蔵王堂光福寺 京都観光

蔵王堂光福寺

蔵王堂光福寺

 

 

蔵王堂光福寺とは?(基本データ)

名前
蔵王堂光福寺(ざおうどうこうふくじ)
エリア
鳥羽・竹田・淀
ジャンル

寺社 六斎念仏

建立・設立
955年(天暦9年)
創始者
[開基] 浄蔵貴所
[勅願] 第62代・村上天皇
宗派
西山浄土宗
山号
医王山
本尊
[蔵王堂] 蔵王権現
寺紋
 
札所等
京都洛西観音霊場 第19番札所
アクセス
  • JR東海道本線(京都線)「桂川」駅下車 北東へ徒歩約10分
  • 阪急京都線「洛西口」駅下車 東へ徒歩約15分
  • 京都市営バス「久世橋西詰」(13・特13・42・78号系統)下車 北西へ徒歩約10分
  • 京都市営バス「北上久世」(69・70・南1号系統)下車 東へ徒歩約3分
駐車場
約10台(無料)
拝観料
無料
お休み
 
拝観時間
境内自由
住所
〒601-8212
京都府京都市南区久世上久世町826
電話
075-921-3625
FAX
-
公式サイト
南区・区民誇りの木 京都市情報館
京都六斎念仏保存団体連合会

蔵王堂光福寺の地図

蔵王堂光福寺のみどころ (Point in Check)

京都市南区久世上久世町、桂川に架かる久世橋の西方、JR桂川駅の北東約400mの上久世の地にある西山浄土宗の寺院。
山号は医王山で、本尊は蔵王堂に祀られている蔵王権現。

平安中期の955年(天暦9年)、吉野金峰山で蔵王権現を感得した浄蔵貴所(じょうぞうきしょ 891-964)が、第62代・村上天皇(むらかみてんのう 926-67)の勅願寺として創建したのがはじまりで、当時は平安京の東北の表鬼門・比叡山に対して、西南の裏鬼門の寺として京城を鎮護する役割を担っていたといいます。

この点「浄蔵貴所」は平安中期に活躍した天台宗の僧で、文章博士で参議でもあった漢学者・三善清行(みよしきよゆき)の八男で、母は嵯峨天皇の孫とも伝わり、4歳で千字文を読み、7歳で父を説得して仏門に帰し、熊野や金峯山を経て12歳で宇多法皇の弟子となり、受戒後は19歳で比叡山横川に籠って毎日法華六部誦経、毎夜六千反礼拝を行ったといいます。

加持祈祷を得意とし、呪力を発揮して数々の予言や奇跡を起こしたことで知られ、菅原道真の怨霊に悩んだ藤原時平を護持祈念すると2匹の青竜が時平の左右の耳から頭を出した話や、平将門の降伏を祈祷し調伏した話、五重塔(八坂の塔)が西に傾いた際に加持により元に戻した話、一条戻橋にて死んだ父・三善清行を一時的に蘇生(そせい)させた話などが有名で、日本三大祭の一つである「祇園祭」の山鉾の一つである「山伏山」のご神体としてもおなじみです。

また本尊である「蔵王権現(ざおうごんげん)」は、修験道の祖・役小角が吉野の金峯山で千日の修行中に示現したという伝承を持つ、インドに起源を持たない日本独自の山嶽仏教である修験道の本尊で、奈良県吉野町の金峯山寺本堂(蔵王堂)の本尊として知られています。

「権現」とは「権(仮)の姿で現れた神仏」を意味し、釈迦如来(過去)、千手観音(現在)、弥勒菩薩(未来)の三尊が権化され、過去・現在・未来の三世にわたる衆生の救済を誓願して出現された仏様です。

その後、戦国時代まで蔵王の杜に鎮座し、綾戸神社に合祀されて綾戸国中神社となった国中神社の神宮寺であったといい、また室町時代は高野山真言宗の東寺(教王護国寺)の支配下にあり、近世以降は三鈷寺の末寺となります。

そして現在は境内に蔵王権現が安置されている蔵王堂のほか、薬師堂、弁天堂、子守勝手社、仁王門など、8つの堂宇を辛うじて構えるのみとなっていますが、境内を覆うクスノキなどを中心とした「蔵王の森」は糺の森や藤の森とともに古来より「京の七つの森」の一つに数えられ、往時の名残りを今にとどめています。

また境内の「蔵王堂」は室町期から江戸期を通じて近郷の民衆の地域拠点として用いられ、上久世の農村を中心に六斎講が行われていたといい、毎年8月朔日に行われる「八朔祭」で奉納される国の重要無形民俗文化財指定の「久世六斎念仏」は、当寺が発祥とされています。

この点「六斎念仏」は太鼓や鉦を打ち「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えながら踊る民族芸能で、平安時代中期に空也上人が一般庶民に信仰を広めるために始めたと伝わる踊念仏(おどりねんぶつ)に起源を持ち、月に6日ある忌み日「六斎日」に行われたことから「六斎念仏」と呼ばれるようになったそうです。

そして、室町中期頃からは能や狂言も採り入れられ大衆化され、現在は京都を中心に六斎日に関係なくお盆の前後や地蔵盆に行われています。

1977年(昭和52年)にはこの平安期から続く貴重な民俗芸能の保存・継承に努力していくために「京都六斎念仏保存団体連合会」が結成されるとともに、1983年(昭和58年)には「国の重要無形民俗文化財」にも指定されています。

そして現在の京都の六斎念仏は大きく分けると、念仏を唱えながら鉦と太鼓を打つという原型を留めた形の干菜山光福寺を総本山とする干菜系の「念仏六斎」と、能や狂言などを採り入れ芸能的色彩を帯びていった紫雲山極楽院空也堂を中心とする空也堂系の「芸能六斎」に分類されます。

久世は芸能六斎系で、太鼓、鉦、笛を使って、謡曲や長唄などから取材した曲や獅子舞、祗園囃子なども演じられ、民衆の娯楽として発展し、地元の久世六斎保存会によって現在まで伝承され、祇園祭の花傘巡行にも参加しています。

そして8月31日の「八朔祭」では、日頃は静かな佇まいの境内が参道に露店も出て大いに賑わいます。

蔵王堂光福寺の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    鳥居

    境内南側に南面して建つ
    神仏習合の名残

  • NO IMAGE
    参道

    木々に覆われたまっすぐの参道が伸び、春はソメイヨシノの桜のトンネルとなる
    ソメイヨシノは南区の「区民誇りの木」に選定

  • NO IMAGE
    寺号標

     

  • NO IMAGE
    仁王門

    「医王山」の扁額と両脇に仁王像

  • NO IMAGE
    蔵王の森

    市保存樹の樹齢200年以上の大クスノキ3本が境内を取り囲むよう立っている
    クスノキは南区の「区民誇りの木」に選定

  • NO IMAGE
    拝殿

    門くぐって正面

  • NO IMAGE
    本堂(蔵王堂)

    拝殿の奥
    本尊・蔵王権現の厨子のほか、右脇壇に開基の浄蔵貴所と役行者尊、左脇壇に地蔵菩薩像と観音菩薩像を安置

  • NO IMAGE
    不動堂

    蔵王堂の左手
    本尊は大聖不動明王

  • NO IMAGE
    薬師堂

    蔵王堂の右手手前
    本尊は瑠璃光薬師如来

  • NO IMAGE
    子守勝手社

    蔵王堂の右手
    子守大明神を祀る

  • NO IMAGE
    弁天堂

    蔵王堂の右手奥
    福宝弁財天女を祀る

  • NO IMAGE
    駐車場

     

  • NO IMAGE
    光福寺山門

    境内西側

  • NO IMAGE
    光福寺本堂

    山門くぐって正面

  • NO IMAGE
    光福寺庫裏

    光福寺本堂も右隣、仁王門から左手奥

周辺

蔵王堂光福寺の主な年間行事・カレンダー

年中行事

8/31
八朔祭法楽会・久世六斎念仏

境内には多くの露店も立ち並び大いに賑わう
18:30頃より子供の念仏踊
19:30 八朔祭法楽会
20:00~22:00 久世六斎念仏

月並行事

 
 

 

花ごよみ

 
桜(サクラ)

 

蔵王堂光福寺のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

蔵王堂光福寺の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank