代将軍・徳川綱吉の厚い信任を得て、将軍の祈祷寺・江戸護持院住職となった後、乙訓寺を請い受けて自ら住職となったといわれ、1693年(元禄6年)には綱吉の生母・桂昌院(けいしょういん)の外護を得て徳川家の祈願寺とされ、寺領100石が寄進されるとともに乙訓寺法度の制定、諸伽藍の再建と復興が尽くされました。
このために隆光は中興第1世とされています。

その後は明治の「廃物棄釈」、第二次世界大戦後の「農地改革」などの苦難の経過をたどるなど、栄枯盛衰を繰り返したものの弘法大師空海ゆかりの寺院として現在も「今里の弘法さん」として親しまれています。

また近年は「牡丹の寺」として人気を集めています。
その昔、豊山派総本山である長谷寺より2株が寄進・移植されたのがはじまりといい、歴代住職らの尽力によって年々数が増加して現在は約2000株。
毎年4月下旬から5月上旬にかけて大輪の花を咲かせ、普段は物静かな境内がこの季節になると多くの観光客・カメラマンで賑わいます。

その他の見どころとしては平安後期藤原時代の木造毘沙門天立像が国の重要文化財に指定されているほか、境内にあるモチノキは高さ9m、幹の周辺は約3.6mで京都府内でも屈指の大きさで、樹齢は推定400年から500年とされ、長岡京市の天然記念物に指定されており、寺のシンボル的存在になっています。

また「京都洛西観音霊場」の第6番札所となっているほか、毎年秋には「四国八十八箇所霊場お砂踏み」も開催されています。

乙訓寺の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    表門(南門)

     

  • NO IMAGE
    弘法大師ゆかりの寺石標

     

  • NO IMAGE
    受付

     

  • NO IMAGE
    参道

     

  • NO IMAGE
    牡丹舎

     

  • NO IMAGE
    稚児大師

     

  • NO IMAGE
    日限地蔵尊

     

  • NO IMAGE
    地蔵塔

     

  • NO IMAGE
    十三重塔

     

  • NO IMAGE
    弘法大師像

     

  • NO IMAGE
    弘法大師手植の菩提樹

     

  • NO IMAGE
    牡丹と白傘

     

  • NO IMAGE
    西口

     

  • NO IMAGE
    鎮守八幡社

     

  • NO IMAGE
    聖観世音菩薩

     

  • NO IMAGE
    三輪明神

     

  • NO IMAGE
    不動明王

     

  • NO IMAGE
    本堂

     

  • NO IMAGE
    鐘楼

     

  • NO IMAGE
    裏門(東門)

     

  • NO IMAGE
    八重桜

     

  • NO IMAGE
    クロガネモチの木

     

  • NO IMAGE
    案内板

     

  • NO IMAGE
    早良親王供養塔

     

  • NO IMAGE
    柑橘樹

     

  • NO IMAGE
    寺務所(客殿)

     

  • NO IMAGE
    毘沙門天堂

     

  • NO IMAGE
    休憩所

     

  • NO IMAGE
    駐車場

     

周辺

  • NO IMAGE
    長岡第三小学校(乙訓寺講堂跡)

     

  • NO IMAGE
    乙訓寺窯跡2号窯

     

乙訓寺の主な年間行事・カレンダー

年中行事

3月彼岸
春季彼岸会法要

中日には毘沙門堂の扉を開扉

4月下~5月初
牡丹祭り(ぼたんまつり)

本堂の拝観と仏画展、毘沙門天立像の特別無料拝観

3月彼岸
秋季彼岸会法要

中日には毘沙門堂の扉を開扉

11/23頃
四国八十八ヶ所霊場お砂踏み

9:00~16:00、本堂にて

12/31
除夜の鐘

11:45頃より住職が読経の後、一打目を撞いた後、0:30までに並んだ参拝者全員が順番に撞くことができる

花ごよみ

4月下~5月初
牡丹(ボタン)

本山・長谷寺から寄進された2株が歴代住職の尽力で年々増加し現在ではぼたんの名所として有名に
4月中旬から5月上旬にかけて30品種2000株が境内一面に咲き誇る
見頃に合わせて「乙訓寺牡丹まつり」を開催

乙訓寺のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

乙訓寺の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank