妙教寺(淀古城址) 京都観光

妙教寺(淀古城址)

妙教寺(淀古城址)

 

 

妙教寺(淀古城址)とは?(基本データ)

名前
妙教寺(淀古城址)(みょうきょうじ(よどこじょうあと))
エリア
鳥羽・竹田・淀
ジャンル

寺社 城・城跡

建立・設立
[淀古城] 伝・1478年(文明10年)
[妙教寺] 1626年(寛永3年)4月17日
創始者
[淀古城築城] 伝・畠山政長
[淀古城改修] 明智光秀、豊臣秀長
[妙教寺開山] 宝泉院日孝
[妙教寺開基] 法華又左衛門尉貞清
宗派
法華宗真門流
山号
大圓山
本尊
釈迦如来
寺紋
五三の桐
アクセス
駐車場
6台(無料)
拝観料
境内自由(堂内拝観は要電話予約)
お休み
 
拝観時間
 
住所
〒612-8279
京都府京都市伏見区納所北城堀49
電話
075-631-2584
FAX
075-200-5055
公式サイト
大圓山 妙教寺 法華宗真門流
妙教寺 京都を彩る建物や庭園 京都市文化市民局
淀古城址・戊辰戦争砲弾跡 京都市

妙教寺(淀古城址)の地図

妙教寺(淀古城址)のみどころ (Point in Check)

「淀古城(よどこじょう)」は京都市伏見区納所北城堀、宇治川と桂川の合流付近の中州に位置し、京都競馬場があることで知られる京阪淀駅のある納所交差点より千本通(鳥羽街道)の北側にあった日本の城。

淀の地は古代には淀の港を意味する「与渡津」と呼ばれ、諸国からの貢納物や西日本から都に運ばれる海産物や塩などを陸揚げする物資の集積地であった場所で、また京都市街地より、大阪寄り南12kmの所で、桂川、宇治川、木津川が合流し淀川となる三川合流の地付近に位置しており、昔から大坂・奈良方面から京都に入る要衝であったことから、防衛拠点として度々城が築かれています。

この点、淀城は歴史上3つの城が存在しています。

第1期は
室町時代から戦国時代にかけ守護大名・畠山政長や室町幕府の管領・細川政元によって最初に築城されたもの。

築城年代は定かではありませんが、室町中期の1478年(文明10年)の記録に「応仁の乱」で西軍の畠山義就と対立したことで知られる守護大名・畠山政長(はたけやままさなが 1442-93)の家臣・神保与三左衛門尉が淀へ入部したとあり、同年政長は山城国の守護に就任していることから、この頃には畠山氏によって築かれたと考えられています。

その後1493年(明応2年)に細川氏が山城国を掌握すると、摂津と河内の抑えの城として守護代クラスの居城となりますが、その後は下剋上の時代の中で1504年(永正元年)に細川家の被官であった薬師寺元一が主家に反抗して淀城に立て籠もるなど、幾多の攻防が繰り返される場所となります。

そして1573年(天正元年)2月、天下統一を目指す織田信長に反旗を翻した室町第15代将軍・足利義昭が二条城で挙兵した際には、義昭の要請に応じて三好三人衆の1人・岩成友通が淀古城に立て籠もって織田軍の木下秀吉(豊臣秀吉)や細川藤孝らと交戦し、最終的には織田方に攻め滅ぼされています。

また1582年(天正10年)6月2日の「本能寺の変」の後に明智光秀が淀古城を改修したとの記録があり、秀吉と光秀が激突した「山崎の戦い」でも利用されたといいます。

第2期は
豊臣秀吉の天下となった安土桃山時代の1589年(天正17年)3月、秀吉が側室・茶々の産所として、弟・豊臣秀長に命じて淀城を大修築し、茶々に与えたもので、このため茶々は以後「淀殿」と呼ばれることになったことは有名です。

同年この城において茶々は鶴松を産みますが、その鶴松は1591年(天正19年)にわずか3歳で夭逝。
鶴松の亡き後は秀吉の甥・豊臣秀次(とよとみひでつぐ 1568-95)が養子となりいったんは後継指名されますが、その直後に茶々が新たに拾(のちの豊臣秀頼)を産んだことで事態は急変。

1595年(文禄4年)に秀次は謀反の疑いを掛けられて自刃に追い込まれますが、この際に秀次の家老で淀城の城主であった木村重茲(きむらしげこれ ?-1595)も連座となり、切腹を命じられています。
一方淀城は1594年(文禄3年)に伏見城の築城に伴って天守や櫓などが取り壊され、翌年には廃城とされています。

第3期は
江戸初期の1623年(元和9年)に着工し、2年後の1625年(寛永2年)に完成したもの。
第2代将軍・徳川秀忠は1619年(元和9年)の伏見城の廃城に伴って水陸の要衝の地である淀に新たな城を築くことを命じ、遠江国掛川より松平定綱が3万5千石で淀に転封となり淀藩初代藩主となります。

そして以降は「一国一城令」の中で山城国唯一の大名家の居城として明治に至ることとなりました。

現在の淀城址は古淀城の南西約400m、京阪淀駅近くにあったといい、こちらの城跡は現在は淀城趾の北側の一画に「淀城跡公園」が整備され、近隣住民の憩いの場となっています。

一方、淀古城の跡地は現在は京都市立納所小学校が建っているほか、周辺は宅地化が進んでいて往時の面影はありませんが、唯一といえるのが淀古城址に建てられた法華宗真門流の寺院「妙教寺」に建つ石碑のみで、その他には一帯の「北城堀」という地名にその名残りをとどめています。

その「妙教寺」は江戸初期の1626年(寛永3年)4月17日、大坂の富豪商人・法華又左衛門尉貞清の発願により、宝泉院日孝を開山として淀の初代城主・松平定綱からの寄進を受けて淀古城址の一角に建立されたのがはじまり。

その後、18世紀初頭に付近の大火で山門や鐘楼を除いて伽藍を焼失しており、現在の本堂は江戸後期の1840年(天保11年)に再建されたものです。

そして幕末の1868年(慶応4年)1月3日夕方、「戊辰戦争」に伴って「鳥羽・伏見の戦い」が勃発すると淀の周辺はその激戦地の一つとなり、1月4日には妙教寺の本堂内に砲弾が飛び込んで壁や柱を貫通します。

その後も淀では5日まで激しい戦闘が繰り広げられ、最終的には幕府軍は八幡方面に敗走しますが、寺にはその時の砲弾の貫通跡や砲弾の実物が保存されており、2013年(平成25年)には京都市により「京都市民が残したいと思う建物」にも選定されています。

また境内にはその他にも「淀古城址石碑」や榎本武揚揮毫の「戊辰之役東軍戦死者招魂碑」、戦没学徒「木村久夫句碑」のほか、当山鎮守きつね「小満・小女郎」の塚があり、また寺の南側にある水路は淀古城の堀跡と伝わっています。

妙教寺(淀古城址)の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    参道

     

  • NO IMAGE
    駐車場

     

  • NO IMAGE
    山門

     

  • NO IMAGE
    駒札

     

  • NO IMAGE
    題目碑

    山門手前右

  • NO IMAGE
    境内参道

     

  • NO IMAGE
    鐘楼

    参道左手

  • NO IMAGE
    淀古城址石碑

    鐘楼の手前右側
    「史跡 淀古城址 戊辰役砲弾貫通跡」と刻まれる

  • NO IMAGE
    木村久夫句碑

     

  • NO IMAGE
    戦乱犠牲者鎮魂之碑

     

  • NO IMAGE
    戊辰之役東軍戦死者之碑

     

  • NO IMAGE
    堀跡とされる南側水路

     

  • NO IMAGE
    本堂

    江戸後期の1840年(天保11年)の再建

  • NO IMAGE
    戊辰ノ役東軍砲弾貫通ノ柱

     

  • NO IMAGE
    戊辰ノ役東軍砲弾飛込口

     

  • NO IMAGE
    砲弾貫通の板

    本堂内

  • NO IMAGE
    庫裡

     

  • NO IMAGE
    妙見堂

     

  • NO IMAGE
    妙教寺鎮守 小満小女郎の塚

    妙見堂前

関連

周辺

  • NO IMAGE
    千本通(鳥羽街道)

     

  • NO IMAGE
    五番ノ橋

    納所川に架かる橋
    1912年(明治45年)の建造
    一番町から九番町まである地名は朝鮮通信使のための番役などの割り振りであったと推測されている

  • NO IMAGE
    唐人雁木旧趾

    朝鮮通信使が上陸した船着場の階段があった場所で、その形が空を飛ぶ雁の列のように段状であることからその名がついたという

  • NO IMAGE
    納所小学校

     

  • NO IMAGE
    納所交差点

     

  • NO IMAGE
    京阪淀駅

     

  • NO IMAGE
    與杼神社

     

妙教寺(淀古城址)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1月
新年祈願会

 

2月
新春初午祭、戊辰ノ役戦死者供養会

 

3月彼岸
春季彼岸会

 

4月
開山法会並永代供養会

 

8月
盂蘭盆施餓鬼会

 

9月彼岸
秋季彼岸会

 

11月
御会式

 

月並行事

 
 

 

花ごよみ

 
椿(ツバキ)

鐘楼傍らの淀古城址石碑の周辺ほか

 
蝋梅(ロウバイ)

 

妙教寺(淀古城址)のレポート・旅行記

もっと記事を見る

妙教寺(淀古城址)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank