大宮神社(田原天皇社) 京都観光

大宮神社(田原天皇社)

大宮神社(田原天皇社)

 

 

大宮神社(田原天皇社)とは?(基本データ)

名前
大宮神社(田原天皇社)(おおみやじんじゃ)
エリア
宇治田原
ジャンル

寺社 鳳輦・神輿 夏越祓・茅の輪 初詣

建立・設立
770年(宝亀元年)6月
1301年(正安3年)再建
創始者
[勅命] 第49代・光仁天皇
祭神
[本殿]
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
大己貴尊(おおなむちのみこと)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
[田原天皇社]
施基皇子(光仁天皇の父)
ご利益
 
例祭
10月体育の日の前日(田原祭(三社祭))
他に夏越の大祓式(7/31)などが知られる
神紋・社紋
 
アクセス
  • 京阪宇治線「宇治」駅下車 車・タクシーで約30分、京都京阪バスで「大宮道」まで約30分
  • 近鉄奈良線「新田辺」駅下車 車・タクシーで約30分、京都京阪バスで「大宮道」まで約30分
  • 京都京阪バス「大宮道」(60・60B・62・62B・62C・62CA・180・180B・182・184・186号系統)下車 徒歩約5分
  • 京滋バイパス「宇治西IC」より車で約25分(大阪方面より)
  • 第二京阪道路「枚方学研IC」より車で約35分(大阪方面より)
  • 京滋バイパス「南郷IC」より車で約16分(名古屋方面より)
  • 新名神高速道路「信楽IC」より車で約40分(名古屋方面より)
駐車場
 
拝観料
無料
お休み
無休
拝観時間
境内自由
住所
〒610-0252
京都府綴喜郡宇治田原町荒木天皇38
電話
0774-88-6360
0774-88-6638(宇治田原町産業観光課)
FAX
-
公式サイト
大宮神社 宇治田原町観光情報サイト
宇治田原町の田原祭(三社まつり) Facebook

大宮神社(田原天皇社)の地図

大宮神社(田原天皇社)のみどころ (Point in Check)

京都府綴喜郡宇治田原町荒木天皇、宇治田原町の荒木・郷之口両地区の氏神で、「田原祭(三社祭)」の三社を構成する神社。

奈良時代の770年(宝亀元年)6月、第49代・光仁天皇(こうにんてんのう 709-82)の勅命により、同年9月9日に雙栗天神社(双栗天神社)よりこの地へと遷宮されたのがはじまり。

その後、平清盛が源義朝らを倒して平氏政権を確立させた1160年(平治元年)の「平治の乱」にて炎上し、1301年(正安3年)に再建された際に現在の祭神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)、大己貴尊(おおなむちのみこと)、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が祀られ現在に至っています。

また宇治田原には第38代・天智天皇(てんぢてんのう 626-72)の第7皇子・施基皇子(田原天皇)(しきのみこ ?-716)が屋敷を構えたという伝承があり、「天皇」という地名はこのことに由来するものだといい、本殿には皇子を祀る「田原天皇社」が合祀されています。

672年(天武天皇元年)の「壬申の乱」によって皇統が天武天皇の系統に移ったことから、天智天皇系の皇族であった施基皇子は皇位継承とは無縁の世界にて、万葉歌人として和歌などの文化の道に生きた人生でしたが、その没後50年以上が経過した770年(宝亀元年)に六男・白壁王が皇嗣に擁立され即位し第49代・光仁天皇となったことから「春日宮御宇天皇」の追尊を受け、また御陵所の奈良市矢田原町の田原西陵にちなんで「田原天皇」とも称され、その系統は光仁天皇の子であり平安京遷都を行った第50代・桓武天皇、そして現在の皇室へと続いています。

伝承では皇子は宇治田原の高尾と荒木に館を構え、そこで亡くなったために陵墓が作られたといい、天皇谷の入口、現在の大宮神社裏参道の横に田原天皇社が祀られたといいますが、明治になって大宮神社に合祀され、跡地には三宅安兵衛建立の石碑が建てられています。
また境内にある塔身四面に梵字の刻まれた「宝篋印塔」は、その施基皇子の菩提を弔うために建立されたものといわれ、鎌倉後期の作と推定され、町指定の文化財となっています。

現在の本殿は平治の乱と南北朝時代の2度にわたって焼失した後、江戸初期から中期に再建されたもので、三間社流造。
その他に末社として応仁天皇を祀る八幡社、紀諸人を祀る諸戸神社、そして早良親王(崇道天皇)を祀る御霊神社があり、これらの祭神は荒木地区の産土神として、はじめは大宮の社と称され、いつしか大宮大明神社と呼ばれるようになりました。

その他にも境内には神社の下の現在の中央公民館付近に7世紀後半に創建されたと伝わる「山瀧寺(さんりゅうじ)」の塔心礎であったといわれている手洗鉢や、文殊菩薩の梵字が刻まれた自然石「文殊曼荼羅の石碑」など、神仏習合時代の名残りを思わせる遺物が残されています。

行事としては毎年10月の体育の日の前日の日曜日に開催される「田原祭(三社祭)」が有名です。

南の御栗栖神社(一宮)をはじめ、荒木の大宮神社、立川の三宮神社を合わせた旧田原郷三社の祭礼で、3日前の「神幸祭」および当日の「還幸祭」にて3基の神輿が本社と御旅所の間を往復する、宇治田原町内で最大、南山城でも有数のお祭りとして知られています。

平安中期の939年(天慶2年)に起きた「平将門の乱(たいらのまさかどのらん)」を平定した藤原秀郷(ふじわらのひでさと)(俵藤太(たわらのとうた))がその功績によって田原の領主となったことを祝ったのがはじまりといわれていて、元々は五穀豊穣を祝う秋祭りで、700年ほど前から続いているといい、奈良の春日大社若宮神社の例祭「春日若宮おん祭」に似た芸能(舞物)の奉納や駈馬神事、氏子の集団である15座の「宮座」による祭りの運営など、中世的要素が強く残ることから歴史的・資料的価値も高く、還幸祭で奉納される芸能(舞物)は京都府の無形民俗文化財にも登録されています。

他にも桜の隠れた名所として知られ、開花時期に夜間ライトアップが行われるほか、7月には半年の罪穢れを祓う「茅の輪くぐり」「夏越しの大祓式」、また大晦日から正月にかけての初詣期間には参拝者には甘酒や猪汁などが振る舞われ、多くの参拝者で賑わうといいます。

大宮神社(田原天皇社)の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    社前

    境内は南面

  • NO IMAGE
    参詣案内図

     

  • NO IMAGE
    一の鳥居

     

  • NO IMAGE
    社号標

     

  • NO IMAGE
    参道

     

  • NO IMAGE
    二の鳥居

     

  • NO IMAGE
    石段

     

  • NO IMAGE
    御手洗

     

  • NO IMAGE
    境内

     

  • NO IMAGE
    宝篋印塔

    石段上がって境内のすぐ左
    施基皇子の菩提を弔うために建立されたものといわれ、高さは179cmで、塔身四面に梵字を刻んでいる
    鎌倉後期の作と推定され、町指定文化財

  • NO IMAGE
    割拝殿

     

  • NO IMAGE
    手水舎

    本殿石段の右
    手水石には「大同二年(807年)」の銘あり

  • NO IMAGE
    本殿

    三間社流造
    祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)・大己貴尊(おおなむちのみこと)・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
    光仁天皇の父である施基皇子を祀る田原天皇社を合祀する

  • NO IMAGE
    境内社

    本殿の左
    八幡社・諸戸神社・御霊社

  • NO IMAGE
    文殊曼荼羅の石碑

    境内東側の丘に文殊菩薩さんを中央にして左に観音、右に阿弥陀如来を梵字で表した石碑を祀る
    学業成就・高校・大学合格祈願にご神徳

  • NO IMAGE
    駐車場

     

  • NO IMAGE
    西鳥居

     

  • NO IMAGE
    田原天皇社跡

     

関連

  • NO IMAGE
    三社御旅所

    宇治田原町郷之口北堂山
    京都京阪バス「下町」下車、徒歩3分

  • NO IMAGE
    御栗栖神社

     

  • NO IMAGE
    三宮神社

     

周辺

  • NO IMAGE
    大峰山登山口

     

  • NO IMAGE
    山瀧寺遺阯

     

大宮神社(田原天皇社)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1月
元旦祭・初詣

1/1の0時より元旦祭の後、猪肉を入れた「猪汁(ししじる)」が振る舞われる
また元旦の0時15分頃からは甘酒と御神酒の振る舞いも行われ、それらを注ぐ縁起物の「青竹の器」が人気

7/31
夏越の大祓式・茅の輪くぐり

7月下旬、参道入口に氏子が茅や藁で作った直径2.5mの「茅の輪」を設置
7/24に「茅の輪くぐり」を行うほか、7/31の18時からは境内にて「夏越の大祓式」を執り行う

10月体育の日前日の日曜
田原祭(三社祭)

南の御栗栖神社(一宮)、荒木の大宮神社、立川の三宮神社の旧田原郷三社の祭礼で、宇治田原町内で最大、南山城でも有数のお祭り
平安時代に「平将門の乱」を平定した藤原秀郷(俵藤太)がその功績によって田原の領主となったことを祝ったのがはじまりといわれ、元々は五穀豊穣を祝う秋祭りで、700年ほど前から続いているという
奈良の春日大社若宮神社の例祭「春日若宮おん祭」に似た芸能(舞物)や氏子の集団である15座の「宮座」による祭りの運営など、中世的要素が強く残り、歴史的・資料的価値も高く、還幸祭で奉納される芸能(舞物)は京都府の無形民俗文化財にも登録されている
 
[3日前の木曜]
神幸祭(3基の神輿渡御)
御栗栖神社、大宮神社、三宮神社から3基の神輿が御旅所まで渡御し、3日間一緒に鎮座される
14時頃に郷之口会館付近に集結
 
[前日土曜]
前夜祭
17~20時の間、御旅所内に遊び・飲食コーナーなどの夜店が立ち並ぶ
 
[当日日曜]
還幸祭(駆馬神事、舞物の奉納、3基の神輿渡御)
御旅所で神楽や「声翁(せいのう)」「獅子舞」「田楽」「王ノ舞」といった芸能(舞)、駈け馬などが行われた後、13時頃に3基の神輿が御旅所を出発し、地域を巡行しながら各神社へと戻る
神輿渡御の最大の見所は15時頃の郷之口会館付近

11/23
新嘗祭

10時より
赤米・黒米の授与

月並行事

毎月1日
月次祭

7時より

花ごよみ

 
桜(サクラ)

 

大宮神社(田原天皇社)のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

大宮神社(田原天皇社)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank