大黒寺(薩摩寺) 京都観光

大黒寺(薩摩寺)

大黒寺(薩摩寺)

 

 

大黒寺(薩摩寺)とは?(基本データ)

名前
大黒寺(薩摩寺)(だいこくじ(さつまでら))
エリア
伏見・桃山
ジャンル

寺社 名水 伏見名水 伏見五福

建立・設立
伝・平安初期
1615年(元和元年)
創始者
[開基] 伝・弘法大師空海、伝・真如法親王
[中興] 薩摩藩主・島津義弘
宗派
真言宗単立
山号
円通山(えんつうざん)
本尊
大黒天(出世大黒天)
寺紋
丸に十字(島津家家紋)
札所等
伏見五福めぐり
京都六大黒天霊場 第6番札所
伏見七福神
アクセス
  • 京阪本線・宇治線「丹波橋」駅下車 徒歩約5分
  • 近鉄京都線「近鉄丹波橋」駅下車 徒歩約5分
  • JR奈良線「桃山」駅下車 徒歩約20分
  • 京都市営バス「肥後町」(81・105・南5号系統)下車 徒歩約5分
  • 京都市営バス「丹波橋」(南8号系統)下車 徒歩約10分
  • 近鉄バス「丹波橋」(9・10系統)下車 徒歩約10分
  • 京阪バス「丹波橋駅東」(直通9系統)下車 徒歩約10分
  • 名神高速道路「京都南IC」より約15分
駐車場
なし
拝観料
境内自由
お休み
 
拝観時間
9:00~17:00
住所
〒612-8062
京都府京都市伏見区鷹匠町4
電話
075-611-2558
FAX
-
公式サイト
ふしみ昔紀行 大黒寺 京都市伏見区
板橋保育園

大黒寺(薩摩寺)の地図

大黒寺(薩摩寺)のみどころ (Point in Check)

京都府京都市伏見区鷹匠町、京阪・近鉄の丹波橋駅から西へ徒歩10分ぐらいの住宅地の一角にある「薩摩寺(さつまでら)」の通称で知られる真言宗単立の寺院。

創建は平安初期に弘法大師空海(くうかい 774-835)とも、第51代・平城天皇(へいぜいてんのう 774-824)の第3皇子で空海の弟子となった真如法親王(しんにょほっしんのう 799-865)とも伝えられ、元々は「長福寺」と称し、豊臣秀吉をはじめ武家の信仰が深かったといいます。

そして江戸初期の1615年(元和元年)、寺の近くに薩摩藩邸があり、また藩主の島津家の守り本尊が大黒天であったため、薩摩藩主・島津義弘(しまづよしひろ 1535-1619)が、伏見奉行・山口直友(駿河守)(やまぐちなおとも 1544-1622)に懇願し寺を藩の祈祷所とし、薩摩の守り本尊「出世大黒天」にちなんで「大黒寺」と改められました。
もっとも当初より一般には「薩摩寺」の通り名で呼ばれていたとい、以降は薩摩藩ゆかりの寺となり、屋根瓦にも藩主である島津家の家紋「丸に十字」があしらわれています。

本尊・出世大黒天立像は空海が当寺を創立したとき安置したものと伝えられていて、約24cmの小さな像で金張の厨子に安置され、両脇には不動明王と毘沙門天を従え、甲子の年に開帳されたといいますが、現在は9月の「大黒天大祭」の時に開帳され、商売繁盛や出世開運などのご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。

幕末には志士たちの密儀が度々行われたといい、西郷隆盛(さいごうたかもり 1828-77)も一時期住んでいたといわれていて、大久保利通(おおくぼとしみち 1830-78)が訪れ長州藩との関係について話し合ったと伝わる部屋がそのまま残されています。

また境内の墓地には薩摩藩の内部で公武合体を目指す温和派と勤王倒幕を掲げる急進派が対立したことを受け、1862年(文久2年)4月23日に急進派の志士が襲われた「寺田屋事件」で命を落とした有馬新七(ありましんしち 1825-62)ら9人の志士たちが葬られていることでも知られ、西郷隆盛が建てたという「伏見寺田屋殉難九烈士之墓」の墓碑をはじめ、志士たちの遺品や書歌、肖像などが現在も寺内に保管されています。

その他にも江戸中期の1753年(宝暦3年)に幕府から薩摩藩に命ぜられた木曽三川の分流工事で惣奉行を担当し、その任を果たしつつも多大な費用と多くの犠牲者を出した責任をとって自刃した薩摩藩家老・平田靭負(ひらたゆきえ 1704-55)の墓や、伏見奉行・小堀政方の悪政を幕府に直訴し江戸での取り調べ中に病死した伏見義民の文珠九助(もんじゅうきゅうすけ 1725-88)などの遺髪塔があることでも知られています。

2001年(平成13年)、境内にて井戸を掘った際に湧き出た水は大黒天にちなんで「金運清水」と命名され、伏見の清酒を仕込む水と同じ水系といわれ、霊水を求めて多くの人々が訪れるといいます。

藤森神社、御香宮神社、弁財天長建寺、乃木神社とともに「伏見五福めぐり」の一社に数えられるほか、また境内には寺院が設置・運営する教育施設「板橋保育園」が併設されています。

大黒寺(薩摩寺)の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    山門

    通常は通用門から入る

  • NO IMAGE
    屋根瓦

    本尊の大黒天を模した像と、丸に十字が入った薩摩の紋が見られる

  • NO IMAGE
    通用門と寺号標

     

  • NO IMAGE
    地蔵堂

     

  • NO IMAGE
    石仏群

     

  • NO IMAGE
    不動明王像と手水鉢

     

  • NO IMAGE
    池庭

     

  • NO IMAGE
    金運清水

    霊験あらたかな水で、伏見の酒造りに使われているものと同じ水脈から出ているという
    2001年(平成13年)に新しく掘られた

  • NO IMAGE
    天明の伏見義民の墓

    本堂左側

  • NO IMAGE
    伏見義挙殉難士之墓地の碑

    本堂左側

  • NO IMAGE
    薩摩義士碑

    本堂左側

  • NO IMAGE
    本堂

    本尊・大黒天は金張の厨子の中の小さな御仏で弘法大師空海の作と伝えられる秘仏
    脇侍として不動明王、毘沙門天を従える
    本堂の一室に西郷隆盛、大久保利通の会談の部屋、ゆかりの書や歌、肖像なども保存されているという

  • NO IMAGE
    おさすり大黒

    本堂前にある撫で大黒

  • NO IMAGE
    幸せの壺

    本堂前
    小銭を落として筒に上手く入れることができたら幸せになれるという

  • NO IMAGE
    駒札と案内板

    本堂手前右

  • NO IMAGE
    地蔵と墓地入口

    本堂の右脇、駒札の右隣に2体

  • NO IMAGE
    平田靱負翁之墓

    墓地

  • NO IMAGE
    伏見寺田屋殉難九烈士之墓

    墓地
    1862年(文久2年)4月23日に起きた「寺田屋事件」で命を落とした9人の藩士の墓がある
    後に西郷隆盛は墓碑銘を書き手厚く葬っている

  • NO IMAGE
    寺務所

    本堂右

周辺

大黒寺(薩摩寺)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1月
伏見五福めぐり

 

2月節分
節分会

 

9月
大黒天大祭

本尊の大黒天の開帳

月並行事

60日に1度の甲子の日
ご縁日

 

毎月15日
護摩御祈祷

7:00

花ごよみ

 
紫陽花(アジサイ)

 

大黒寺(薩摩寺)のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

大黒寺(薩摩寺)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank