縣神社(県神社) 京都観光

縣神社(県神社)

縣神社(県神社)

 

 

縣神社(県神社)とは?(基本データ)

名前
縣神社(県神社)(あがたじんじゃ)
エリア
宇治
ジャンル

寺社 魔除け 縁結び 鳳輦・神輿 神楽・湯立神楽

建立・設立
創建年代不詳
1052年(永承7年)、関白・藤原頼道の「平等院」建立にあたりその鎮守社となる
祭神
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
ご利益
良縁安産、子授、家運隆盛、魔除け
例祭
6/5(あがた祭)
他に大幣神事(6/8)などが知られる
神紋・社紋
アクセス
  • 京阪宇治線「宇治」駅下車 南へ徒歩約8分
  • JR奈良線「宇治」駅下車 東へ徒歩約10分
  • 京阪バス「宇治橋西詰」(21・22A・23・27・40・40A・41・41A・44・45A・180・182・184・240・240A・250・250A系統)下車 徒歩約6分
  • 名神高速道路「瀬田東IC」より京滋バイパス経由で約8分(約15km)
駐車場
2台
近隣に民営駐車場有り
拝観料
無料
お休み
無休
拝観時間
境内自由
住所
〒611-0021
京都府宇治市宇治蓮華72
電話
0774-21-3014
FAX
-
公式サイト
縣神社
縣神社 Twitter
縣神社 Facebook

縣神社(県神社)の地図

縣神社(県神社)のみどころ (Point in Check)

京都府宇治市宇治蓮華、平等院の南門から西へ100m、または観光客で賑わう宇治橋西詰の五差路のうち大鳥居の聳え立つあがた通を南へ進んだ先にある神社。

神社の創建年代やその経緯などについては不詳ですが、「県(あがた)」とは「大化の改新」以前に諸国にあった大和朝廷の地方組織のことで、朝廷は主に国造(くにのみやつこ)に地方を支配させていましたが、それとは別に朝廷が直接支配していた直轄地「県(あがた)」があり、その責任者が県主(あがたぬし)でした。当社は古代より地域の守護神として創建されたと考えられています。

平等院の建立以前では、「蜻蛉日記(かげろうにっき)」に右大将道綱の母が宇治に来た時、あがたの院に詣でたことが記されています。

平安後期の1052年(永承7年)に関白・藤原頼道の「平等院」建立にあたって平等院の鬼門に当たることから、その鎮守社となったといわれ、その後は平等院が三井寺(園城寺)門主の開眼にかかり、天台宗に属していることから滋賀県大津市の三井寺円満院の管理下にありましたが、明治維新後の「神仏分離令」によりその管理を離れ、現在に至っています。

祭神の「木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」は古事記の「天孫降臨」の話の中に登場する絶世の美女として知られる女神であり、山の神である大山祇神(おおやまつみのかみ)の娘で、太陽神である天照大神の孫(天孫)にあたる瓊瓊杵尊(邇邇芸命(ににぎのみこと))の妃神でもあります。

瓊瓊杵尊は天照大神に命ぜられて国を治めるため日向の高千穂の峰に天から降臨した際、吾田の笠沙の岬で出会った木花開耶姫命を見初めてその妃としますが、姫命が一夜にして子供を授かったため(一夜孕み)、自分の子ではなく国津神(くにつかみ)の子ではと疑います。

すると姫命は「お腹の子が天津神である瓊瓊杵尊の子なら何があっても無事に産めるはず」と出口のない産室を作ってその中に籠り火をつけますが、姫命は燃え盛る炎の中で3柱の神を無事に出産し(火中出産)、身の潔白を証明しました。

ちなみにこの時生まれた3柱の神は火がさかんに燃えて照り輝いている時に生まれた火照命(ほでりのみこと)(海幸彦)、炎が燃え盛る時に生まれた火須勢理命(ほすせりのみこと)、そして炎が鎮まった時に生まれた火遠理命(ほおりのみこと)(山幸彦)は初代天皇である神武天皇の祖父にあたる神様です。

このような由緒から安産の守り神、家運隆盛、結婚や良縁の神様として信仰されています。

また火中出産で知られる木花開耶姫はその力で富士山の噴火を鎮めているという「富士山」の神霊でもあり、富士山を御神体とした富士信仰(浅間信仰)を元に創建され、全国で1300あまりに及ぶ浅間神社の総本宮である静岡県富士宮市の富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)の主祭神・浅間大神(あさまのおおかみ)としても知られているほか、「コノハナ(木花)」は桜の古名といわれ富士山の頂上から桜の花びらを蒔いて日本国中に桜の木を広めたという伝説もあり「桜の神」ともされています。

社殿は数度の改築を経た後、現在のものは1936年(昭和11年)に新たに造営されたもの。
その他の見どころとしては昔「縣の森」と呼ばれる巨木の生い茂る地域だった頃を思わせるように境内の中央に立つ大きな椋(むく)の木の御神木は樹齢500年以上で、本殿横にある大きなイチョウの木とともに「宇治市名木百選」にも選ばれているほか、本殿左手には祭神の名前のつけられた「木の花ざくら」と呼ばれる桜の木があり、春にはその名にふさわしい美しい花を咲かせます。

また正面鳥居から境内に入ってすぐ左手にある「県井戸(あがたのいど)」は、「後撰集」にみられる橘公平女(たちばなのこうけいのおんな)の歌「都人 きてもをらなむ 蛙なく あがたのゐどの 山吹の花」のように古くから歌枕として和歌の中に登場するなど名水として知られ、皇族の女性が出産する際の産湯などにこの水が使われたほか、神社における「献茶式」の神事、更に江戸時代になると安産祈願や下半身の病気に効くとの霊験から井戸の水を汲みに多くの参拝客がやって来たといいます。

行事としては毎年6月5日の「県祭(あがたまつり)」は、江戸時代より続く伝統行事で宇治を代表する祭として有名。

5日の深夜から6日の未明にかけ、沿道の灯りを落として暗闇の中で「梵天渡御」と呼ばれる行事が行われることから、別名「暗夜の奇祭」呼ばれており、また22時頃までは宇治橋通り商店街やあがた通り、本町通りの三角形で囲まれたエリアを中心に500とも700ともいわれる露店が並び10万とも12万人ともいわれる参拝者が訪れ、大いに賑わいます。

祭のクライマックスである「梵天渡御(ぼんてんとぎょ)」は、6日午前0時に神社本殿前にて灯火を落とした暗闇の中で神霊を移した後、直径約1.5mの球状の御幣を付けた「梵天(ぼんてん)」を載せた「梵天神輿」を担いで練り歩きます。

この点「梵天」とはお祓いの時などに使われる白い紙を短冊状に切った御幣を青竹に挟み込んで約1mほどの球形にしたもので、重さは50kgを超えるといい、これを依り代として主祭神である木花開耶姫命の御神体を移して渡御を行います。

「梵天神輿」は南鳥居を出て南西角の交差点(大幣殿跡前)までくると、法被姿の男たちの手により前後左右に大きく傾ける「横ぶり」と「縦ぶり」、猛スピードで何回も回転させる「ぶん回し」、梵天を頭上高く差し上げて回す「天振り回し」などの豪快かつ勇壮な姿が披露され、多くの見物客の歓声と熱気に包まれます。

また梵天渡御の後の6月8日には災難や疫病が土地に入らないように祈る「大幣神事(たいへいしんじ)」が行われます。

あがた通り、宇治橋通り商店街、本町通りの三角形で囲まれた区域を、途中御祓いの儀式をしながら練り歩いて3つの黄色の傘に松の枝を挿した長さ約6mもあるという「大幣」で疫神を集め、神社まで戻ると最後は大幣を幣差(へいさし)と呼ばれる男衆が引きずりながらあがた通りを駆け抜けて宇治橋の上から宇治川に投げ捨て、五穀豊穣祈願や厄払いを祈願します。

宇治に夏の到来を告げる行事として知られ、また持ち物や馬馳せの行事などは中世期の形式がほぼそのまま残されているといい、2012年(平成24年)には宇治市の登録無形民俗文化財の第1号にも指定されている伝統行事です。

縣神社(県神社)の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    大鳥居

    宇治橋西詰の五差路のあがた通りに立つ

  • NO IMAGE
    あがた通り

    神社参道
    宇治橋西詰から南の神社へと伸びる

  • NO IMAGE
    南鳥居

     

  • NO IMAGE
    説明版

    鳥居左

  • NO IMAGE
    良縁安産祈祷の説明板

    鳥居右

  • NO IMAGE
    大幣殿

    鳥居右手

  • NO IMAGE
    縣井

    鳥居くぐってすぐ右手

  • NO IMAGE
    椋(むく)の木(縣の森)

    境内中央にある御神木で樹齢は500年以上
    宇治市名木百選にも選ばれている

  • NO IMAGE
    祖霊社

    参道右手、社務所手前

  • NO IMAGE
    斎館っぽい

    鳥居くぐって左手

  • NO IMAGE
    東位稲荷大明神

     

  • NO IMAGE
    天満宮

     

  • NO IMAGE
    梵天奉納所

     

  • NO IMAGE
    梵天のオブジェ

     

  • NO IMAGE
    西鳥居

     

  • NO IMAGE
    神楽殿

     

  • NO IMAGE
    句碑と木の花桜

    「涼風となり神宇治を見そなはす」

  • NO IMAGE
    拝殿・本殿

     

  • NO IMAGE
    書院と茶室・棠庵(とうあん)

    本殿脇の奥
    本殿東側内庭

  • NO IMAGE
    イチョウの木

    1998年(平成10年)3月6日に「宇治市名木百選」に認定
    高さ25m、幹周2.73m、推定樹齢200年

  • NO IMAGE
    百度石

     

  • NO IMAGE
    社務所

     

周辺

縣神社(県神社)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/5
初あがた祭(子供神輿巡幸)

毎月5日の「月次祭」のうち一年で一番最初に行なわれる1月5日を「初あがた祭」と呼び、穢れを知らず神に近いとされる子供たちが神輿を引くのが習わしになっているという
法被を着た多くの子供たちが参加し、寒空の中「わっしょい」のかけ声とともに子供御輿が神社周辺の数kmを練り歩く
子供が主役の祭りで、子供神輿の他にも黒赤黄の3組の獅子舞が地域を回って舞を披露し、祝儀を集めていく

2月節分
節分厄除祭

 

3/5
祈年祭

 

6/5
あがた祭(例祭)

 

6/8
大幣神事(たいへいしんじ)

 

6/30
大祓式

 

11月
七五三

 

11/5
献茶祭

薮内宗家奉仕

12/5
新嘗祭(しまいあがた祭)

 

12/31
大祓式

 

月並行事

毎月5日
月次祭(つきなみさい)

 

年に数回
やまぶき市

ちはやぶる宇治の未来をつくる会による
フリーマーケットや食べ物の屋台が並び、音楽ライブなど
[Facebook]

花ごよみ

 
梅(ウメ)

天満宮前に紅白の梅

 
桜(サクラ)

 

 
銀杏(イチョウ)

 

縣神社(県神社)のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

縣神社(県神社)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank