大山集団茶園(岩山の茶畑) 京都観光

大山集団茶園(岩山の茶畑)

大山集団茶園(岩山の茶畑)

 

 

大山集団茶園(岩山の茶畑)とは?(基本データ)

名前
大山集団茶園(岩山の茶畑)(おおやましゅうだんちゃえん(いわやまのちゃばたけ))
エリア
宇治田原
ジャンル

農園・田園

建立・設立
1271年(文永8年)、大福谷の奥地にお茶の実を植えたのがはじまりで、更に湯屋谷の湯原寺の賢永がこれを田原郷に移したと伝わる
創始者
光賢(こうけん)
アクセス
  • 京阪宇治線「宇治」駅下車 車・タクシーで約30分、京都京阪バスで「宇治田原小学校」まで約35分、「工業団地口」まで約40分
  • 近鉄奈良線「新田辺」駅下車 車・タクシーで約30分、京都京阪バスで「宇治田原小学校」まで約35分、「工業団地口」まで約40分
  • 京都京阪バス「宇治田原小学校」(60B・62・62B・62C・62CA・182・184・186号系統)下車 徒歩約5分
  • 京都京阪バス「工業団地口」(60・60B・62・62B・62C・62CA・180・180B・182・184・186号系統)下車 徒歩約5分
  • 京滋バイパス「宇治西IC」より車で約22分(大阪方面より)
  • 第二京阪道路「枚方学研IC」より車で約30分(大阪方面より)
  • 京滋バイパス「南郷IC」より車で約12分(名古屋方面より)
  • 新名神高速道路「信楽IC」より車で約30分(名古屋方面より)
駐車場
なし
拝観料
なし
お休み
特になし
拝観時間
見学自由
住所
〒610-0261
京都府綴喜郡宇治田原町岩山大山
電話
0774-88-6638(宇治田原町役場産業観光課)
FAX
-
公式サイト
宇治田原の茶園 お茶の京都
宇治田原物語 宇治田原町観光情報サイト
日本緑茶発祥の地 宇治田原町
お茶の京都DMO Facebook
日本茶800年の歴史散歩 日本遺産ポータルサイト

大山集団茶園(岩山の茶畑)の地図

大山集団茶園(岩山の茶畑)のみどころ (Point in Check)

京都府綴喜郡宇治田原町岩山大山、京都府南部、宇治茶の産地の一つとして知られる宇治田原町にある茶畑。

そもそも「お茶」は奈良・平安時代に中国から輸入されて貴族階級の飲み物となっていましたが、その後、鎌倉初期に「喫茶養生記」を著した臨済宗の祖・栄西(えいさい 1141-1215)が宋から持ち帰ったお茶の種を元に京都高雄の栂尾(とがのお)、続いて南山城の宇治にて栽培が始まったことで一般に広まり、喫茶の習慣が生まれ、やがて千利休などにより茶の湯という日本独自の文化が形作られていくこととなります。

このうち宇治にて栽培された「宇治茶」については、その発祥は鎌倉初期の1207年(建永2年/承元元年)と伝えられ、宇治の里人たちが茶の種を植える方法に苦慮していたところ、当時の茶文化の主流とされていた栂尾・高山寺の明恵上人が偶然通りかかり、畑に馬を乗り入れてできた蹄の址に茶の種を蒔くように教えたのがはじまりだといわれています。
この点、1926年(大正15年)には明恵上人への感謝と功績を顕彰するため「栂山の尾上の茶の木分け植えて、迹ぞ生ふべし駒の足影」の上人の歌が刻まれた「駒蹄影園址碑(こまのあしかげえんあとひ)」が黄檗の萬福寺の門前に宇治郡茶業組合によって建立されています。

そして13世紀半ばに第88代・後嵯峨天皇(ごさがてんのう 1220-72)が宇治を訪れたのを機に平等院に小松茶園、木幡に西浦茶園が開かれ、この地で本格的な茶の栽培が始まったといわれていますが、南北朝前期から中期にかけては栂尾で生産された茶が「本茶」とされ、宇治などのそれ以外の茶は「非茶」とされ栂尾茶に次ぐ存在にすぎなかったといいます。

しかし南北朝時代を終わらせた第3代将軍・足利義満の時代となると、義満は宇治茶のその香ばしさと美味しさを称賛し、その庇護の下に大いなる発展の時代を迎え、一条兼良が記した「尺素往来」には「宇治は当代近来の御賞翫」、また1564年(永禄7年)には「分類草人木」に「宇治七名園」の存在も記されています。

戦国時代には茶の湯を嗜んだ織田信長や豊臣秀吉らの支援を受けて更なる発展を見せ、また天下一の茶人としての地位を固めた千利休は上林氏と協力して宇治茶業界の統制を図るとともに宇治茶の地位向上に尽力したことで、安土桃山時代には宇治茶は天下一の茶としての地位を固め、最盛期といえる繁栄を続けました。

この点、この当時のお茶といえば大きく2つに大別されていて、まず覆いをした茶園の若芽を蒸して揉まずに乾燥しさせたいわゆる碾茶(てんちゃ)を原料に臼で挽いて粉末にした「抹茶(まっちゃ)」は、茶の湯にも用いられるなど主に富裕層が楽しむ高級茶でした。
その一方、庶民が飲むお茶といえば茶葉を湯に浸して煮出すことで成分を抽出する「煎じ茶(煎茶)」でしたが、それまでの煎茶は文字通りの茶色、色が赤黒く味も粗末なものだったといいます。

そんな中で江戸中期の1738年(元文3年)、当時の宇治で取り扱われていた抹茶の製法にヒントを得て、新芽の茶葉を蒸した後に「焙炉(ほいろ)」と呼ばれる器具の上で手揉みし乾燥させるという「青製煎茶製法(あおせいせんちゃせいほう)」と呼ばれる製茶法を15年もの歳月をかけて考案、これによって薄緑色の良質の煎茶を得ることに成功したのが、京都南部の宇治田原町の出身で「緑茶の祖」「煎茶の祖」と呼ばれる永谷宗円(ながたにそうえん 1681-1778)です。

この点、宇治においては江戸中期以降に茶園に対し高い年貢が課されるようになり、また大衆にも日常的に茶を飲む習慣が広まったことで他の地域にも茶の産地が広がるなどしたため、宇治茶は一時斜陽の時代を迎えていましたが、宗円が江戸に赴いて日本橋の茶商・山本嘉兵衛(かへえ)(のちの山本山)や、煎茶の中興の祖ともいわれ黄檗宗の僧であった売茶翁(ばいさおう/まいさおう)こと高遊外(こうゆうがい 1675-1763)によって江戸で大々的に販売されると、煎茶の産地として復活を果たします。

更に1834年(天保5年)には山本嘉兵衛により宇治で「玉露」の製法も生み出されます。
「玉露」とは煎茶と同様の茶木から産出されますが、栽培方法に違いがあり、新芽の摘み取り2週間前頃に茶園に覆いをかけて日光を遮り「覆下園(おいしたえん)」とすることで光合成を抑え、渋み成分のカテキンを抑え旨味成分であるテアニンが増えることで、香り高く旨味のある極上の一杯を楽しむことができるように開発されたもので、緑茶の最高級品に位置づけられています。

明治期に入り開国と同時に煎茶が主にアメリカ向けの重要な輸出品となると、品薄となり価格の高騰を招いたことから煎茶の栽培は全国に広がりますが、この頃から京都府内でも宇治田原や和束といった現在の主要産地での茶栽培が盛んになったといいます。

現在も「宇治茶」はブランド茶の一つとして全国に販売されていて、また茶師上林氏の系譜を継ぐ上林春松本店(宇治市)や辻利(宇治市)、伊藤久右衛門(宇治市)、そして「伊右衛門」で知られる福寿園(木津川市)など、京都府南部に本社を置く製茶・茶販売業者も数多く見られます。

もっとも「宇治茶」の名前から一般的に「宇治市」がイメージされているものの、現在は宇治市の茶園面積はわずか80haほどで、京都府内における主な産地は、相楽郡和束町や南山城村、綴喜郡宇治田原町などの周辺地域となっています。
ただし宇治市は茶業の本社が多く集まっているほか、世界遺産・平等院を中心に観光地として著名な宇治の宇治橋通りや平等院表参道などには茶店や「宇治茶」に関連した土産物を売るお店が軒を連ねており、宇治茶のPRに最も貢献している存在となっています。

近年はこれに加えて、今に伝わる美しい茶畑の景観や茶問屋の街並みなど、茶産地であること自体を「観光資源」として生かす動きが活発となっていて、2017年(平成29年)には官民連携の観光地経営組織(DMO)として「お茶の京都DMO」が発足し「お茶の京都博」が開催され、京都市、海の京都、森の京都とともに新たな京都観光の役割を担う存在となっています。

またそれと前後して2015年(平成27年)には、茶の湯に使用される「抹茶」、今日広く飲まれている「煎茶」、高級茶として世界的に広く知られる「玉露」を生み出し、約800年間にわたり最高級の多種多様なお茶を作り続け、日本の特徴的文化である茶道など、我が国の喫茶文化の展開を生産、製茶面からリードし、発展を遂げてきた歴史と、その発展段階毎の景観を残しつつ今に伝える独特で美しい茶畑、茶問屋、茶まつりなどの代表例が優良な状態で揃って残っている唯一の場所であるとの評価を受け、京都府南部地域が「日本茶800年の歴史散歩」として文化庁認定の「日本遺産」に選ばれています。

このうち宇治田原町でお茶の栽培がはじまったのは鎌倉時代の1271年(文永8年)のこと、奥山田茶屋村の寄代坊であった光賢(こうけん)が高雄栂尾の世界文化遺産・高山寺を再興した名僧・明恵(みょうえ)の弟子・光音から栂尾のお茶の実を譲り受け、鷲峰山の麓の谷間「大福谷」の奥地に植えたのがはじまりで、更に湯屋谷の湯原寺の賢永がこれを田原郷に移したと伝えられていて、栽培に適した環境で育まれた大福谷のお茶は好評を博し、鎌倉幕府や宮中にも献じられたといわれています。

その後、前述のように江戸中期に湯屋谷で茶業を営む永谷宗円が15年もの歳月をかけて「青製煎茶製法」と呼ばれる製茶法を研究し、色・味・香りに優れた煎茶を開発したことで、庶民の飲むお茶は茶色の粗茶から緑色の美味しいお茶へと変貌を遂げ、宗円のお茶は「天下一」という名で大流行しました。
このことから宇治田原町の湯屋谷は、今日全国で当たり前のように飲まれている「緑茶」「煎茶」の発祥の地とされています。

そして煎茶の流行以降は湯屋谷の茶産業は大きく発展し、細い谷間の集落にもかかわらず茶問屋や茶農家の建物が並び建つ隆盛ぶりであったといい、現在も和束町とともに「宇治茶」の中心的産地の一つとして100軒以上の茶農家が良質な茶づくりに励むお茶の町として知られています。

その一方で宗円の出生地である湯屋谷に復元され、宗円が実際に使用していたといわれる焙炉跡も残る「永谷宗円生家」をはじめ、茶畑や茶問屋、茶農家が混在する湯屋谷の町並みは観光資源としても注目を集めていて、2015年(平成27年)4月に「日本茶800年の歴史散歩」として文化庁による「日本遺産」の第1号に認定され、国内外へ向けてその魅力を発信することで地域活性化が図られています。

2017年(平成29年)には京都市、海の京都、森の京都に続く「お茶の京都」としての発信も始まり、新茶の季節を中心に、茶摘みや茶香服、製茶体験などのお茶のイベントが開催され、お茶を使ったスイーツや料理など、お茶にまつわる様々な魅力がPRされています。

そのような宇治田原町の茶畑・茶園は、集落背後の丘陵地を中心に作られていて、更に近年は生産の効率化を図るために大規模集団茶園の整備が進められているといいます。

中でも岩山の「大山(おおやま)」や湯屋谷の「大福(おおぶく)」の集団茶園は代表的な見学・撮影スポットで、中に立てばまるで一面の茶畑に囲まれたような別世界が広がります。

「大山集団茶園」は宇治田原町の中心部を東西に通る国道307号を西へと進み、宇治田原小学校の北東側に整備され、5月の上旬からは新茶の刈り入れ風景を見ることができます。

大山集団茶園(岩山の茶畑)の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    大山集団茶園遠景

     

  • NO IMAGE
    宇治田原小学校

     

周辺

関連

大山集団茶園(岩山の茶畑)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

5月
八十八夜

茶摘みシーズンに入り、新緑が美しいシーズンとなる

月並行事

 
 

 

花ごよみ

 
 

 

大山集団茶園(岩山の茶畑)のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

大山集団茶園(岩山の茶畑)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank